「Orient Express」 インド雑貨はお任せ!!
今週は、インドのことならお任せ、インド雑貨・インド映画・民族楽器専門店「TIRAKITA(ティラキタ)」の代表にして、インドババこと梅原 篤史さんをお招きしています。2時間お楽しみに!
Orient Express Mastersでは、カーボ・ヴェルデの裸足のディーヴァ、セザリア・エヴォラを特集します。
Orient Express vol.60
◆オンエア予定楽曲
1.Ramallah-Tel Aviv / Balkan Beat Box
2.Raag Kirvani Rachana Kaharva Taal / Lure Of Desert
3.Mishra Pahadi Dhun / Shivkumar Sharma
4.Skin As Soft As Moonlight / Makyo
5.Mahaa Mrityunjaya / Ravi Shankar
6.Improvisations - Karnataki / Ravi Shankar
7.My Sterious Ignorance / Bombay Lounge
8.Sway Of The Verses / Talvin Singh
9.Liberation / Karsh Kale
10.The Great Unknown - Go Fly A Kite / Kox Box
11.Gods Ov Goa / Chapora Nightlife
12.Space Walk / Shiva Shidapu
◆Oriental Headline
新コーナーです!オリエント・エクスプレスがオススメするコンサート、イベント情報を紹介します。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
Yael Naim & ASA Concert
今週はシングル「New Soul」が今春、アメリカのビルボードのシングル・チャート7位に入った話題のアーティスト、Yael Naimです。フランスでも大きな話題となっています。ラフォーレ原宿の6月4日の一日限りの公演で、ナイジェリアのソウル・シンガー、アシャとの共演が実現します。超話題のコンサートです。お見逃し無く!!6月4日(水)
Laforet Sound Museum
会場:ラフォーレミュージアム原宿(ラフォーレ原宿6F)
21:00 open 21:30 start
全自由席(一部立ち見)6,000円 (当日500円増)出演
ヤエル・ナイム Yael Naim & David Donetien
アシャ Asa (special act)チケット先行発売:4/25(金)より!詳しくは;
問い合わせ:プランクトン 03-3498-2881
http://www.plankton.co.jp/
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆Orient Express Recommends May 2008
オリエント・エクスプレス・レコメンズ、一月間にわたって、各ジャンルの最新作から三曲、三アーティストを紹介するコーナーです。
まず一曲目はアルジェリア版ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブと呼びたいシャアビ新録集。2年程前、ブラーのデーモン・アルバーンがアルジェリアに行き、忘れられた往年の名シャアビ(地元演歌)歌手達と共演コンサートを行うので同行ジャーナリストを集うというメールが届きました。これは行かねば!と思ったが、コンサートはその翌週で、入国ビザ発行が間に合わない。もっと早く知らせろ!と思いつつ、以来すっかり忘れていたら、その時に録音された作品がUKのHonest Jon'sからひっそりと届きました。
1.Lalla Fatima / Abdel Hadi Halo & The El Gusto Orchestra Of Algiers
続いてはメキシコのアメリカ国境の町、ティファナ在住のテクノ集団ノルテック・コレクティヴ。メキシコ北部=ノルティーニョのテクノだからノルテック。デザイナーまで含むクリエイターの集団で、ラッパやアコーディオンなどの民族楽器を用いたテクノは欧米や日本のテクノとは全く異なる土臭さ。ダサイのかカッコいいのかさっぱりわからんがなぜか後を引きます。
2.Mi Casita / Nortee Collective Presents Bostique+Fssible
もう一枚は現代のリスナーに向けた新世代インド古典プロジェクト。若手シタール奏者のプルバヤン・チャタルジーを中心に、若手精鋭のヴィーナ、ムリダンガム、サーランギ、タブラ、フルート奏者の参加した大編成楽団。通常、北インド古典音楽は主奏者が一人だが、彼らは全員が主奏者。シタールが弾いたメロディーをヴィーナが受け継ぎ、更にフルートが変奏する。古典のウマ味をそのまま活かしたインド古典ジャムバンド!
3.Lehar Remix - Raag Desh / Shastriya Syndicate
◆Orient Express Masters 「Cesaria Evora」
「裸足のディーバ」、「大西洋のビリー・ホリデイ」、「アフリカの島唄歌手」などさまざまなあだ名が付けられているセザリア・エヴォラはアフリカ大陸の西に浮かぶ小さな島国カボ・ヴェルデ出身。
カボ・ヴェルデは大航海時代にポルトガルから西アフリカを経由してブラジルへと向かう奴隷貿易の中継地点として栄え、1975年にポルトガルから独立した新しい国だ。セザリアはそんな島国の小さな島ミンデロ島で第二次大戦の直前1941年に生まれた。16歳で歌を歌い始め、ミンデロ島の町サン・ヴィセンテの酒場やナイトクラブで少しずつ知られるようになり、60年代後半にはカボ・ヴェルデを代表する女性歌手として注目を集めた。
(BGM1)Petit Pays / Cesaria Evora
1.Sodade / Cesaria Evora
(BGM2)MONTE CARA / Cesaria Evora
2.Carnival De Sao Vicente / Cesaria Evora
(BGM3)Petit Pays(Chateau Flight Remix) / Cesaria Evora
3.Sombras Di Distino / Cesaria Evora
■番組タイトル:「Orient Express」
■パーソナリティ:サラーム海上
■放送日時: 5月17日土曜日午後2時~午後4時
※5月21日水曜日午前 8時~10時再放送
午後 2時~ 4時再放送
午後10時~12時再放送
■番組宛メール: o-ex@joqr.net