「Orient Express」 2008年もワールドミュージックな季節に突入!

今週は2008年初夏の新作特集です!渋谷のTower Recordにおけるマンスリーチャートもお届けいたします。さて、今月の第一位は!?

Orient Express vol.62

オンエア予定楽曲

1.Where The Steets Have No Name / Tony Allen
2.Beny Ou Benak Eih / Natacha Atlas
3.Hermetico(Dub Gabriel/Kush Arora Remix) / Barkan Beat Box
4.Neden? / Ibrahim Tatlises
5.Hadi Hadi / Ibrahim Tatlises
6.Civilise / オルケストル・ナシォナル・ドゥ・バルベス
7.Ma Vulu(ben gidiyorum) / Cahit Berkay&Grup Zan
8.ロンジ / チェカ
9.Gbeti Madjiro / Orchestre Poly-Rhythmo De Cotonou
10.Exercising / Lee Scratch Perry
11.Machine Gun / Portishead
12.Para Cantar / Pilar De La Hoz
13.Cais / Milton Nascimento Jobim Trio
14.Prayer / 久保田麻琴


Orient Express Music Chart
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

先月から始まりましたワールドミュージック東京マンスリーチャート。都内のワールドミュージックに強いCDショップの最新のベスト5を紹介します。タワーレコード渋谷店ワールドミュージックフロア。そしてもう一店、渋谷のカルト系ワールドミュージックショップ、エルスールレコーズのベスト5を紹介します

※ランキングは放送内でお知らせいたします。是非番組をお聞きください。

(BGM1)People's Colony No.1 / Temple Of Sound&Rizwan-Muazzam Qawwali
(BGM2)朝の7時 / Yael Naim
1.A cause des garcons / Yelle
(BGM3)Mustt Mustt(Massive Attack Remix) / Nusrat Fateh Ali Khan
2.葡萄 / ハリス・アレクシ-ウ


―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


Oriental Headline
オリエント・エクスプレスがオススメするコンサート、イベント情報を紹介します。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

チャボロ 来日コンサートツアー!
6月は色々コンサートがありますが、マヌーシュ・スウィング・ギター界の重鎮チャボロ待望の再来日!映画「ラッチョ・ドローム」(1993)、「僕のスウィング」(2003)でもお馴染みのジャンゴ・ラインハルトの最も忠実な後継者といわれるギタリスト、チャボロがまたまた来日します。ギターに弦を張らずに日本に来たり、コンサート直前に靴が欲しくなってすっぽかして買いに行ったり、会場にギターを忘れて行ったり、色々奇行の持ち主ですが、一旦ギターを持たせるとスゴイです。

来日公演2008
6/21(土)杉並公会堂 大ホール
ゲスト:渡辺香津美(ギター)、クリヤマコト(ピアノ)
6/23(月)渋谷 DUO music exchange
6/24(火)名古屋クラブクアトロ
6/25(水)兵庫県立芸術文化センター 中ホール

詳しくはプランクトンのウェブサイトから。


―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


Orient Express Recommends May 2008
オリエント・エクスプレス・レコメンズ、一月間にわたって、各ジャンルの最新作から三曲、三アーティストを紹介するコーナーです。

まず一曲目はアルジェリア版ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブと呼びたいシャアビ新録集。2年程前、ブラーのデーモン・アルバーンがアルジェリアに行き、忘れられた往年の名シャアビ(地元演歌)歌手達と共演コンサートを行うので同行ジャーナリストを集うというメールが届きました。これは行かねば!と思ったが、コンサートはその翌週で、入国ビザ発行が間に合わない。もっと早く知らせろ!と思いつつ、以来すっかり忘れていたら、その時に録音された作品がUKのHonest Jon'sからひっそりと届きました。

1.Lalla Fatima / Abdel Hadi Halo & The El Gusto Orchestra Of Algiers


続いてはメキシコのアメリカ国境の町、ティファナ在住のテクノ集団ノルテック・コレクティヴ。メキシコ北部=ノルティーニョのテクノだからノルテック。デザイナーまで含むクリエイターの集団で、ラッパやアコーディオンなどの民族楽器を用いたテクノは欧米や日本のテクノとは全く異なる土臭さ。ダサイのかカッコいいのかさっぱりわからんがなぜか後を引きます。

2.Mi Casita / Nortee Collective Presents Bostique+Fssible


もう一枚は現代のリスナーに向けた新世代インド古典プロジェクト。若手シタール奏者のプルバヤン・チャタルジーを中心に、若手精鋭のヴィーナ、ムリダンガム、サーランギ、タブラ、フルート奏者の参加した大編成楽団。通常、北インド古典音楽は主奏者が一人だが、彼らは全員が主奏者。シタールが弾いたメロディーをヴィーナが受け継ぎ、更にフルートが変奏する。古典のウマ味をそのまま活かしたインド古典ジャムバンド!

3.Lehar Remix - Raag Desh / Shastriya Syndicate


Orient Express Masters
今回は新譜が多いためお休みさせていただきます。ご了承ください。

番組タイトル:「Orient Express」
パーソナリティ:サラーム海上
放送日時: 5月31日土曜日午後2時~午後4時
  ※6月 4日水曜日午前 8時~10時再放送
         午後 2時~ 4時再放送
         午後10時~12時再放送
番組宛メール: o-ex@joqr.net

「Orient Express」 シタールと紅茶でほろ酔い気分!

今週はアルバム「RASA(ラサ)」をリリースしたばかりの女性シタール奏者ミナクマリさんがゲストです。なんとシタール生演奏・そして紅茶を振舞ってくれるそうです。2時間お楽しみに!
minaku.jpg
今週のオリエント・エクスプレスマスターズはフランスのサイゲンジまたは嘉門達夫、ことサンセヴェリーノです。

Orient Express vol.61

オンエア予定楽曲

1.Harpa Dos Ares / Lura Cortes E Ze Ramalho
2.SORA / MINAKUMARI
3.Sweet Maroon / MINAKUMARI
4.Relish / MINAKUMARI
5.Back / Chara
6.Suite for two Sitars and Indian Follk Ensemble part 1 / India National Sitar Ensemble
7.Vasant (Live ver.) / ミナクマリ+イケダアヤコ
8.Sikkim / MINAKUMARI
9.El Perro / Juana Molina
10.A Young Girl Made a Crown Of Forest Flowers / Farmers Market
11.Raga Jaijaiwanti Drut gat in teentaal / モニラル・ナグ
12.Saath / 白猫
13.ガレキの楽園 / 新居昭乃


Oriental Headline
新コーナーです!オリエント・エクスプレスがオススメするコンサート、イベント情報を紹介します。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

Asian Dub Foundation tour
ニュー・アルバム『Punkara』をリリースしたばかりのAsian Dub Foundationの約3年振りとなる日本ツアーが決定しました!! サラームは去年モロッコとシンガポールで彼らのライヴを見てますが、やはりパンクでインドでエレクトロニックでカッコ良いですよ。今回は日本からザ・ブルーハーブがゲスト出演します。
東京: 6/1 STUDIO COAST
名古屋: 5/29 クラブクアトロ
大阪: 5/30 なんばHATCH
Info: BEATINK: 03-5766-6571 www.beatink.com
SMASH: 03-3444-6751 www.smash-jpn.com

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


Orient Express Recommends May 2008
オリエント・エクスプレス・レコメンズ、一月間にわたって、各ジャンルの最新作から三曲、三アーティストを紹介するコーナーです。

まず一曲目はアルジェリア版ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブと呼びたいシャアビ新録集。2年程前、ブラーのデーモン・アルバーンがアルジェリアに行き、忘れられた往年の名シャアビ(地元演歌)歌手達と共演コンサートを行うので同行ジャーナリストを集うというメールが届きました。これは行かねば!と思ったが、コンサートはその翌週で、入国ビザ発行が間に合わない。もっと早く知らせろ!と思いつつ、以来すっかり忘れていたら、その時に録音された作品がUKのHonest Jon'sからひっそりと届きました。

1.Lalla Fatima / Abdel Hadi Halo & The El Gusto Orchestra Of Algiers


続いてはメキシコのアメリカ国境の町、ティファナ在住のテクノ集団ノルテック・コレクティヴ。メキシコ北部=ノルティーニョのテクノだからノルテック。デザイナーまで含むクリエイターの集団で、ラッパやアコーディオンなどの民族楽器を用いたテクノは欧米や日本のテクノとは全く異なる土臭さ。ダサイのかカッコいいのかさっぱりわからんがなぜか後を引きます。

2.Mi Casita / Nortee Collective Presents Bostique+Fssible


もう一枚は現代のリスナーに向けた新世代インド古典プロジェクト。若手シタール奏者のプルバヤン・チャタルジーを中心に、若手精鋭のヴィーナ、ムリダンガム、サーランギ、タブラ、フルート奏者の参加した大編成楽団。通常、北インド古典音楽は主奏者が一人だが、彼らは全員が主奏者。シタールが弾いたメロディーをヴィーナが受け継ぎ、更にフルートが変奏する。古典のウマ味をそのまま活かしたインド古典ジャムバンド!

3.Lehar Remix - Raag Desh / Shastriya Syndicate


Orient Express Masters 「Sanseverino」

ステファヌ・サンセヴェリーノは1962年パリ10区生まれのイタリア系移民三世。フランスのジプシー音楽であるマヌーシュ・スウィングと、フランスの伝統である歌詞を重視したシャンソンをパンク以降のある種ブッキラ棒なアティチュードで融合させたコロンブスの卵的な独自のスタイルを確立し、フランスで絶大な人気を誇るギタリスト/歌手。製紙会社に勤める父の都合で、三歳から16歳までブルガリア、ニュージーランド、ニューヨーク、ユーゴスラヴィア、メキシコを転々として暮らした。役者を目指し劇団に入団し、イタリアの古典即興劇で道化師役を演じる一方、ギターやバンジョーを習得し、劇中でもギターを演奏していたという。

(BGM1)命は惜しいが吸っちまう / サンセヴェリーノ
1.交通渋滞 / サンセヴェリーノ
(BGM2)異国の女 / サンセヴェリーノ
2.ああ、健忘症 / サンセヴェリーノ
(BGM3)奴は独断専行 / サンセヴェリーノ
3.エグザクトマン / サンセヴェリーノ

番組タイトル:「Orient Express」
パーソナリティ:サラーム海上
放送日時: 5月24日土曜日午後2時~午後4時
  ※5月28日水曜日午前 8時~10時再放送
         午後 2時~ 4時再放送
         午後10時~12時再放送
番組宛メール: o-ex@joqr.net

「Orient Express」 インド雑貨はお任せ!!

今週は、インドのことならお任せ、インド雑貨・インド映画・民族楽器専門店「TIRAKITA(ティラキタ)」の代表にして、インドババこと梅原 篤史さんをお招きしています。2時間お楽しみに!

Orient Express Mastersでは、カーボ・ヴェルデの裸足のディーヴァ、セザリア・エヴォラを特集します。
umehara.jpg
Orient Express vol.60

オンエア予定楽曲

1.Ramallah-Tel Aviv / Balkan Beat Box
2.Raag Kirvani Rachana Kaharva Taal / Lure Of Desert
3.Mishra Pahadi Dhun / Shivkumar Sharma
4.Skin As Soft As Moonlight / Makyo
5.Mahaa Mrityunjaya / Ravi Shankar
6.Improvisations - Karnataki / Ravi Shankar
7.My Sterious Ignorance / Bombay Lounge
8.Sway Of The Verses / Talvin Singh
9.Liberation / Karsh Kale
10.The Great Unknown - Go Fly A Kite / Kox Box
11.Gods Ov Goa / Chapora Nightlife
12.Space Walk / Shiva Shidapu


Oriental Headline
新コーナーです!オリエント・エクスプレスがオススメするコンサート、イベント情報を紹介します。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

Yael Naim & ASA Concert
今週はシングル「New Soul」が今春、アメリカのビルボードのシングル・チャート7位に入った話題のアーティスト、Yael Naimです。フランスでも大きな話題となっています。ラフォーレ原宿の6月4日の一日限りの公演で、ナイジェリアのソウル・シンガー、アシャとの共演が実現します。超話題のコンサートです。お見逃し無く!!

6月4日(水)
Laforet Sound Museum
会場:ラフォーレミュージアム原宿(ラフォーレ原宿6F)
21:00 open 21:30 start
全自由席(一部立ち見)6,000円 (当日500円増)

出演
ヤエル・ナイム Yael Naim & David Donetien
アシャ Asa (special act)

チケット先行発売:4/25(金)より!詳しくは;
問い合わせ:プランクトン 03-3498-2881
http://www.plankton.co.jp/


―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


Orient Express Recommends May 2008
オリエント・エクスプレス・レコメンズ、一月間にわたって、各ジャンルの最新作から三曲、三アーティストを紹介するコーナーです。

まず一曲目はアルジェリア版ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブと呼びたいシャアビ新録集。2年程前、ブラーのデーモン・アルバーンがアルジェリアに行き、忘れられた往年の名シャアビ(地元演歌)歌手達と共演コンサートを行うので同行ジャーナリストを集うというメールが届きました。これは行かねば!と思ったが、コンサートはその翌週で、入国ビザ発行が間に合わない。もっと早く知らせろ!と思いつつ、以来すっかり忘れていたら、その時に録音された作品がUKのHonest Jon'sからひっそりと届きました。

1.Lalla Fatima / Abdel Hadi Halo & The El Gusto Orchestra Of Algiers


続いてはメキシコのアメリカ国境の町、ティファナ在住のテクノ集団ノルテック・コレクティヴ。メキシコ北部=ノルティーニョのテクノだからノルテック。デザイナーまで含むクリエイターの集団で、ラッパやアコーディオンなどの民族楽器を用いたテクノは欧米や日本のテクノとは全く異なる土臭さ。ダサイのかカッコいいのかさっぱりわからんがなぜか後を引きます。

2.Mi Casita / Nortee Collective Presents Bostique+Fssible


もう一枚は現代のリスナーに向けた新世代インド古典プロジェクト。若手シタール奏者のプルバヤン・チャタルジーを中心に、若手精鋭のヴィーナ、ムリダンガム、サーランギ、タブラ、フルート奏者の参加した大編成楽団。通常、北インド古典音楽は主奏者が一人だが、彼らは全員が主奏者。シタールが弾いたメロディーをヴィーナが受け継ぎ、更にフルートが変奏する。古典のウマ味をそのまま活かしたインド古典ジャムバンド!

3.Lehar Remix - Raag Desh / Shastriya Syndicate


Orient Express Masters 「Cesaria Evora

「裸足のディーバ」、「大西洋のビリー・ホリデイ」、「アフリカの島唄歌手」などさまざまなあだ名が付けられているセザリア・エヴォラはアフリカ大陸の西に浮かぶ小さな島国カボ・ヴェルデ出身。
カボ・ヴェルデは大航海時代にポルトガルから西アフリカを経由してブラジルへと向かう奴隷貿易の中継地点として栄え、1975年にポルトガルから独立した新しい国だ。セザリアはそんな島国の小さな島ミンデロ島で第二次大戦の直前1941年に生まれた。16歳で歌を歌い始め、ミンデロ島の町サン・ヴィセンテの酒場やナイトクラブで少しずつ知られるようになり、60年代後半にはカボ・ヴェルデを代表する女性歌手として注目を集めた。

(BGM1)Petit Pays / Cesaria Evora
1.Sodade / Cesaria Evora
(BGM2)MONTE CARA / Cesaria Evora
2.Carnival De Sao Vicente / Cesaria Evora
(BGM3)Petit Pays(Chateau Flight Remix) / Cesaria Evora
3.Sombras Di Distino / Cesaria Evora


番組タイトル:「Orient Express」
パーソナリティ:サラーム海上
放送日時: 5月17日土曜日午後2時~午後4時
  ※5月21日水曜日午前 8時~10時再放送
         午後 2時~ 4時再放送
         午後10時~12時再放送
番組宛メール: o-ex@joqr.net

「Orient Express」 アルゼンチン第二弾!今日はブエノスアイレス

今週は、先週に引き続き人気のアルゼンチン音楽です!音楽ライターの栗本斉さんを招いて、彼の監修したコンピ盤「オーガニック・ブエノスアイレス」を中心に最新のアルゼンチン音楽を特集します。2時間お楽しみに!

Orient Express Mastersでは、エチオピアのソウルの帝王、エチオ・オーティス・レディングことマハムド・アハメドを特集いたします。

Orient Express vol.59

オンエア予定楽曲

1.So What / Miles From India
2.アドロリード / アカ・セカ・トリオ
3.風の告白 / リリアナ・エレーロ
4.メルセディータス / アリアナ・パラフ
5.エジョス / エドガルド・カルドーソ・トリオ
6.エル・リオ / シネシ=モギレフスキー
7.Tormenta / Altertango
8.Flaca / Andres Calamaro
9.Cielo / Daniel Melero
10.マテシート / コキ・オルティス


Oriental Headline
新コーナーです!オリエント・エクスプレスがオススメするコンサート、イベント情報を紹介します。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
今週はアゼルバイジャンの伝統歌唱ムガームの巨匠アリム・カシモフです。2005年に放映されたNHK「新シルクロード」のテーマ曲冒頭の朗々たる歌唱で有名になりました。シタール、ケマンチェ、ダフなどの民族楽器でコブシを張り上げて歌います。しかも今回は娘さんで歌手のフェルガナ・カシモフも来日します。タハリール唱法もふんだんに交え、素晴らしいメリスマに溢れた歌を親子で聞かせてくれます。イランやトルコの古典声楽にも通じるアゼルバイジャンの古典声楽、来日は7/17木とちょっと先なんですが、会場の王子ホールは小さめのホールなんで、売り切れ必至だと思います。
 
World Chamber Music 音の世界遺産 #3 アリム・カシモフ
2008年7月17日(木)19:00開演
詳しくはカンバセーションのホームページwww.conversation.co.jpを。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


Orient Express Recommends May 2008
オリエント・エクスプレス・レコメンズ、一月間にわたって、各ジャンルの最新作から三曲、三アーティストを紹介するコーナーです。

まず一曲目はアルジェリア版ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブと呼びたいシャアビ新録集。2年程前、ブラーのデーモン・アルバーンがアルジェリアに行き、忘れられた往年の名シャアビ(地元演歌)歌手達と共演コンサートを行うので同行ジャーナリストを集うというメールが届きました。これは行かねば!と思ったが、コンサートはその翌週で、入国ビザ発行が間に合わない。もっと早く知らせろ!と思いつつ、以来すっかり忘れていたら、その時に録音された作品がUKのHonest Jon'sからひっそりと届きました。

1.Lalla Fatima / Abdel Hadi Halo & The El Gusto Orchestra Of Algiers


続いてはメキシコのアメリカ国境の町、ティファナ在住のテクノ集団ノルテック・コレクティヴ。メキシコ北部=ノルティーニョのテクノだからノルテック。デザイナーまで含むクリエイターの集団で、ラッパやアコーディオンなどの民族楽器を用いたテクノは欧米や日本のテクノとは全く異なる土臭さ。ダサイのかカッコいいのかさっぱりわからんがなぜか後を引きます。

2.Mi Casita / Nortee Collective Presents Bostique+Fssible


もう一枚は現代のリスナーに向けた新世代インド古典プロジェクト。若手シタール奏者のプルバヤン・チャタルジーを中心に、若手精鋭のヴィーナ、ムリダンガム、サーランギ、タブラ、フルート奏者の参加した大編成楽団。通常、北インド古典音楽は主奏者が一人だが、彼らは全員が主奏者。シタールが弾いたメロディーをヴィーナが受け継ぎ、更にフルートが変奏する。古典のウマ味をそのまま活かしたインド古典ジャムバンド!

3.Lehar Remix - Raag Desh / Shastriya Syndicate


Orient Express Masters 「Mahmoud Ahmed」

マハムド・アハメドは1941年、アジスアベバ生まれ。60年代初頭から歌い始め、1974年のクーデターまで帝国軍近衛兵軍楽隊で歌手として活動しました。この時代はエチオピア音楽の黄金時代と言われ、現在はフランスのレコード会社がこの時代の音楽を集めたエチオピークシリーズが23巻までリリースされています。その中で頭角を現したマハムド・アハメドは、エチオピアのオーティス・レディングと呼ばれており、もう一人、エチオピアのJBとかエルヴィスと言われる、アレマイユ・エシェテとともにシーンをリードした存在です。

(BGM1)Sedetegnash Negn / Mahmoud Ahmed
1.Era Mela Mela / Mahmoud Ahmed
(BGM2)Metche New / Mahmoud Ahmed
2.私の親戚 / Mahmoud Ahmed
(BGM3)私の妹、私の身体 / Mahmoud Ahmed
3.アルマズ、なぜこんなに思い込むのか / Mahmoud Ahmed


番組タイトル:「Orient Express」
パーソナリティ:サラーム海上
放送日時: 5月10日土曜日午後2時~午後4時
  ※5月14日水曜日午前 8時~10時再放送
         午後 2時~ 4時再放送
         午後10時~12時再放送
番組宛メール: o-ex@joqr.net

Beat the Planet vol.9

さてさて月曜日から放送開始している
5月分のBeat the Planet、聞いてくださいましたでしょうか??

今回は「Meet the Beat」に初の海外ゲストをお迎えして、お送りしています。
ゲストはこの方。キューバの国民的バンド「Irakere(イラケレ)」のサックス奏者
セサル・ロペスさんです!
cesar1.jpg

通訳は奥様(日本の方なのです!!)がなさってくれたため、
音楽の話だけに留まらず、セサルさん、大儀見さんが大好きな野球の話も飛び出して
すごくアットホームな収録になりました☆

そんなセサル・ロペスさんの魅力がたっぷり詰まった
新譜「Clasicos De Cuba」は発売中!!
大儀見さんも「Romantica!」と連呼するロマンティックなナンバーが揃っています(笑)
ラジオをお聞きになって、興味をもたれた方はCDも是非お買い求めくださいね。

Feel the Beat」ではルーベン・ブラデスの曲と共に
大儀見さんのニューヨーク暮らしのエピソードが披露されます。正直、笑えます。
特にニューヨークでモテた話など…乞うご期待!!
今だから笑えますけど、もしその当事者だったら相当な苦労があったでしょうね~。
大儀見さんの「深さ」が垣間見える瞬間でした。

Show the Beat」では
コンガという樽型の打楽器を演奏して下さいました。
0805_per.jpg

『サトウキビ狩り』という曲を叩き語りしてくれましたので、コチラもお楽しみに~♪

ということで今月も音楽・トーク満載の2時間。

それでは今月もBeat the Planet、お楽しみに!

放送時間は、月曜日6時から8時、12時から14時、20時から22時、
     そして、日曜日10時から12時の週4回となりますので、お聞き逃しなく!!

※放送が待ちきれない方はオンデマンド放送もお楽しみください。
 現在はピアニスト・塩谷哲さんの回を特別編集verでお送りしています。    

■番組タイトル : 「Beat the Planet
■パーソナリティ: 大儀見元
■放送時間   : 毎週月曜日6:00~8:00、12:00~14:00、20:00~22:00
           毎週日曜日10:00~12:00にリピート放送(月1回更新)
■番組内容   : 世界を都市を舞台にビートを刻む大儀見元(おおぎみ・げん)が、
世界のパーカッションのパフォーマンスをお届け。
ワールド・ミュージック・スタイルを躍動するビートで感じてもらう2時間。
■番組宛メール : ご意見・ご感想、リクエストなどはbeat@joqr.netまで

 

world