「Orient Express」 2008年もワールドミュージックな季節に突入!
今週は2008年初夏の新作特集です!渋谷のTower Recordにおけるマンスリーチャートもお届けいたします。さて、今月の第一位は!?
Orient Express vol.62
◆オンエア予定楽曲
1.Where The Steets Have No Name / Tony Allen
2.Beny Ou Benak Eih / Natacha Atlas
3.Hermetico(Dub Gabriel/Kush Arora Remix) / Barkan Beat Box
4.Neden? / Ibrahim Tatlises
5.Hadi Hadi / Ibrahim Tatlises
6.Civilise / オルケストル・ナシォナル・ドゥ・バルベス
7.Ma Vulu(ben gidiyorum) / Cahit Berkay&Grup Zan
8.ロンジ / チェカ
9.Gbeti Madjiro / Orchestre Poly-Rhythmo De Cotonou
10.Exercising / Lee Scratch Perry
11.Machine Gun / Portishead
12.Para Cantar / Pilar De La Hoz
13.Cais / Milton Nascimento Jobim Trio
14.Prayer / 久保田麻琴
◆Orient Express Music Chart
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
先月から始まりましたワールドミュージック東京マンスリーチャート。都内のワールドミュージックに強いCDショップの最新のベスト5を紹介します。タワーレコード渋谷店ワールドミュージックフロア。そしてもう一店、渋谷のカルト系ワールドミュージックショップ、エルスールレコーズのベスト5を紹介します※ランキングは放送内でお知らせいたします。是非番組をお聞きください。
(BGM1)People's Colony No.1 / Temple Of Sound&Rizwan-Muazzam Qawwali
(BGM2)朝の7時 / Yael Naim
1.A cause des garcons / Yelle
(BGM3)Mustt Mustt(Massive Attack Remix) / Nusrat Fateh Ali Khan
2.葡萄 / ハリス・アレクシ-ウ
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆Oriental Headline
オリエント・エクスプレスがオススメするコンサート、イベント情報を紹介します。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
チャボロ 来日コンサートツアー!
6月は色々コンサートがありますが、マヌーシュ・スウィング・ギター界の重鎮チャボロ待望の再来日!映画「ラッチョ・ドローム」(1993)、「僕のスウィング」(2003)でもお馴染みのジャンゴ・ラインハルトの最も忠実な後継者といわれるギタリスト、チャボロがまたまた来日します。ギターに弦を張らずに日本に来たり、コンサート直前に靴が欲しくなってすっぽかして買いに行ったり、会場にギターを忘れて行ったり、色々奇行の持ち主ですが、一旦ギターを持たせるとスゴイです。来日公演2008
6/21(土)杉並公会堂 大ホール
ゲスト:渡辺香津美(ギター)、クリヤマコト(ピアノ)
6/23(月)渋谷 DUO music exchange
6/24(火)名古屋クラブクアトロ
6/25(水)兵庫県立芸術文化センター 中ホール詳しくはプランクトンのウェブサイトから。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆Orient Express Recommends May 2008
オリエント・エクスプレス・レコメンズ、一月間にわたって、各ジャンルの最新作から三曲、三アーティストを紹介するコーナーです。
まず一曲目はアルジェリア版ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブと呼びたいシャアビ新録集。2年程前、ブラーのデーモン・アルバーンがアルジェリアに行き、忘れられた往年の名シャアビ(地元演歌)歌手達と共演コンサートを行うので同行ジャーナリストを集うというメールが届きました。これは行かねば!と思ったが、コンサートはその翌週で、入国ビザ発行が間に合わない。もっと早く知らせろ!と思いつつ、以来すっかり忘れていたら、その時に録音された作品がUKのHonest Jon'sからひっそりと届きました。
1.Lalla Fatima / Abdel Hadi Halo & The El Gusto Orchestra Of Algiers
続いてはメキシコのアメリカ国境の町、ティファナ在住のテクノ集団ノルテック・コレクティヴ。メキシコ北部=ノルティーニョのテクノだからノルテック。デザイナーまで含むクリエイターの集団で、ラッパやアコーディオンなどの民族楽器を用いたテクノは欧米や日本のテクノとは全く異なる土臭さ。ダサイのかカッコいいのかさっぱりわからんがなぜか後を引きます。
2.Mi Casita / Nortee Collective Presents Bostique+Fssible
もう一枚は現代のリスナーに向けた新世代インド古典プロジェクト。若手シタール奏者のプルバヤン・チャタルジーを中心に、若手精鋭のヴィーナ、ムリダンガム、サーランギ、タブラ、フルート奏者の参加した大編成楽団。通常、北インド古典音楽は主奏者が一人だが、彼らは全員が主奏者。シタールが弾いたメロディーをヴィーナが受け継ぎ、更にフルートが変奏する。古典のウマ味をそのまま活かしたインド古典ジャムバンド!
3.Lehar Remix - Raag Desh / Shastriya Syndicate
◆Orient Express Masters
今回は新譜が多いためお休みさせていただきます。ご了承ください。
■番組タイトル:「Orient Express」
■パーソナリティ:サラーム海上
■放送日時: 5月31日土曜日午後2時~午後4時
※6月 4日水曜日午前 8時~10時再放送
午後 2時~ 4時再放送
午後10時~12時再放送
■番組宛メール: o-ex@joqr.net