7月はとても豪華版です。

「World Music Styles ~Ceitic Note」第11回目の放送内容をご紹介します。今回の
放送は、最後になんと楽器のプレゼントもあり。スウェーデンとフィンランドからお
客様もありで、とっても豪華です。ぜひぜひ最後までお楽しみください。

まずは6/13、文化放送メデイアプラスホールで行われたUNIQue the RADIO presents
Session UNIQue - Trouble in the kitchenのご報告から。

たくさんのお客様にお集りいただき、1部はコンサート、2部はセッションととって
も楽しい夜になりました。会場では「世界で一番売れているリキュール」(IMPACTの
2006年ブランド別実績調査より)の
ベイリーズ
も配られとっても好評でした。メディアプラスホールの演奏から2曲聞いていただき
ます。

M1:『The Pleasure Palace』by Trouble in the Kitchen from "The Next Turn"
M2:『Sara Island』by Trouble in the Kitchen from "The Next Turn"

irishcream.JPG

Kitchen.JPG

■特集1:ニッケルハルパ~ラーナリムのニクラス・ロースヴァルさんを迎えて■

来日中のスウェーデンを代表する伝統音楽グループ、ラーナリムのニッケルハルパ奏
者、ニクラス・ロースヴァルさんがスタジオにいらしてくださいました。

M3:『Maj vare valkmme』by Ranarim from "Morgonstjarna"
M4:『Hem igen』by Ranarim from "Morgonstjarna"
M5:『Fortvivlans polska/Blomgren』by Ian Carr & Niklas Roswall from "Step on it!"
M6:『Karleken slutar sa sena』by Ranarim from "Morgonstjarna"
M7:『inte har jag pengar inte ar jag pank』by Ranarim from "Morgonstjarna"

ラーナリムやニクラスさんのCDは、
Nordic Notesさんのホームページ
で購入いただけます。

またアーティストのインフォメーションは
ハーモニーフィールズさんのホームページ
をご覧ください。

ニコラスさんの珍しい楽器を写真撮影させていただきました。ニッケルハルパと、その古い形である
ムーラ・ハルパ。

murahalpa.JPG

nykcelharpa.JPG
          
■Celtic Destination Tokyo■                   
Celtic Destination Tokyoのコーナー、このコーナーでは日本でも気軽に体験できる
ケルト関係のスポットを紹介しています。第4回目の今回は老舗アイリッシュパブ、
「ダブリナーズの渋谷店」さん。マネージャーの福井ゆうこさんにお話をうかがいまし
た。

M8:『Rocky Road to Dublin』by The Chieftains with Rolling Stones from "Long
Black Veil"

なお渋谷店さんでは毎週水曜日にセッションも楽しめるようです。場所は渋谷の道玄
坂、109の並びのビルの2階なので、すぐ分かりますよ。

ダブリナーズさんのホームページ

写真は話題に出てくるものすごいヴォリュームのオール・デイ・ブレックファースト
と、激ウマだったベークト・チキンのローズマリーとバター風味。

alldaybreak.JPG

chickin_shibuya.JPG

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

「Celtic Note紀行」

1. RIO / Niall & Cillian Vallely  (From CallanBridge)
2. Kids / Sharon Shannon (From Spellbound)
3. Cailin Ban / Seamus Begley & Jim Murray (From ragairne)
4. Gallowhill / LAU (From LIVE)

提供:三井不動産レジデンシャル


―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

■特集2:カンテレ協会の皆さんを迎えて■   

特集2は、フィンランドの民族楽器、カンテレの紹介です。スタジオに3人のカンテ
レ奏者の皆さんに来ていただき、お話をうかがいました。

M9:『Siena』by Memunon from "Memunon"
M10:『Kerimaen Polska』by Outi Linnaranta from "Kantele Colours"
M11:『Polska in Red』by Vilma Timonen Quartet from "VTQ"
M12:『Pekka Jalkanen, Concerto for Kantele and String Orchestra』by Eva
Alkula from "Helios"
M13:『Tennessee Waltz』by Pelimannitrion Iskelmaparaati from "Puinen Sydan"
M14:『Impromptu Op5 No.5 Jean Sibelius 』from "Kantele Colours"

そしてパルリーナ・スゥルヤラさんがスタジオで生演奏してくれました。
M15:『Timotei』by Pauliina Syrajal

このカンテレの部分は実は5月下旬に収録したのですが、この時彼女たちが発足させ
た日本のカンテレ協会は「日本カンテレ友の会」という正式名称でスタートしまし
た。これから正式なホームページなどできるようですので、ぜひぜひ注目していてく
ださい。

写真はエヴァ・アルクラ、リタ・フットネン、パウリーナ・スゥルヤラの3人、そし
てカンテレを演奏するパウリーナの様子です。
なお3人が持っているこの赤い5弦カンテレをリスナーの皆さんにプレゼントいたし
ます。応募方法については番組の中でご案内しています。

kantele.JPG

kantele_live.JPG

paulina.jpg

kantele2.jpg

番組タイトル:「Celtic Note」
パーソナリティ:野崎洋子
放送日時: 毎週木曜日 午前6時~午前8時、午後12時~14時、午後8時~10時
毎週日曜日 午後12時~14時
番組宛メール: note@joqr.net

今月はリバーダンス特集。

6月に入りました。梅雨で雨がしとしと降る今日この頃・・・。、
「World Music Styles ~Ceitic Note」第10回目の放送内容をご紹介します。

■特集1:リバーダンス特集~樋口了一さんを迎えて■

今日は第10回目のプログラムになります。今回は現在日本全国をツアー中のリバーダンスを特集してお送りしていきます。

リバーダンスのホームページ 

まずは2曲続けてリバーダンスのアイディアのもとになった曲を聞いてください。
               
M1 :『CHETVORNO HORO』by Andy Irvine & Davy Spillane from "East Wind"
M2 :『The Bally mun Regatta』by Plaxty from "Journey - the best of Donal Lunny"

この曲を聞くとリバーダンスが突然変異でアイルランドに表れたわけではない、
というのが分かります。2曲ともすっごくリバーダンスのメインテーマに似ています。

そして!今回はリバーダンスの取材でアイルランドに行かれた樋口了一さんをお迎えし
てお届けします。樋口さんは東芝EMIより93年にデビュー。
(私はこのころ東芝のPRの仕事をしていたので、そこで初めてお会いしました!
懐かしーーーっ)現在はいろいろなアーティストさんに楽曲を提供するお仕事をされて
います。

樋口さんのホームページ 

今回アイルランドにリバーダンスの取材に行ってきたお話を伺いました。

M3 :『いまでも』by 樋口了一 from "ベストコレクション"
M4 :『1/6の夢旅人 2002』by 樋口了一 from CDシングル"1/6の夢旅人2002"
M5 :『朝花』by 樋口了一 from "ベストコレクション"

最後になんと生演奏で、アイルランドの伝統曲「モリーマローン」を歌っていただきました~。豪華!

M6 : 『モリー・マローン』by 樋口了一
          
■Celtic Destination Tokyo■                   

Celtic Destination Tokyoのコーナー、このコーナーでは日本でも気軽に体験できる
ケルト関係のスポットを紹介していきたいと思っています。第3回目の今回は自由が丘にあるアイリッシュパブ、オキャロランズさんにお邪魔し、オーナーで店長の亀田昌之さんと常連のお客さんジュニアさんにお話をうかがいました。
曲はジュニアさんの「渋滞」、環七と甲州街道の渋滞にささげます!

M7:ジュニアMajestic Band『渋滞』from "じゅうたい"

Ocaloran.jpg

写真はフィッシュ&チップスコンボ。

なおオキャロランズさんでは、10周年ということでこの6、7月は楽しいイベントが沢山計画されています。

6/19、20:ノルウェーのアーティスト/ピッキデーのライヴ
6/25:パックン・マックン・ショー(4周年)
7/10の10周年までいろいろ計画されているようですよ。

オキャロランズさんのホームページ 

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

角田光代さんの「Celtic Note紀行」

1. Smile / Paul Brady (From SAY WHAT YOU FEEL)
2. Boo Babys Lullaby / Phli Cunningham & Aly Bain (From Spring the summer long
3. The Gentle Giant / Flook (From Flatfish)

提供:三井不動産レジデンシャル


―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

■特集2:リバーダンス~樋口了一さんを迎えて■   

引き続き樋口了一さんにアイルランド、そしてリバーダンスのお話をうかがいます。
樋口さんの語るリバーダンスの魅力をお楽しみください。いや~、それにしてもリバ
ーダンスは音楽がかっこいいなぁ! 

M8 :『Reel around the Sun』from "Riverdance Original Sound Track"
M9 :『Firedance』from "Riverdance Original Sound Track"
M10:『Riverdance』from "Riverdance Original Sound Track"
M11 :『Home and the Heartland』from "Riverdance Original Sound Track"

リバーダンスの全国公演は先月から始まって、まだまだ続きます。
日程など詳しくはこちら↓

リバーダンスオフィシャルホームページ 

最後は今日のゲスト、樋口さんの曲で、感動的なこの曲をお送りします。

M12 :『まわる~あの頃の君がいるなら』by 樋口了一 from "ベストコレクション"

番組タイトル:「Celtic Note」
パーソナリティ:野崎洋子
放送日時: 毎週木曜日 午前6時~午前8時、午後12時~14時、午後8時~10時
毎週日曜日 午後12時~14時
番組宛メール: note@joqr.net

 

ireland