注目ユニット、U-zhaan&L?K?Oによるオイゴルがゲスト!

今週は日本を代表するタブラ奏者U-zhaanと、ターンテーブリストDJのL?K?O、この二人による新ユニットオイゴルを招いています。
7/18に初のアルバム「ボルシャカール・ブレイクス」をリリースした二人を特集します。二時間お楽しみに。

そして、番組はこれまたケッタイなサウンド!
南米サイケデリック民謡ダンス音楽からスタート!

<Orient Express vol.69 ON AIR LIST>

♫アンデスのポップコーン/チーチャ・リブレ

『Orient Express<ゲスト:Oigoru; U-zhaan/L?K?O> 』
♫De La Beppin feat.鎮座DOPENESS/Oigoru
♫Hushaby… feat.Yae/Oigoru
♫Cattle Mutilation/Oigoru

『Orient Express Recommends July 2008』
オリエント・エクスプレス・レコメンズ、一月間にわたって、各ジャンルの最新作から三曲、三アーティストを紹介するコーナーです。

在米イラン人カップル+イタリア人プロデューサーのトリオ、ペルシャン・ゴシック・ミクスチャー、ニヤーズが三年ぶりに新作「ナイン・ヘヴン」をリリースします。二枚組で一枚目は伝統楽器+エレクトロニクス、二枚目はアンプラグド版です。

♫Isq - Love and The Veil / Niyaz

先月、夏至の日のフランスの祭日「fete de la musique」の東京編で来日していたフランス人のシンガーソングライター、フレッドです。なんでも彼はギターを持って世界中をバックパック旅行をして曲を作っているらしく、音楽に南米、カリブ海、西アフリカの影響が聞き取れます。白人のフランス人ですが、逆テテとでも言いましょうか。スティングっぽさも感じます。2003年にデビューし、最近はイスラエルやヨルダン、パレスチナでも公演を行っていたとのことです。僕は新作「mes grainesオレの種子」で初めて彼のことを知ったのですが、非常に視野の広い、フランスにこだわらない、それでいて慎み深い音楽性が気に入りました。

♫ペテン師 / Fred

三つ目はレバノンのセクシーアイドル、ミリアム・ファリス。2003年のデビュー作ではあまりパットしない感じの今風アイドルだったのですが、得意のバレエとベリーダンスを組み合わせたダンスとセクシーなルックスで頭角を現しました。現在のアラビックポップス=シャバービーのシーンにおいて最もエロカワイイ女性歌手です。ビデオクリップがたまりません。日本でもワールド系オヤジ達が早くも目を付けてます。

♫Mkana Ween / Myriam Fares

『Orient Express<ゲスト:Oigoru; U-zhaan/L?K?O> 』
♫Live/Ustad Ahmad Jan Thirakwa
♫トゥムリ/ギリジャ・デビ、ザキール・フセイン
♫ノラルカ/「ガッチョディーロ」OST
♫東京レジャー娘/渡辺マリ
♫カリンバ組曲 /ボビー・マクファーリン

『Orient Express Masters<パコ・デ・ルシア特集>』
♫プンタ・ウンブリア/パコ・デ・ルシア
♫オリエント・ブルー組曲 /アル・ディ・メオラ,ジョン・マクラフリン,パコ・デ・ルシア
♫パティオ・クストディオ(ブレリーア) /パコ・デ・ルシア

『Orient Express<ゲスト:Oigoru; U-zhaan/L?K?O> 』
♫Borsha Kaal feat.山川冬樹/Oigoru

■番組タイトル:「Orient Express」
■パーソナリティ:サラーム海上
■放送日時: 7月26日土曜日午後2時~午後4時
  ※7月 30日水曜日午前 8時~10時再放送
         午後 2時~ 4時再放送
         午後10時~12時再放送
■番組宛メール: o-ex@joqr.net

VERY BELLY DANCE NIGHT ライブ音源をオンデマンド配信中!

belly_salam.jpg

今年7月4日に開催された「UNIQue the RADIO Presents LIVE UNIQue VERY BELLY DANCE NIGHT」。合計180人以上のお客様を迎え、大盛況で幕を閉じました。今回はNoelさん・Tanishqさん・Akemiさんによる極上ベリーダンスの他に、

今井ドラゴン龍一さん(Oud)
及川景子さん(Violin)
立岩潤三さん(Darbuka 他)
船原徹矢さん(riqq 他)

の特別アラビック・ミュージック・カルテットによるライブもお楽しみ頂きました。そこで今回は特別に、その時のライブサウンドをオンデマンドプレイヤーで配信いたします。下記のリンクをクリックし、ライブ当日の臨場感・極上のアラビックサウンドをお楽しみ下さい。

今すぐ放送を聴く!7/4 Live UNIQue音源はコチラ

キューバン・ソン、トレスの王様パンチョ・アマートがゲスト!

今週はキングレコードが世界に誇る民族音楽CD150種類のセレクション「ザ・ワールド・ルーツ・ミュージック・ライブラリー」のリリースを記念して、ちょうどそのシリーズに新作「キューバのリズム=ソン」が収録される、キューバン・ソンの代表格、トレスの王様パンチョ・アマートをお招きしての二時間です!
お楽しみに!!
もちろん、トレスの生演奏もありです!

そして、番組は7/4n行われたイベント、「 UNIQue the RADIO Presents LIVE UNIQue“VERY BELLY DANCE NIGHT”」の模様からスタート!

<Orient Express vol.68 ON AIR LIST>

1.7/4 UNIQue the RADIO Presents LIVE UNIQue“VERY BELLY DANCE NIGHT”@文化放送メディアプラスホール/今井ドラゴン龍一 (Oud),及川景子 (Violin),立岩潤三 (Darbuka他),船原徹矢 (riqq他)
2.Ek Taal / Zakir Hussain
3.Catur Doling~Mebarung / Suar Agung

『Orient Express<ゲスト:パンチョ・アマート> 』
4.私はソンを持ってきた / パンチョ・アマート
5.黒い涙 / パンチョ・アマート
6.心配で眠れない〜楽しませて / パンチョ・アマート

『Orient Express Recommends July 2008』
オリエント・エクスプレス・レコメンズ、一月間にわたって、各ジャンルの最新作から三曲、三アーティストを紹介するコーナーです。

在米イラン人カップル+イタリア人プロデューサーのトリオ、ペルシャン・ゴシック・ミクスチャー、ニヤーズが三年ぶりに新作「ナイン・ヘヴン」をリリースします。二枚組で一枚目は伝統楽器+エレクトロニクス、二枚目はアンプラグド版です。

7.Isq - Love and The Veil / Niyaz

先月、夏至の日のフランスの祭日「fete de la musique」の東京編で来日していたフランス人のシンガーソングライター、フレッドです。なんでも彼はギターを持って世界中をバックパック旅行をして曲を作っているらしく、音楽に南米、カリブ海、西アフリカの影響が聞き取れます。白人のフランス人ですが、逆テテとでも言いましょうか。スティングっぽさも感じます。2003年にデビューし、最近はイスラエルやヨルダン、パレスチナでも公演を行っていたとのことです。僕は新作「mes grainesオレの種子」で初めて彼のことを知ったのですが、非常に視野の広い、フランスにこだわらない、それでいて慎み深い音楽性が気に入りました。

8.ペテン師 / Fred

三つ目はレバノンのセクシーアイドル、ミリアム・ファリス。2003年のデビュー作ではあまりパットしない感じの今風アイドルだったのですが、得意のバレエとベリーダンスを組み合わせたダンスとセクシーなルックスで頭角を現しました。現在のアラビックポップス=シャバービーのシーンにおいて最もエロカワイイ女性歌手です。ビデオクリップがたまりません。日本でもワールド系オヤジ達が早くも目を付けてます。

9.Mkana Ween / Myriam Fares


『Orient Express Masters<ベベウ・ジルベルト>』
10.Tanto Tempo / Bebel Golberto
11.Simplesmente / Bebel Golberto
12.Momento/ Bebel Golberto

『Oriental Headline』
オリエント・エクスプレスがオススメするイベントを紹介します。

今年は、8月23日(土)に静岡県伊豆市のサイクルスポーツセンター で開催しますMETAMORPHOSE 08。
アフロビートの始祖トニー・アレンとチカーノ系ロックバンドメスクラが出演決定!
マニュエル・ゲッシング、ギャラクシー2ギャラクシー、ジャアシャカ、手尾・パリッシュ、DJクラッシュ、クラムボンらが参加しますが、そんな中ワールド系が二組ですよ!

METAMORPHOSE 08
開催日:2008年8月23日(土)
会場:自転車の国 サイクルスポーツセンター(静岡県伊豆市)
http://www.csc.or.jp/
OPEN/START:16:30/18:00(24日午前9時終了予定)

メスクラといえば
ドアーズ、クラッシュ、ボブ・マーリィ、レディオヘッド、ニルヴァーナ・・・でも音の狭間には、マリアッチやサルサも漂わす。
2008年3月に初来日し、都会におけるシャーマニズム的、呪術的要素が見られ、アンヘル・ガルシアによる刺青グラフィックは、そうしたトライバル(部族)な宗教性を発揮したものと捉えることができる。
http://www.metamo.info/

『Orient Express<ゲスト:パンチョ・アマート>』
13.カンシオン(歌) / パンチョ・アマート
14.Son de la Roma(スタジオ LIVE)/パンチョ・アマート
炭焼きがやってきた / パンチョ・アマート

■番組タイトル:「Orient Express」
■パーソナリティ:サラーム海上
■放送日時: 7月19日土曜日午後2時~午後4時
  ※7月 23日水曜日午前 8時~10時再放送
         午後 2時~ 4時再放送
         午後10時~12時再放送
■番組宛メール: o-ex@joqr.net

「Orient Express」 親指ピアノでビリビリ!サカキマンゴーさんがゲスト

新バンド「リンバ・トレイン・サウンド・システム」を結成し、初アルバム「リンバ・ロック」をリリースする、日本人親指ピアノ奏者サカキ・マンゴーさんをお招きしています。ビリビリの親指ピアノをお届けします。二時間お楽しみに。Orient Express Mastersでは、アフロ・ビートを生み出した、20世紀最高のアフリカ人、ナイジェリア人ドラマーのトニー・アレンを紹介します。
mango_1.jpg

Orient Express vol.68
OP TM:Vay Anam Vay / Tarkan
オンエア予定楽曲
1.Map Of The World / ゴンゾー
2.Limba Rock Part1 / サカキマンゴー&リンバ・トレイン・システム
3.DIAKUTUMENI / サカキマンゴー&リンバ・トレイン・システム
4.白い一日 / サカキマンゴー&リンバ・トレイン・システム
5.MH'EPO / サカキマンゴー&リンバ・トレイン・システム
6.Moyo Taukali Mucamba / Green Mamba
7.I'M A Disco Dancer / Babu Band
8.Tequila / Prakash Band
9.リラ駅の切符切り / Tomuya
10.シロメダンス / サカキマンゴー&リンバ・トレイン・システム
11.GuruGuru / サカキマンゴー&リンバ・トレイン・システム


Oriental Headline
オリエント・エクスプレスがオススメするコンサート・イベント・情報を紹介します。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

ミナクマリ アルバム「RASA」発売記念 Live この番組にも登場してくれた日本人女性シタール奏者にしてシンガーソングライターのミナクマリちゃんが、文化放送メディアプラスホールにてアルバム「RASA」発売記念 Liveを8/17日用19時より行います。

「UNIQue the RADIO presents LIVE UNIQUE!」
ミナクマリ アルバム「RASA」発売記念 Live

アロマの香り・やわらかな光・映像と音楽@文化放送メディアプラスホール
Charge 前売り3000yen
    当日 3500yen

スペシャルゲストがすごいです。
Harco 青木ヨシノリさんのソロユニット
柚楽弥衣 チャリチャリや小野セイゲンサンのバンドにも参加している女性歌手ゆらやよい
新居昭乃アニメ音楽でも知られるあらいあきの
細海魚 ほそみさかな(ヒートウェイブ)
池田絢子 ウィルコムのCMで「タケダデケテ」と口タブラを披露している女性タブラ奏者

その他、入り口ホワイエにショップやアロマの出店もあります。

前売・予約:DISC SHOP ZERO(下北沢)
03-5432-6129
http://www.discshopzero.com

予約・お問い合わせ:
ANGEL'S EGG
http://www.angelsegg.jp.org


―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


Orient Express Recommends July 2008
オリエント・エクスプレス・レコメンズ、一月間にわたって、各ジャンルの最新作から三曲、三アーティストを紹介するコーナーです。

在米イラン人カップル+イタリア人プロデューサーのトリオ、ペルシャン・ゴシック・ミクスチャー、ニヤーズが三年ぶりに新作「ナイン・ヘヴン」をリリースします。二枚組で一枚目は伝統楽器+エレクトロニクス、二枚目はアンプラグド版です。


1.Isq - Love and The Veil / Niyaz


先月、夏至の日のフランスの祭日「fete de la musique」の東京編で来日していたフランス人のシンガーソングライター、フレッドです。なんでも彼はギターを持って世界中をバックパック旅行をして曲を作っているらしく、音楽に南米、カリブ海、西アフリカの影響が聞き取れます。白人のフランス人ですが、逆テテとでも言いましょうか。スティングっぽさも感じます。2003年にデビューし、最近はイスラエルやヨルダン、パレスチナでも公演を行っていたとのことです。僕は新作「mes grainesオレの種子」で初めて彼のことを知ったのですが、非常に視野の広い、フランスにこだわらない、それでいて慎み深い音楽性が気に入りました。


2.ペテン師 / Fred


三つ目はレバノンのセクシーアイドル、ミリアム・ファリス。2003年のデビュー作ではあまりパットしない感じの今風アイドルだったのですが、得意のバレエとベリーダンスを組み合わせたダンスとセクシーなルックスで頭角を現しました。現在のアラビックポップス=シャバービーのシーンにおいて最もエロカワイイ女性歌手です。ビデオクリップがたまりません。日本でもワールド系オヤジ達が早くも目を付けてます。


3.Mkana Ween / Myriam Fares


Orient Express Masters 「Gabby Pahinui」
トニー・アレンは1940年ナイジェリアのラゴスで生まれました。18歳でラジオのエンジニアとなり、同時にジャズを日常的に聴き、ギターを弾いていた父親の影響で自らも楽器を習い、ドラムを始めました。その頃のナイジェリアではヨルバ系のジュジュと呼ばれる音楽や隣のガーナから入ってきた、地元のハイソサエティのダンス音楽「ハイライフ」、そしてアメリカのジャズが人気が高かったようです。トニーもジャズとハイライフを聞きながら、ドラムを学び、1964年にフェラ・クティと出会いフェラの最初のバンド、クーラ・ロビトスに参加します。
1969年にフェラとともにアメリカに行き、ジェームス・ブラウンを知り、ハイライフ~ジャズだったサウンドをよりファンキーで繰り返しの多い音楽に組み替えていき、独特のアフロビートを生み出します。それからはフェラのバンド、エジプト70のリーダーとして30枚近いアルバムに参加しました。


(BGM1)Napoi / Fela Kuti
1.N.E.P.A.(Never Expect The Power Always) / Tony Allen
(BGM2)Black Voices / Tony Allen
2.La Ritournelle / Sebastian Tellier
(BGM3)Night-Time Intermission / Charlotte Gainsbourg
3.Don't Fight / Tony Allen

mango_2.jpg
番組タイトル:「Orient Express」
パーソナリティ:サラーム海上
放送日時: 7月12日土曜日午後2時~午後4時
  ※7月16日水曜日午前 8時~10時再放送
         午後 2時~ 4時再放送
         午後10時~12時再放送
番組宛メール: o-ex@joqr.net

Beat the Planet vol.11

7/7(月)から放送の7月分のBeat the Planet!!
なんとゲストが二人も登場です。
歌手の有坂美香さんとSIONさんです♪

内容の濃~いマンスリープログラム「Beat the Planet
それでは、今月の内容紹介に参りましょう♪

まずは最初のゲストコーナー「Meet the Beat」、
ゲストは、Reggae Disco Rockersのボーカルやソロシンガーとしてご活躍の有坂美香さんです。
arisaka.jpg

有坂美香"The TRIO"でもご一緒しているいうことで、息もピッタリなトークで
笑顔の絶えないステキな収録となりました。

有坂さんのファーストソロアルバムとなる『Aquantum』を中心に、
「プロとは?」みたいなミュージシャンの深いお話もあり、ファンも納得の1時間となっていること請け合い☆
収録では大儀見さんは
レコーディングでも使われたという「手ギロ」も披露してくださいました。
handgiro.jpg

こちらの音もお楽しみに~♪


Feel the Beat」ではSIONさんが新譜『住人』を持って遊びに来てくださいました。
sion1.jpg

やっぱカッコイイっす…
なんと大儀見さん、初のレコーディングに参加したのが、このSIONさんのアルバム『SIREN』だったそうです。
その辺の懐かしいお話と新譜のお話を中心にお送りいたします。

ということで今月も音楽・トーク満載の2時間。

それでは今月もBeat the Planet、お楽しみに!

放送時間は、月曜日6時から8時、12時から14時、20時から22時、
     そして、日曜日10時から12時の週4回となりますので、お聞き逃しなく!!

※放送が待ちきれない方はオンデマンド放送もお楽しみください。
 現在はピアニスト・塩谷哲さんの回を特別編集verでお送りしています。    

■番組タイトル : 「Beat the Planet
■パーソナリティ: 大儀見元
■放送時間   : 毎週月曜日6:00~8:00、12:00~14:00、20:00~22:00
           毎週日曜日10:00~12:00にリピート放送(月1回更新)
■番組内容   : 世界を都市を舞台にビートを刻む大儀見元(おおぎみ・げん)が、
世界のパーカッションのパフォーマンスをお届け。
ワールド・ミュージック・スタイルを躍動するビートで感じてもらう2時間。
■番組宛メール : ご意見・ご感想、リクエストなどはbeat@joqr.netまで

「Orient Express」 4人ゲストは初!トークもプログレッシブ!

今週はDJ二人、インド古典楽器二人の異色カルテット、DRACOにお越しいただいています。シタール&タブラの生演奏もしてくださいました!二時間お楽しみに。Orient Express Mastersでは、20世紀ハワイ音楽の礎を気づいた巨人、スラッキーギター奏者ギャビー・パヒヌイを紹介します。
draco_1.jpg
Orient Express vol.67
OP TM:Vay Anam Vay / Tarkan
オンエア予定楽曲
1.Bulgarian Chicks / Balkan Beat Box
2.Huum / Draco
3.2005.10.10~Multi Surround : 明鏡止水 / NUMB + SAIDRUM VS 吉見征樹 + 井上憲司
4.紅蓮華 / Draco
5.泥 / Numb
6.Dela Beppin / オイゴル
7.キルアニ ~Live ver.~ / 吉見征樹 + 井上憲司
8.カシノカーン / WAWAWAWA
9.ウルポタ / Draco

Oriental Headline
オリエント・エクスプレスがオススメするコンサート・イベント・情報を紹介します。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

トニー・アレンが再来日! 8月23日土曜静岡県伊豆市自転車の国サイクルスポーツセンターで行われる、人気野外レイヴパーティー、metamorphoseにナイジェリア人ドラマーでアフロビートの始祖、フェラ・クティバンドの中枢だったトニー・アレンが再来日することが発表されました。 ジャーマンロックのマヌエル・ゲッティング&アシュラ、デトロイト・テクノのギャラクシー2ギャラクシーなど、渋いテクノが多いですが、その中で土着的でアフロなグルーヴを鳴らすトニー・アレンに注目です。最近はDamon Albarn, Paul SimononらとThe Good, the Bad and the Queenを組んだり、フランスの吟遊詩人セバスチャン・テリエのヒット曲「la ritournelle」に参加し、更にミニマルテクノ、バイリファンキ、ブレイクビーツのDJ達がリミックスした「Lagos Shake: A Tony Allen Chop Up」というリミックスアルバムを出し、68歳になっても現役バリバリです。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


Orient Express Recommends July 2008
オリエント・エクスプレス・レコメンズ、一月間にわたって、各ジャンルの最新作から三曲、三アーティストを紹介するコーナーです。

在米イラン人カップル+イタリア人プロデューサーのトリオ、ペルシャン・ゴシック・ミクスチャー、ニヤーズが三年ぶりに新作「ナイン・ヘヴン」をリリースします。二枚組で一枚目は伝統楽器+エレクトロニクス、二枚目はアンプラグド版です。


1.Isq - Love and The Veil / Niyaz


先月、夏至の日のフランスの祭日「fete de la musique」の東京編で来日していたフランス人のシンガーソングライター、フレッドです。なんでも彼はギターを持って世界中をバックパック旅行をして曲を作っているらしく、音楽に南米、カリブ海、西アフリカの影響が聞き取れます。白人のフランス人ですが、逆テテとでも言いましょうか。スティングっぽさも感じます。2003年にデビューし、最近はイスラエルやヨルダン、パレスチナでも公演を行っていたとのことです。僕は新作「mes grainesオレの種子」で初めて彼のことを知ったのですが、非常に視野の広い、フランスにこだわらない、それでいて慎み深い音楽性が気に入りました。


2.ペテン師 / Fred


三つ目はレバノンのセクシーアイドル、ミリアム・ファリス。2003年のデビュー作ではあまりパットしない感じの今風アイドルだったのですが、得意のバレエとベリーダンスを組み合わせたダンスとセクシーなルックスで頭角を現しました。現在のアラビックポップス=シャバービーのシーンにおいて最もエロカワイイ女性歌手です。ビデオクリップがたまりません。日本でもワールド系オヤジ達が早くも目を付けてます。


3.Mkana Ween / Myriam Fares

Orient Express Masters 「Gabby Pahinui」
ギャビー・パヒヌイは1921年ホノルルで生まれた。生家は貧しく、すぐに養子に出されて育った。1946年、25歳にしてギタリストとしてプロデビュー。その時の録音「ヒイラヴェ」は現在もハワイ音楽の伝説的名演と言われている。ステージでギャバジン織りの服を着ていたため、1956年にニックネーム「ギャビー」が付けられた。1960年、40歳近くになり、名ウクレレ奏者エディ・カマエに見いだされ、彼が結成したバンド、サンズ・オブ・ハワイに参加する。そして数々の名演をレコードに記録し始める。

(BGM1)魚は最高の肴 / Gabby Pahinui Hawaiian Band
1.Na Ono Na la Na Kupuna / Gabby Pahinui with The Sons Of Hawaii
(BGM2)He eia / Gabby Pahinui
2.Hi'ilawe(1947)/Luau Hula / Gabby Pahinui
(BGM3)Waialae / Gabby Pahinui
3.はじめまして / Gabby Pahinui Hawaiian Band

draco_2.jpg
番組タイトル:「Orient Express」
パーソナリティ:サラーム海上
放送日時: 7月 5日土曜日午後2時~午後4時
  ※7月 9日水曜日午前 8時~10時再放送
         午後 2時~ 4時再放送
         午後10時~12時再放送
番組宛メール: o-ex@joqr.net

 

world