「Orient Express」 マリ2時間特集
今週は西アフリカの内陸国マリ共和国の音楽を特集します。多々あるアフリカ音楽のうち最もチルアウトでナゴミ度数の高いマリの音楽、2時間お楽しみに!
そしてOrient Express Mastersのコーナーもマリ共和国特集!マリの代表的なミュージシャンであるアリ・ファルカ・トゥーレを特集します。2時間マリづくしですね!
Orient Express vol.50
◆オンエア予定楽曲
1.Basement Bhangra Anthem / DJ Rekha & Sunil Sehgal ft.Wyclef Jean & Bikram Singh
2.カウンディング / トゥマニ・ジャバテ
3.Yambo / サリフ・ケイタ
4.Africa / アビブ・コワテ&バマダ
5.Manian / Rokia Traore
6.Coulibaly / Amadou&Mariam
7.ディビィ(影) / ナハワ・ドゥンビア
8.Nogo / イサ・バガヨゴ
9.Djandjo / Keletigui Diabate
10.Bassekou / Basseekou Kouyate&Ngoni ba
11.アラシディ〜エゴイスト / アフェル・ボクゥーム
12.Taskiout / Tinariwen
13.Tabey Tarate / Tartit
◆Orient Express Recommends Mar 2008
オリエント・エクスプレス・レコメンズ、一月間にわたって、各ジャンルの最新作から三曲、三アーティストを紹介するコーナーです。
まずはカリフォルニアのカンボジアン・ロック・バンド「デング・フィーヴァー(デング熱)」。西海岸で活躍する米国人オルタナ・ロッカー兄弟がカンボジアを貧乏旅行した際、現地で60'sUSロックに影響を受けた同時代のカンボジアのロックや歌謡曲を発見し、米国に戻り、超キュートな在米カンボジア人歌手コーム・ニモール嬢をヴォーカリストに迎えて組んだカンボジアン・ロック・バンドです。三年の潜伏期間を経て新作が届きました。
1.Tiger Phone Card / Dengue Fever
次はUK在住のインド・パンジャーブ系女性ラッパー、ハード・コー。コー、コールというのはパンジャーブ系の女性によくある名前なんですが、其れを英語のハード・コアとかけた名前ですね。Bガール、ギャングスター風なアネゴラッパーです。少女時代にUKに移住し、英語もままならないままストリートでヒップホップに出会い、ラップを始めたようです。
2.Bombay Deewana / Hardkaur
三組目はベトナム系フランス人女性歌手フーン・タンと、同じくベトナム系フランス人で現代ユーロ・ジャズ周辺で活躍するギタリスト、グエン・レによる三年ぶりの新作です。フレンチ・ジャズの売れっ子サックス奏者、ステファヌ・ギョームはじめ、日本人琴奏者、宮崎恵美子、欧州で活動するベトナム人ダンバウ奏者や、バンブー・マリンバ奏者、カホーンやパンデイロをこなす打楽器奏者、ほか独アクト・レーベル周辺のユーロ・ジャズ系腕達者たちが参加した緻密なミクスチュアーとなっています。
3.Weaving&Awaiting/ Huong Thanh&Nguyen Le
◆Orient Express Masters 「Ali Farka Toure」
マリのジョン・リー・フッカーとの異名を持つ故アリ・ファルカ・トゥーレ。1939年にマリ北西部ニジェール川岸の小さな町で生まれ、後にマリ中部の町ニアフンケに移住。子供の頃から四弦リュートや一弦ヴァイオリンのンジャルカなどを弾き、その頃は精霊とのコンタクトによって起こる発作に苦しみ、精霊とコミュニケーションを取れるようになりました。10代に自動車整備工や河岸救急警備隊などで働きながら、地元の儀式や歌手のバックで演奏を始め、50年代にギターに出会い、マリ北部サハラ周辺のタマシュク=トゥアレグ、ソンガイ、ペウル(遊牧民)の音楽をギターに置き換えた音楽を作り始めました。
1.バンダラボーロウ / Ali Farka Toure
2.Soukora / Ali Farka Toure/Ry Cooder
3.Mamadou Boutiquier / Ali Farka Toure/Tomani Djabate
■番組タイトル:「Orient Express」
■パーソナリティ:サラーム海上
■放送日時: 3月 8日土曜日午後2時~午後4時
※3月 12日水曜日午前 8時~10時再放送
午後 2時~ 4時再放送
午後10時~12時再放送
■番組宛メール: o-ex@joqr.net