「Orient Express」 ホーメイの歌唱法は門外不出?

新年第一回目の放送は、ヒカシューのリーダーとして、そしてホーメイ、口琴奏者として活躍する巻上公一さん、アルタイ共和国の男性歌手ボロット・バイルシェフさんをお迎えして、12/16に両国で行われた最新のライブ音源も紹介しちゃいます。

orient_express071230.jpg

===================
巻上公一
http://www.makigami.com/

bolot bairyshev in japan
http://www.makigami.com/bolot/

====================


Orient Express vol.40

オンエア予定楽曲
1.Aaye Bhairav Bholanath / Chebi Sabbah
2.転々 / ヒカシュー
3.悪人志願 / 巻上公一
4.デジタルなフランケン / ヒカシュー
5.Monkey Music Moon / Ikue Mori
6.Baian Dugai / Ondar Mongun-Ool
7.秘密の夢 / ボロット・バイルシェフ
8.虹 / ボロット・バイルシェフ
9.映画「ピラニア狩り」より / ボロット・バイルシェフ
10.映画「ピラニア狩り」より / ボロット・バイルシェフ
11.Live@Theater X アンコール / ボロット・バイルシェフ/巻上公一/梅津和時/長須与佳


Orient Express Recommends December
オリエント・エクスプレス・レコメンズ、一月間にわたって、各ジャンルの最新作から三曲、三アーティストを紹介するコーナーです。

沖縄民謡界を代表する歌者、登川誠仁が6年振りのオリジナル・ソロ・アルバムをリリース!
75歳を超えた登川誠仁が全力投球で録音した全14曲、71分51秒!その中から1曲をお送りします。
1.挽物口説 ~唐船ドーイ / 登川誠仁

シェイハ・ラビアはポップライ以前のスタイル元ライ、シェイハットを故シェイハ・リミティから引き継ぐ女性歌手。ガスバという葦笛とフレームドラムだけをバックにダミ声で吠えるように歌うショッパイオバチャン歌手です。これはカッコイイですよ。

2.彼女を中に入れて / シェイハ・ラビア

サンバソウル、バランソの新世代アーティスト・アレシャンドリ・グルーヴィス。カバキーニョ、パンデイロなどブラジルのグルーヴと米国ファンクがアーバンに混ざり合ったサウンドです。映画「シティ・オブ・ゴッド」や「ライフ・アクアティック」に出演していた俳優歌手のセウ・ジョルジがデュエットしてます。「明日は休もうよ」って週末に朝までサンバで踊っちゃって、明日は仕事を休もうよという意味らしいです。

3.明日は働かない / アレシャンドリ・グルーヴィス


番組タイトル:「Orient Express」
パーソナリティ:サラーム海上
放送日時: 1月2日水曜日午前8時~午前10時
  ※1月2日水曜日午後2時~4時再放送
         午後10時~12時再放送
番組宛メール: o-ex@joqr.net

「Orient Express」 世界ディーヴァたちシリーズ第二弾です

今年最後の放送は、全20種類がリリースされている世界の女性歌手ばかりのシリーズ「世界の女神(ディーヴァ)たち」DIVAS OF WORLD MUSIC第二弾です。前回はヨーロッパの女性歌手ばかりを紹介してきましたが、今回はシリーズの残りのアルバムから中南米、アフリカ、アジアの女性歌手、そして僕の好きな女性歌手をたっぷり紹介していきます。

今回のOrient Express Mastersは、20世紀中頃から現在まで、半世紀以上にわたって全世界で最も知られ、音楽を聞かれている女性歌手、アーシャー・ボーズレーです。この「世界のディーヴァ」シリーズにも最新作「セレクション・オブ・ラブ・シュープリーム」が選ばれています。

Orient Express vol.39

オンエア予定楽曲
1.PAPE NDIAYE / Orchestra BAOBAB
2.ソゴドゥノウ / ナハワ・ドゥンビア
3.MINDJER DOCE MEL / エネイダ・マルタ
4.MonReve / エムリータ・ミッシェル
5.LA CUMBIA ESTAHERIDA / トトーラ・モンポシーナ
6.バヤン・オロル・バヤン / トナーナ
7.The Day Before / Chiha
8.Fergana / Yulduz Usmanova
9.鳥はいつ飛んでいってしまうかわからない / フォリダ・パルビーン
10.満月の光の下で / スンダリ・スコチョ
11.恋は賭け / シティ・KDI
12.イウダウポポ / 安東ウメ子


Orient Express Recommends December
オリエント・エクスプレス・レコメンズ、一月間にわたって、各ジャンルの最新作から三曲、三アーティストを紹介するコーナーです。

アルゼンチンから音響派フォルクローレの女性アーティスト。マリアナ・バラフ。新作「Margarita Y Azucena」ひな菊と白百合というタイトルのサードアルバムです。父親も兄弟も音楽家という音楽一家の一員で、彼女自身もパーカッショニストであり、歌も歌っています。
1.Ay porque Dios me daria / Mariana Baraj

イスラエルの若手プロデューサー、イダン・レイチェルです。イスラエルの人口は550万人、世界70ヶ国から集まったユダヤ人が住んでいて、人種の坩堝状態。そんな世界中から集まった様々なルーツを持つユダヤ音楽を一つにするプロジェクト。
2.一緒においで / THE IDAN RAICHEL PROJECT

トルコのスーフィー(イスラム神秘主義)のネイ奏者、DJでもあるメルジャン・デデ、一年で新作をリリースしてきました。今度は800というタイトルで、なんと13世紀の宗教家、詩人でもあったメヴラーナ・ジェラレッディン・ルーミーの生誕800年を記念した作品! 800年前の偉人を讃えるCDってコンセプトがスゴすぎます。
3.istanbul/mercan dede


Orient Express Masters 「ASHA BHOSLE」
(BGM)Bhanwara Bada Naddn Re / ASHA BHOSLE
1.ベールがゆるりとずりおちて / ASHA BHOSLE
2.一服吸って / ASHA BHOSLE
3.dhuan dhuan / ASHA BHOSLE


番組タイトル:「Orient Express」
パーソナリティ:サラーム海上
放送日時: 12月29日土曜日午後2時~午後4時(今回はリピートはありません。)
番組宛メール: o-ex@joqr.net

「Orinet Express」 ワールドテイストなクリスマスをお届けします

サラームアリクム、メルハバ、ワナカム、ナマステ、ボンジュール、そしてメリー・クリスマス!サラーム海上です。

今週はワールド・クリスマスと題して、世界中のクリスマスソングスを紹介していきます。キリスト教徒は世界中にいますから、色んな人種がそれぞれのクリスマスソングを持っています。二時間お楽しみに。テーマ曲は、いつもの"Joy"ではなくクリスマスっぽく「ママがサンタにキスをした / メリアナ」でスタートです。

Orient Express Mastersでは、フランスのマヌ・チャオを紹介します。アンチ・グローバリゼーションのヒーロー、現代のボブ・マーリー、ジョー・ストラマーとも呼ばれています。

Orient Express vol.38

オンエア予定楽曲
1.O Tannenbaum / Fairuz
2.Afe Hyia Pa / AFRICAN GUITAR SUMMIT
3.O Holy Night / Angelique Kidjo
4.クリスマスどーい / 照屋政雄、上間綾乃
5.クリスマスゆんた / 照屋政雄、上間綾乃
6.Deck the Halls / Brothers of the Baladi
7.The First Noel / Brothers of the Baladi
8.Natal / Cesaria Evora
9.天なる神には / エイミー・ハナイアリイ
10.Boas Festas / Gilberto Gil and Caetano Veloso with Eliane Elias
11.Santa Claus Is Comin' To Town / Joseph Spence
12.ラスト・クリスマス / デティ・クルニア
13.Betlehem, Betlehem / Marta Sebestyen
14.Tormenta Navidena / Reynold
15.We Wish A Merry Christmas / Vocal Sampling
16.FORBIDDEN COLOURS / Sakamoto, Sylrian
17.Silent Night / Brothers of the Baladi


Orient Express Recommends December
オリエント・エクスプレス・レコメンズ、一月間にわたって、各ジャンルの最新作から三曲、三アーティストを紹介するコーナーです。

アルゼンチンから音響派フォルクローレの女性アーティスト。マリアナ・バラフ。新作「Margarita Y Azucena」ひな菊と白百合というタイトルのサードアルバムです。父親も兄弟も音楽家という音楽一家の一員で、彼女自身もパーカッショニストであり、歌も歌っています。
1.Ay porque Dios me daria / Mariana Baraj

イスラエルの若手プロデューサー、イダン・レイチェルです。イスラエルの人口は550万人、世界70ヶ国から集まったユダヤ人が住んでいて、人種の坩堝状態。そんな世界中から集まった様々なルーツを持つユダヤ音楽を一つにするプロジェクト。
2.一緒においで / THE IDAN RAICHEL PROJECT

トルコのスーフィー(イスラム神秘主義)のネイ奏者、DJでもあるメルジャン・デデ、一年で新作をリリースしてきました。今度は800というタイトルで、なんと13世紀の宗教家、詩人でもあったメヴラーナ・ジェラレッディン・ルーミーの生誕800年を記念した作品! 800年前の偉人を讃えるCDってコンセプトがスゴすぎます。
3.istanbul/mercan dede


Orient Express Masters 「MANU CHAO」
MANU CHAOは1961年、ガリシア出身の父、バスク出身の母のもと、パリに生まれる。10代の頃にイギリスのパンクシーンに影響を受け、スペインの反政府活動組織の名前を冠したバンド「マノ・ネグラ」を結成。パンク、スカ、ロック、ライ、ロカビリー、スパニッシュ、レゲエ、ヒップホップ、ラテン、ポルカなどを融合して、フランスで一躍脚光を浴びた。マノ・ネグラは80年代末のワールドミュージックのブームに載って、大成功し、数年に及ぶ日本や中南米を含む世界ツアーを行い続け、その途中で解散しています。

(BGM)POR DONDESASDRA EL SOL? / MANU CHAO
1.PATCHANKA / マノ・ネグラ
2.ME GUSTAS TU / MANU CHAO
3.13DIAS / MANU CHAO


番組タイトル:「Orient Express」
パーソナリティ:サラーム海上
放送日時: 12月22日土曜日午後2時~午後4時
 ※12月26日水曜日午前8時~10時再放送
         午後2時~4時再放送
         午後10時~12時再放送
番組宛メール: o-ex@joqr.net

「Orient Express」 ボスニア・ヘルツェゴビナ歌手のお気に入りは・・?

今週はボスニア・ヘルツェゴビナの歌声。新作「音色」をリリースしたばかりのヤドランカさんをお迎えしてお送りします。「音色」を中心に、ヤドランカさんの最近のお気に入りの音楽を紹介して参ります。二時間お楽しみに!

===================
ヤドランカ オフィシャルwebサイト
http://jadranka.jp/

CD『音色~おといろ~』のインターネット販売URL
プレゼントつき
http://www.shinseido.co.jp/cgi-bin/WebObjects/Catalog.woa/wa/detail?r=OMCX-1183

====================

今回のOrient Express Mastersはトルコの男性歌手です。トルコのポップ・ミュージック界を代表する国民的な人気を持ち、ヨーロッパ・中南米でもヒット曲を連発するタルカンを特集してお送りします。

Orient Express vol.37

オンエア予定楽曲
1.Pullo Ardo / Youssou N'Dour
2.Daleko plove brodovi / Jadranka Stojakovic
3.Sto te nema / Jadranka Stojakovic
4.Sto te nema / Jadranka Stojakovic and Natsuki Kido Duo feat.Naoki Kita
5.Mecley Relay of World Lullaby / Jadranka Stojakovic
6.Change the World / Eric Clapton
7.Woodstock / Joni Mitchell
8.Leila / HARI MATA HARI
9.Satch Boogie / Joe Satriani
10.STAIRWAY TO HEAVEN / Led Zeppelin
11.Eyes of water / Jadranka Stojakovic
12.TAMAMOE / Jadranka Stojakovic
13.Winter , Fire & Snow / Jadranka Stojakovic


Orient Express Recommends December
オリエント・エクスプレス・レコメンズ、一月間にわたって、各ジャンルの最新作から三曲、三アーティストを紹介するコーナーです。

アルゼンチンから音響派フォルクローレの女性アーティスト。マリアナ・バラフ。新作「Margarita Y Azucena」ひな菊と白百合というタイトルのサードアルバムです。父親も兄弟も音楽家という音楽一家の一員で、彼女自身もパーカッショニストであり、歌も歌っています。
1.Ay porque Dios me daria / Mariana Baraj

イスラエルの若手プロデューサー、イダン・レイチェルです。イスラエルの人口は550万人、世界70ヶ国から集まったユダヤ人が住んでいて、人種の坩堝状態。そんな世界中から集まった様々なルーツを持つユダヤ音楽を一つにするプロジェクト。
2.一緒においで / THE IDAN RAICHEL PROJECT

トルコのスーフィー(イスラム神秘主義)のネイ奏者、DJでもあるメルジャン・デデ、一年で新作をリリースしてきました。今度は800というタイトルで、なんと13世紀の宗教家、詩人でもあったメヴラーナ・ジェラレッディン・ルーミーの生誕800年を記念した作品! 800年前の偉人を讃えるCDってコンセプトがスゴすぎます。
3.istanbul/mercan dede


Orient Express Masters 「Tarkan」
1.Simarik / Tarkan
2.Salina Salina Sinsice / Tarkan
3.Kuzu Kuzu / Tarkan
4.Ask / Tarkan
5.Ay / Tarkan
6.DON CANDIANI REGGAETON RMX TEAT.ADASSA / Tarkan


番組タイトル:「Orient Express」
パーソナリティ:サラーム海上
放送日時: 12月15日土曜日午後2時~午後4時
 ※12月19日水曜日午前8時~10時再放送
         午後2時~4時再放送
         午後10時~12時再放送
番組宛メール: o-ex@joqr.net

「Orient Express」じゃずじゃ・・・アメリカスタンダードとの違いとは?

今週は世界のジャズです。「ジャズってアメリカの黒人が作り上げた音楽じゃ?」という人も多いはず。でも以前から世界中でアメリカのジャズとは異なる美意識のジャズが進化しています。今週はミュージックマガジンの「じゃずじゃ」でおなじみの音楽評論家のマーク・ラパポートさんをお迎えしています。

今回のOrient Express Mastersは、私・サラームがワールドミュージックにはまることになった直接的な存在であるKhaledを特集します。
ハレドは1960年生まれ。1974年、14歳でデビュー。カセット時代、シェブ時代、西洋ポップス時代の最初のライ歌手で、90年までに80本以上のカセットをリリースしました。彼の歌はセックスやパーティーや酒を題材にしていたため国営放送では閉め出されましたが、「ライのエルヴィス・プレスリー」や「ライの王様」と呼ばれ親しまれました。

Orient Express vol.36

オンエア予定楽曲
1.ナント / BEIRUT
2.STANDARD ARRIVAL ROUTE / HAKON KORNSTAD
3.YORK / Bugge Wesseltoft
4.No Pilar / MARLUI MIRNDA
5.IGUAZU / GUSTAVO SANTAOLALLA
6.その昔 / BJORN KLAKEGG
7.AFROBLUE / DEE DEE BRINGEWATER
8.DANCE OF THE CENTIPEDES / BADAWI
9.Balancing Act / RUDRESH MAHANTHAPPA
10.HYPER-BALLAD / PAOLO ANGELI
11.ROUGE / 八木美知依
12.BAKIDA / HUONG THANH


Orient Express Recommends December
オリエント・エクスプレス・レコメンズ、一月間にわたって、各ジャンルの最新作から三曲、三アーティストを紹介するコーナーです。

アルゼンチンから音響派フォルクローレの女性アーティスト。マリアナ・バラフ。新作「Margarita Y Azucena」ひな菊と白百合というタイトルのサードアルバムです。父親も兄弟も音楽家という音楽一家の一員で、彼女自身もパーカッショニストであり、歌も歌っています。
1.Ay porque Dios me daria / Mariana Baraj

イスラエルの若手プロデューサー、イダン・レイチェルです。イスラエルの人口は550万人、世界70ヶ国から集まったユダヤ人が住んでいて、人種の坩堝状態。そんな世界中から集まった様々なルーツを持つユダヤ音楽を一つにするプロジェクト。
2.一緒においで / THE IDAN RAICHEL PROJECT

トルコのスーフィー(イスラム神秘主義)のネイ奏者、DJでもあるメルジャン・デデ、一年で新作をリリースしてきました。今度は800というタイトルで、なんと13世紀の宗教家、詩人でもあったメヴラーナ・ジェラレッディン・ルーミーの生誕800年を記念した作品! 800年前の偉人を讃えるCDってコンセプトがスゴすぎます。
3.istanbul/mercan dede


Orient Express Masters 「Khaled」
1.La Camel / Cheb Khaled & Safy Boutella
2.Kutche / Cheb Khaled & Safy Boutella
3.HBIBI YADLLALI / Khaled
4.Imagine featuring.MoA / Khaled
5.EL HARBA WIME featuring.AMAR / Khaled


番組タイトル:「Orient Express」
パーソナリティ:サラーム海上
放送日時: 12月8日土曜日午後2時~午後4時
 ※12月12日水曜日午前8時~10時再放送
         午後2時~4時再放送
         午後10時~12時再放送
番組宛メール: o-ex@joqr.net

Beat the Planet vol.4

今月は年末スペシャル!!ということで、内容もテンコ盛りです。

PB200058.jpg

meet the beat」のコーナーでは
ドリカムのバックコーラスなども務めているLOVEさんがゲストで登場。
12月5日に新譜「Embryo Love Songs」をリリースされるということで新曲をドドーンとご紹介。
love_embryo_ジャケ2.jpg

11月28日にiTunesからダウンロード販売される「ツリーを飾ろう」や、
LOVEさんレコメンドなあの曲(画像で大儀見さんが持っている笑)もON AIRしています。
さらにさらに!大儀見さんと一緒に素晴らしい生演奏を披露してくださいました。

PB200061.jpg

画像はフザケていますが、演奏は本気です(笑)
ホント、絶対に聴いて下さい。損はさせません。
収録しているとき、スタッフ全員でシビれてしまいました…

feel the beat」ではリスナーからのマニアックなリクエストに応えます。
相変わらずコアな方が聞いている様でスタッフもヤル気が出ます!!
LOVEさんもノリノリになってしまうという曲を紹介してくださいました。
コレはノってしまいますね。皆様の音楽的ツボもぜひぜひメールでお待ちしておりますよ☆

エンディングでは大儀見さんの生ギター&ヴォーカルLIVE♪
大儀見さんのギターもSALSA SWINGOZAのLIVEなどに
行かないと聞けないプレミアものの音源ですから、要チェックです!

あ~、書いてみて思いましたが本当に盛りだくさんですね。

年の瀬もコレさえ聞けば一気に楽しい気分になって、忙しさも忘れちゃいます。
お掃除しながら、お仕事しながら、今月もBeat the Planet、お楽しみに!

今月も放送時間は、月曜日6時から8時、12時から14時、20時から22時、
     そして、日曜日10時から12時の週4回となりますので、お聞き逃しなく!!      

■番組タイトル : 「Beat the Planet」
■パーソナリティ: 大儀見元
■放送時間   : 毎週月曜日6:00~8:00、12:00~14:00、20:00~22:00
           毎週日曜日10:00~12:00にリピート放送(月1回更新)
■番組内容   : 世界を都市を舞台にビートを刻む大儀見元(おおぎみ・げん)が、
世界のパーカッションのパフォーマンスをお届け。
ワールド・ミュージック・スタイルを躍動するビートで感じてもらう2時間。
■番組宛メール : ご意見・ご感想、リクエストなどはbeat@joqr.netまで

 

world