「Orient Express」 新コーナーも満載!ボリウッド特集です!

今週は久々にボリウッド&インディーポップス特集行きましょうか!最新のボリウッド、インド映画音楽をたっぷり聞いてもらいましょう!2時間お楽しみに!

今回はOrient Express Mastersのコーナーは南イタリアの長靴の底、サレント半島出身の鬼才トランペッター、気鋭プロデューサーのチェーザレ・デッランナを紹介します。

Orient Express vol.57

オンエア予定楽曲

1.Drolma / Choying&Steve Tibbets
2.Billo Rani / Pritam
3.Bhool Bhulaiyaa / Pritam
4.Missing Sunday / Sandesh Chowta
5.Thode Badmash / Shreya Ghoshal
6.Taare Zameen Par / Shanker Mahadevan
7.Khwaja Mere Khwaja / A.R.Rahman
8.Babam Bam / Kalilasa
9.Aye Hip Hopper!(feat. Sunidhi Chauhan) / Ishq Bector
10.Electro Jugni feat.DEDE / Swami
11.Tere Bina / A.R.Rahman
12.The Namesake Reprise Nitin / Sawhney


Orient Express Music Chart
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

今月から始まりましたワールドミュージック東京マンスリーチャート。都内のワールドミュージックに強いCDショップの最新のベスト10を紹介します。まずはフロア面積は日本一でしょう。タワーレコード渋谷店ワールドミュージックフロア。そしてもう一店、渋谷のカルト系ワールドミュージックショップ、エルスールレコーズのベスト10を紹介します

※ランキングは放送内でお知らせいたします。是非番組をお聞きください。

(BGM1)People's Colony No.1 / Temple Of Sound&Rizwan-Muazzam Qawwali
(BGM2)New Soul / Yael Naim
1.Roche / Sebastien Tellier
(BGM3)Mustt Mustt(Massive Attack Remix) / Nusrat Fateh Ali Khan
(BGM4)Mi China Tiene Coimbre / Arsenio Rodriguez
2.Leh Meshtakalak / Nawal El Zoghbi


―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

Oriental Headline
新コーナーです!オリエント・エクスプレスがオススメするコンサート、イベント情報を紹介します。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

今年で第二十四回を迎える東京の夏音楽祭の詳細が決定しました。
音楽祭2008 今年のテーマは「森の響き・砂漠の声」。
森――樹木の精気に満ちたこの場所は、いまも昔も人間の心のふるさとです。精霊たちの宿る、豊かな恵みの源として、また他方では、理性の光のとどかない場所、魔物たちの棲みかとして、畏怖され崇敬されてきました。
砂漠――生命が枯れ果てたかに見えるこの地にも、古来、偉大な文明が育まれてきました。ユダヤ教、キリスト教、イスラームなどの一神教は、いずれも過酷な砂漠の地から生まれ世界に広がりました。砂漠の沈黙は、人の精神と耳を研ぎ澄まし、力強く多彩な音楽を生み出しています。この一見まったくかけ離れた場所である砂漠と森は、地球規模でみれば水の循環によって深く結びついています。
今回の東京の夏音楽祭はブラジルとサハラ砂漠からの音楽家を招いて行われます。
7/3(木)と7/7(月)にはブラジルの至宝エグベルト・ジスモンチ、そして7/16(水)、7/17(木)ブラジルのアマゾンのカラジャ族の芸能、7/18(金)にはサハラのトゥアレグ族の伝統楽団。更に面白そうなキャンプインもあります。
<東京の森と遊ぶ>
アマゾン・インディオとサハラ遊牧民と行く奥多摩の森、音楽キャンプ
日時:7月12日 (土) ~13日 (日)
会場:東京都立奥多摩湖畔公園 山のふるさと村 
この他にも宮崎県諸塚村の神楽も7/21(月)に行われます。
詳しくはアリオン財団の東京の夏音楽祭ホームページwww.arion-edo.org/tsf/2008/を。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


Orient Express Recommends Apr 2008
オリエント・エクスプレス・レコメンズ、一月間にわたって、各ジャンルの最新作から三曲、三アーティストを紹介するコーナーです。

まずはコラ奏者トゥマニ・ジャバテ(Toumani Diabate)。マリの南マンディング系のグリオの家系に生まれ、18歳でナショナル・アンサンブルで海外公演を行って以来、マリ国内で絶大な人気を誇る国民的ミュージシャンです。

1.カウンティング・シソッコ / トゥマニ・ジャバテ

次は、こいつはクール! インドネシアのジャワ島西部mスンダのガムラン、クンダンと歌、掛け声だけで出来上がった「メインストリートのならず者」??何と言ってもグループ名が「ロボットパーカッション」ですから!

2.高慢な男 / Robot Percussion

三組目はソロやバンド、ジャングル・リズム・セクション、ナイトジャングルなど様々な形態でライヴを重ね、今や野外フェスの顔役とも言えるGOMAさん。このアルバムなにげに聞くと、打ち込みをバックにGOMAさんが吹いているのかなと思うのですが、よく聞くとバスドラムやスネアから楽音、SEまで、よく聞くと全てディジじゃん! 一つ一つの音をディジと息で作りあげ、プログラミングし、更に何度も吹き重ねた、まるでらでん細工のようなディジュリドゥ・エレクトロニカ。あまりに豊かな倍音にノックアウト!

3.Sandman / GOMA


Orient Express Masters 「Cesare Dell'anna」
チェーザレの名前はまだ知られていませんが、彼が率いるブラス系ミクスチャー・バンド「オパ・ツパ」「ズィーナ」などの作品で、また「11/8RECORDS」のオーナーでもあり、ワールド業界はもとより世界中の音楽ファンから徐々に注目を集めてきました。
チェーザレ・デッランナは1971年、プーリア州レッチェ生まれ。7歳のことからトランペットを学び、地元の伝統音楽に触れ、18歳にはナポリの軍楽隊に入隊。その後ジャズのトランペッターとして活動を開始します。1996年に地元の田舎にアルバニアホテルというホームスタジオ兼、アーティストのサロンを設立し、音楽家だけでなく芸術家、大道芸人など様々な活動を行っていきます。そして1997年にオパ・ツパを結成。ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、アルバニア、ルーマニア、ブルガリア、北アフリカ、フランス、南イタリア、サルデーニャなどの多国籍ミュージシャンたちをゲストに迎え制作されています。要するに南欧、北アフリカ、バルカンという地中海を取り巻く主要な地域のミュージシャンによって制作されたわけです。

(BGM1)Sivad Al,Take / Cesare Dell'anna
1.遭難者の幸福 / OPA CUPA
(BGM1)Tarantavirus / Cesare dell'Anna & Tarantavirus
2.Hamuda / Zina
(BGM1)Irregular J.J. / Cesare Dell'anna
3.白いモノは紙/ラケンカル・ピラヴァ / Cesare Dell'anna feat.Esma Redzepova


番組タイトル:「Orient Express」
パーソナリティ:サラーム海上
放送日時: 4月26日土曜日午後2時~午後4時
  ※4月28日水曜日午前 8時~10時再放送
         午後 2時~ 4時再放送
         午後10時~12時再放送
番組宛メール: o-ex@joqr.net

「Orient Express」 レゲエは"体感"だ!!

今週は今週最新のレゲエ特集です! しかもジャマイカのレゲエだけでなく、世界のレゲエです。ゲストも二人!
likkle.jpg
夫婦で一年間、世界一周、音楽を聞く旅に出ていた音楽ライター・編集者の大石始さんと、そしてもう一人ユニーク・ザ・ラジオでレゲエの専門番組Cool Jammin'に出演しているリクル・マイさんにも登場してもらい、世界レゲエ事情を探っていきます!2時間お楽しみに!

今回はOrient Express Mastersのコーナーはお休みです。その代わりレゲエを2時間たっぷりお楽しみ下さい!!

Orient Express vol.56

オンエア予定楽曲

1.No Fun / Asian Dub Foundation
2.Red Eye Dub - Dub Mix / Ladanybene27
3.From The Heart / Livin' Soul
4.Johnny Gangsta / Prince Wadada
5.Aire De JAH / GONDAWANA
6.Papi Love / Ganja
7.Be Careful / Likkle Mai
8.Under Mi Sensi / Alozade & Hollowpoint feat.Mr.Vegas
9.Did You Know? / Soom-T
10.Rivers Of Babylon / The Melodians
11.Police And Thieves / Junior Murvin
12.Mi Nah Rub / Queen Ifrica
13.Shoot Out / Mikal Rose
14.Brown Bottle / Mavado
15.Doh / Serani feat. Bugle
16.Money Is The Root Of All Evil / Horace Andy
17.Kingston Town / Alborosie


Oriental Headline
新コーナーです!オリエント・エクスプレスがオススメするコンサート、イベント情報を紹介します。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

今週は現在日本列島を縦断中。OKI Dub Ainu Band Chant Down Babylon Tourを紹介します。アイヌのトンコリ奏者OKIさんは、この番組にも以前出演していただいたのですが、彼のバンド、ダブ・アイヌ・バンドはメンバーに日本の誇るドラマー沼沢尚さん、ダブミキサーに内田直之さんらが参加した超強力なダブバンドです。今週の特集「世界最新のレゲエ」とも繋がりますね。

4/19(土) 福岡 BEAT STATION
4/20(日) 大阪 心斎橋クラブクアトロ
4/21(月) 名古屋クラブクアトロ 
4/23(水) 東京渋谷クラブクアトロ CALM-LiveBandSet- calmさんが出てますね。
4/25(金) 横浜 THUMSUP

詳しくはOKIさんのウェブサイトWWW.TONKORI.COMを。


―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


Orient Express Recommends Apr 2008
オリエント・エクスプレス・レコメンズ、一月間にわたって、各ジャンルの最新作から三曲、三アーティストを紹介するコーナーです。

まずはコラ奏者トゥマニ・ジャバテ(Toumani Diabate)。マリの南マンディング系のグリオの家系に生まれ、18歳でナショナル・アンサンブルで海外公演を行って以来、マリ国内で絶大な人気を誇る国民的ミュージシャンです。

1.カウンティング・シソッコ / トゥマニ・ジャバテ

次は、こいつはクール! インドネシアのジャワ島西部mスンダのガムラン、クンダンと歌、掛け声だけで出来上がった「メインストリートのならず者」??何と言ってもグループ名が「ロボットパーカッション」ですから!

2.高慢な男 / Robot Percussion

三組目はソロやバンド、ジャングル・リズム・セクション、ナイトジャングルなど様々な形態でライヴを重ね、今や野外フェスの顔役とも言えるGOMAさん。このアルバムなにげに聞くと、打ち込みをバックにGOMAさんが吹いているのかなと思うのですが、よく聞くとバスドラムやスネアから楽音、SEまで、よく聞くと全てディジじゃん! 一つ一つの音をディジと息で作りあげ、プログラミングし、更に何度も吹き重ねた、まるでらでん細工のようなディジュリドゥ・エレクトロニカ。あまりに豊かな倍音にノックアウト!

3.Sandman / GOMA


Orient Express Masters

今回はお休みです。

番組タイトル:「Orient Express」
パーソナリティ:サラーム海上
放送日時: 4月19日土曜日午後2時~午後4時
  ※4月23日水曜日午前 8時~10時再放送
         午後 2時~ 4時再放送
         午後10時~12時再放送
番組宛メール: o-ex@joqr.net

「Orient Express」 マシンガントークなラファエルさんを招いて

今週はUFOユナイテッド・フューチャー・オーガニゼーションのメンバーで、この4月16日に初ソロアルバム「エル・ファンタズマ・デ・ラ・リベルタッド」をリリースするラフェエル・セバーグさんをお招きしています。新作を中心に色々とラファエルさんのオススメ音楽を聞いていきましょう。二時間お楽しみに!

そしてOrient Express Mastersのコーナーは、ブラジルのセウ・ジョルジを紹介します。

Orient Express vol.55

オンエア予定楽曲
raphael_photo.jpg

1.Galope / Vinicius Cantuaria
2.Alegria Africana / ラファエル・セバーグ
3.モントゥーノ(君の物は僕の物)-アレグリア・ミックス / remixed by Raphael Sebbag for U.F.O. & Pentagon
4.魔性の夢(FEAT.オホス・デ・ブルッホ) / Telmary
5.Anda-Lou / ラファエル・セバーグ
6.Bladi / Cheb Bilal
7.Raag'n'Ole / Michal Czachowski
8.Yemaya / ラファエル・セバーグ
9.Mujer Divina / Spanish Harlem Orchestra
10.Tout Oublie / ラファエル・セバーグ


―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
raphael_artwork.jpg
Raphael Sebbag featuring Telmary
http://www.powershovelaudio.com/album/xqbp1011/
From El Fantasma De La Libertad
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1245120
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


Orient Express Recommends Apr 2008
オリエント・エクスプレス・レコメンズ、一月間にわたって、各ジャンルの最新作から三曲、三アーティストを紹介するコーナーです。

まずはコラ奏者トゥマニ・ジャバテ(Toumani Diabate)。マリの南マンディング系のグリオの家系に生まれ、18歳でナショナル・アンサンブルで海外公演を行って以来、マリ国内で絶大な人気を誇る国民的ミュージシャンです。

1.カウンティング・シソッコ / トゥマニ・ジャバテ

次は、こいつはクール! インドネシアのジャワ島西部mスンダのガムラン、クンダンと歌、掛け声だけで出来上がった「メインストリートのならず者」??何と言ってもグループ名が「ロボットパーカッション」ですから!

2.高慢な男 / Robot Percussion

三組目はソロやバンド、ジャングル・リズム・セクション、ナイトジャングルなど様々な形態でライヴを重ね、今や野外フェスの顔役とも言えるGOMAさん。このアルバムなにげに聞くと、打ち込みをバックにGOMAさんが吹いているのかなと思うのですが、よく聞くとバスドラムやスネアから楽音、SEまで、よく聞くと全てディジじゃん! 一つ一つの音をディジと息で作りあげ、プログラミングし、更に何度も吹き重ねた、まるでらでん細工のようなディジュリドゥ・エレクトロニカ。あまりに豊かな倍音にノックアウト!

3.Sandman / GOMA


Orient Express Masters 「Seu Jorge
映画「シティ・オブ・ゴッド」や「ライフ・アクアティック」で俳優としても知られるセウは1971年ブラジル・リオ郊外生まれ。ファヴェーラ(リオのスラム、貧民街)でアルバイトをしながらミュージシャンを目指す。18歳で軍隊に入り、脱走して路上生活者となる。屋外で眠り、皿洗いのアルバイトで暮らしていたが、弟が街のギャングの抗争に巻き込まれ、亡くなってからは、ギター演奏と俳優を志した。1996年にサンバ・ファンク・バンド「ファロファ・カリオカ」を結成、 フロントマンとして活躍。2001年に1st ソロ作『サンバ・エスポルチ・フィーノ』を発表、ブラジルのアルバム・オブ・ジ・イヤーに選ばれる。この頃、映画『シティ・オブ・ゴッド』『モロ・ノ・ブラジル』に出演。俳優、ミュージシャンとして圧倒的な存在感を見せつけた。

(BGM1)Chatterton / Seu Jorge
1.Tive Razao / Seu Jorge
(BGM2)Fiore De La Citta / Seu Jorge
2.Rebel Rebel / Seu Jorge
(BGM3)Bem Querer / Seu Jorge
3.Voz da Massa / Seu Jorge


番組タイトル:「Orient Express」
パーソナリティ:サラーム海上
放送日時: 4月12日土曜日午後2時~午後4時
  ※4月16日水曜日午前 8時~10時再放送
         午後 2時~ 4時再放送
         午後10時~12時再放送
番組宛メール: o-ex@joqr.net

Beat the Planet vol.8

今月もやってまいりました。
実に男らしい番組「Beat the Planet」(笑)
メールはなぜか女性からが多いんですよね。
不思議です…

男性からのメールもお待ちしております!!

さて、佐藤竹善さん、角松敏生さんのツアーで大忙しの中での
4月分収録になりましたが、番組でも大儀見節は健在です。

今回のゲストにはSALSA SWINGOZAのレコーディングなどを担当なさっている
サウンドエンジニアの鳥光浩樹さんがいらして下さいました。

torimitsu2shot.jpg

Meet the Beat」のコーナーでは
これまで経験されてきた数々のレコーディングの裏話や、
SALSA SWINGOZAのクロコダイルLIVEレコーディングの苦労話、
はたまたサウンドエフェクターがなぜそういった効果を生むのかという
大儀見さんの素朴なギモンにまでお答えいただきました。

さすが専門学校で教鞭をとっておられるだけありますね~!
わかりやすい説明をありがとうございました!!

Feel the Beat」では
リスナーからのマニアックなリクエストに応えます。
今回はSheila Eの曲などをお届けします。

Show the Beat」では
ウドゥドラムという壷型の打楽器を演奏して下さいました。
uduDrum.jpg
そしていつものようにゲストと共演。
「えっ?」と思った方もいらっしゃるかも知れませんが、
鳥光さんには普段のお仕事さながらにエンジニアとして
共演していただきました(笑)
「生エンジニアリング」ということで、サウンドチェックから何からレコーディングを再現!
これは多分、この番組でしか聞けない貴重な音源だと思います。
鳥光「まずはロー(低音)からお願いします」
大儀見「はーい」
こんなやり取りも。

音楽もトークも満載の2時間。

それでは今月もBeat the Planet、お楽しみに!

放送時間は、月曜日6時から8時、12時から14時、20時から22時、
     そして、日曜日10時から12時の週4回となりますので、お聞き逃しなく!!      

■番組タイトル : 「Beat the Planet
■パーソナリティ: 大儀見元
■放送時間   : 毎週月曜日6:00~8:00、12:00~14:00、20:00~22:00
           毎週日曜日10:00~12:00にリピート放送(月1回更新)
■番組内容   : 世界を都市を舞台にビートを刻む大儀見元(おおぎみ・げん)が、
世界のパーカッションのパフォーマンスをお届け。
ワールド・ミュージック・スタイルを躍動するビートで感じてもらう2時間。
■番組宛メール : ご意見・ご感想、リクエストなどはbeat@joqr.netまで

「Orient Express」 三味線は野蛮!?

今週は4月、もうすぐ海開きの沖縄です! 芸能活動50周年を迎えたベテラン女性歌手大城美佐子さんを招いて、沖縄民謡をたっぷり聞いていきましょう。そしてスタジオで生演奏も披露してくださいます!2時間お楽しみに!

また、今月のOrient Express Recommendsは春らしく、楽器がフィーチャーされたInstrumentalな曲を3曲お届けします。弦楽器や管楽器の多種多様な音色を聞いて花粉症を吹き飛ばしましょう!

そしてOrient Express Mastersのコーナーは、ベネズエラのストリート・人力ラテン・ハウス~ロック・バンド、ロス・アミーゴス・インビシーブレスを特集します。

Orient Express vol.54

今回の放送から2008年度です!ということでテーマ曲も気分一新!ASIAN VIBESのJOYからTarkanのVay Anam Vayに変えました。この春からもOrient Expressを宜しくお願いします♪

オンエア予定楽曲ooshiro.jpg
1.Offering Chant(Unplugged Version) / Lama Gyurme&Jean-Philippe Rykiel
2.あやぐ節 / 大城美佐子
3.親の心 / 大城美佐子
4.てぃんさぐぬ花 / 大城美佐子
5.下千鳥 / 大城美佐子
6.浦波節 / 大城美佐子
7.白雲節(スタジオ生ライブ) / 大城美佐子
8.けーひっとり節(スタジオ生ライブ) / 大城美佐子
9.二才小バーチー / 大城美佐子
10.今帰仁天底節 / 大城美佐子

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
chirasi.jpg



島唄情け唄~知名定男・大城美佐子二人唄会
■会場:パルコ劇場(東京都渋谷区宇田川町15-1 渋谷パルコ パート1・9F)
■日時:2008年5月8日(木)/9日(金) 開場18:30 開演19:00
■出演:知名定男大城美佐子、知名定照(琉琴)
■料金:7000円(全席指定・4月5日(土)発売)
■チケット窓口:ローソンチケット(0570-084-003 Lコード:73552)、チケットぴあ(0570-02-9966 Pコード:286-899)、イープラスCNプレイガイド(0570-08-9999)
■お問い合わせ:パルコ劇場 03-3477-5858 play@parco-city.co.jp




―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


Orient Express Recommends Apr 2008
オリエント・エクスプレス・レコメンズ、一月間にわたって、各ジャンルの最新作から三曲、三アーティストを紹介するコーナーです。

まずはコラ奏者トゥマニ・ジャバテ(Toumani Diabate)。マリの南マンディング系のグリオの家系に生まれ、18歳でナショナル・アンサンブルで海外公演を行って以来、マリ国内で絶大な人気を誇る国民的ミュージシャンです。

1.カウンティング・シソッコ / トゥマニ・ジャバテ

次は、こいつはクール! インドネシアのジャワ島西部mスンダのガムラン、クンダンと歌、掛け声だけで出来上がった「メインストリートのならず者」??何と言ってもグループ名が「ロボットパーカッション」ですから!

2.高慢な男 / Robot Percussion

三組目はソロやバンド、ジャングル・リズム・セクション、ナイトジャングルなど様々な形態でライヴを重ね、今や野外フェスの顔役とも言えるGOMAさん。このアルバムなにげに聞くと、打ち込みをバックにGOMAさんが吹いているのかなと思うのですが、よく聞くとバスドラムやスネアから楽音、SEまで、よく聞くと全てディジじゃん! 一つ一つの音をディジと息で作りあげ、プログラミングし、更に何度も吹き重ねた、まるでらでん細工のようなディジュリドゥ・エレクトロニカ。あまりに豊かな倍音にノックアウト!

3.Sandman / GOMA


Orient Express Masters 「Los Amingos Invisible
91年にアシッドジャズやレアグルーヴにハマっていた高校の同級生6人でバンドを結成し、95年にベネズエラで一枚アルバムをリリースし、そのアルバム20枚だけ持ってNYに売り込みに来て、NYのタワーレコードに卸したのを、元トーキングヘッズのデヴィッド・バーンが手にし、裏に載っていた電話番号にかけて、晴れて97年にルアカ・ボップより全世界デビューを果たしたという、ベネズエラのシンデレラ・ボーイ・バンドです。

(BGM1)Sexy / Los Amingos Invisible
1.El Disco Anal / Los Amingos Invisible
(BGM2)All Day Today / Los Amingos Invisible
2.Cuchi Cuchi / Los Amingos Invisible
(BGM3)Diablo / Los Amingos Invisible
3.Amar Es Algo Mas / Los Amingos Invisible


番組タイトル:「Orient Express」
パーソナリティ:サラーム海上
放送日時: 4月 5日土曜日午後2時~午後4時
  ※4月 9日水曜日午前 8時~10時再放送
         午後 2時~ 4時再放送
         午後10時~12時再放送
番組宛メール: o-ex@joqr.net

 

world