「中島ノブユキ sinfonia」
~「卒業」「別れ」にまつわる音楽を特集~

今回の特集コーナーは、3月ということで「別れ」「卒業」をテーマに「卒業」「別れ」にまつわる音楽を特集致します。どうぞお楽しみに。


そして、毎回何が飛び出すかお楽しみのコーナー「poco a poco」。
今回は「ローズ特集」。時代の変遷によっていろいろな使われ方をしている「ローズ」にスポットを当ててお送りします。


また、中島さんのライフワーク、「フーガ」の魅力をお伝えするコーナー「prelude&fuga」では、改めてプレリュードとは何だろうというテーマでお送り致します。


そして、中島さんの独り語りエッセイ・コーナー、「いつも小春日和」。
こちらも乞うご期待。お楽しみに。


nakajima2008_for web.jpg


2時間たっぷり、お楽しみに!


今回のプログラムは3月中の
毎週金曜日6:00~8:00、12:00~14:00、20:00~22:00
日曜日7:00~9:00
にお楽しみ頂けます!


■ sinfonia : 特集「別れ」「卒業」をテーマに「卒業」「別れ」にまつわる音楽
Lovely Day / BILL WITHERS
卒業 / 斉藤由貴
RUBY TUESDAY / ROLLING STONES
Witchi-Tai-To / Jan Garbarek
YELL~エール~ / コブクロ
恋人よ我に帰れ / 宮川はるみ
Never Can Say Goodbye / The Jackson Five
Arioso / NIKOLAI DEMIDENKO
HAVE I TOLD YOU LATELY(Unplugged Version) / ROD STEWART
Never Give You Up(featuring Stevie Wonder and CJ Hilton) / RAPHAEL SAADIQ
Do you understand My Love / 多和田えみ


■sinfonia:poco a poco「ローズ特集」
FLY OVER THE HORIZON / AZYMUTH
Still Crazy After All These Years / PAUL SIMON
What Are You Doing the Rest of Your Life? / Bill Evans
SWEET EARTH FLYING,PART ONE / MARION BROWN
FEEL LIKE MAKIN' LOVE / ROBERTA FLACK


■sinfonia:Prelude&Fuga「改めてプレリュードとは何だろう?」
平均律クラヴィーア曲集第1巻~前奏曲とフーガ ハ短調BWV847 前奏曲2 / J.S.バッハ
平均律クラヴィーア曲集第1巻~前奏曲とフーガ ロ短調BWV869 前奏曲24 / J.S.バッハ
平均律クラヴィーア曲集第1巻~前奏曲とフーガ ロ短調BWV869 フーガ24(ヴァージョン1) / J.S.バッハ
平均律クラヴィーア曲集第1巻~前奏曲とフーガ ホ長調BWV854 前奏曲9 / J.S.バッハ


■sinfonia:いつも小春日和
Give Love A Try(aka Since You Are Gone) / Pat Kelly


■ending
THE SORROW IN HER EVES / Ketil Bjornstad


■番組タイトル:「中島ノブユキ sinfonia」
■パーソナリティ:中島ノブユキ/若山栄子
■放送日時: 毎週金曜日6:00~8:00、12:00~14:00、20:00~22:00
日曜日7:00~9:00
■番組宛メール: sin@joqr.net

最新のradio intoxicate
〜準レギュラー?ギタリストの鈴木大介さんを迎えて,そして名指揮者ジャン・フルネ特集

最新のradio intoxicateは、もうすでに準レギュラー?のギタリストの鈴木大介さんを迎えての Ochanoma Activist。
大介さん参加のデンマークのトランぺッター、Kasper Tranbergの刺激的な新作のレコーディング裏話からデンマーク珍道中のOchanoma話。



そして、隔週でお送りしている、俵孝太郎さんのクラシックコーナー、Ochanoma Legend。
名指揮者ジャン・フルネを偲んで特集します!


どうぞお楽しみに!
iintoxicate_photo.JPG



今回のプログラムは
2/28(土)11:00~13:00
3/3(火)8:00〜10:00、14:00〜16:00、22:00〜24:00
にお楽しみ頂けます!



▷radio intoxicate

●Ochanoma New
hibari/坂本龍一
ナマコの外出/ホッピー神山
酔いどれたち/大萩康司
desencanto/『ミチコとハッチン』オリジナルサウンドトラックから

●Ochanoma Activist    <ゲスト>鈴木大介(クラシック・ギタリスト)
Alabaster /Kasper Tranberg
Illumination /Kasper Tranberg
Melena Del Sur /Kasper Tranberg

●俵孝太郎の「OCHANOMA LEGEND」〜ジャン・フルネを偲んで
ベルリオーズ:ローマの謝肉祭 序曲 /ジャン・フルネ指揮 東京都交響楽団
ブラームス:交響曲第2番 /ジャン・フルネ指揮 東京都交響楽団



●ending
Space In A Song To Think /Rebecca Martin

■番組タイトル:「radio intoxicate」
■パーソナリティ:intoxicate編集部(佐々木透子、高見一樹、小林栄一)
■放送日時: 土曜日午前11時~午後1時
 ※リピート放送:火曜日午前8時~10時再放送
           午後2時~4時再放送
           午後10時~12時再放送
■番組宛メール: into@joqr.net

■「radio Samba-Nova」 vol.12
~ミナス出身のデュオ、ヘナート・モタ&パトリシア・ロバート特集!~

2008年4月よりマンスリーでお送りしてきたradio Samba-Nova!
3月O.A.回をもって、しばしの充電期間としてお休みさせていただきます。
一年間ご愛聴ありがとうございました!
なるべく早い時期の復活を誓って、今回も旬の情報をお伝えします!


特集コーナーは、初来日公演が決定したミナス出身のデュオ、
ヘナート・モタ&パトリシア・ロバートに注目。
今もっとも良質で、洗練されたブラジル音楽を奏でる彼らの楽曲を、たっぷりお届けします。


3月第一回目の放送は、3/1(日)21:00からです。お楽しみに!!


samba_0903.jpg


■オンエア予定楽曲


M1. Bangalafumenga ""Barraco Dourado"
M2. Alceu Valença "Pétalas"
M3. Mallu Magalhães "You Know You've Got"


ニュー・リリース特集からまずは3曲。
曲ごとの詳細はコチラをどうぞ。




M4. Renato Motha & Patricia Lobato "Depois de Amanhã"
M5. Renato Motha & Patricia Lobato "Devagar"
   アルバム『ドイス・エン・ペソア』より
M6. Renato Motha & Patricia Lobato "Alegre ou Triste"
M7. Renato Motha & Patricia Lobato "Uma vez em Paris"
   アルバム『プラーノス』より
M8. Renato Motha & Patricia Lobato "Ad Guru Name"
M9. Renato Motha & Patricia Lobato "Waah Yanti Kar Yanti"
   アルバム『サウンズ:平和のための揺らぎ』より
M10. Renato Motha & Patricia Lobato "俳諧バイアォン"
M11. Renato Motha & Patricia Lobato "輪"
   アルバム『ジョアンに花束を』より


続いて、ヘナート・モタ&パトリシア・ロバートの特集です。
ボサノヴァ以降を象徴する、非常に端正で洗練された側面と、
既製の詩やマントラにオリジナルのメロディをのせるなど、
音楽的・文学的な冒険の成果が見てとれると思います。


来日公演の速報はコチラです。会場でお会いしましょう!
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
ヘナート・モタ&パトリシア・ロバート ジャパン・ツアー2009
RENATO MOTHA & PATRICIA LOBATO Japan Tour 2009


FotoAC2.jpg


"ボサノヴァ以来"の詩的感覚。
今もっとも良質で、洗練されたブラジル音楽を奏でるデュオ、
ヘナート・モタ&パトリシア・ロバートの初来日公演が決定。


4/18(土)   山形 山寺風雅の国 馳走舎
4/24(金)   舞浜 Club IKSPIARI
4/25(土)   鎌倉 cafe vivement dimanche
4/26(日)   鎌倉 浄土宗大本山 光明寺 大殿(本堂)
4/29(水・祝) 東京 EATS and MEETS Cay


詳細・追加情報:
NRTホームページ
http://www.nrt.jp
※ご予約受け付けの始まっていない会場もございます。


―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


60分お楽しみに。またUNIQueでお会いしましょう!




■番組タイトル:「radio Samba-Nova」
■パーソナリティ:成田佳洋ROZA
■放送日時: 
毎週日曜日21:00~22:00
木曜日19:00~20:00再放送
※毎月第一日曜日更新
■番組宛メール: samba@joqr.net

話題の映画「レッドクリフPart II」と「花の生涯 梅蘭芳」の舞台挨拶など。3月2日からの「アジアン!プラス」

0226asian.jpg

今週は、話題の映画「レッドクリフPart II」と「花の生涯 梅蘭芳」の舞台挨拶の模様をお届けします。呉宇森(ジョン・ウー)監督、金城武、林志玲(リン・チーリン)、黎明(レオン・ライ)章子怡(チャン・ツィイー)、安藤正信という豪華な面々。
更には、「PLASTIC CITY」のオダギリジョーと黄秋生(アンソニー・ウォン)の爆笑記者会見、香港のPhotographerウインシャのトークショー、オ・ジホのインタビューもあります。
ぜひお聞き下さいね。

3月2日(月)Feature Plus 「PLASTIC CITY」記者会見
               オダギリジョー 余力為 黄秋生
       Artist File   梁靜茹(フィッシュ・リョン) 
       Asian Mixture 「レッドクリフPart II」舞台挨拶 金城武ほか
3月3日(火)Feature Plus 「花の生涯 梅蘭芳」特集
       Artist File   許志安(アンディ・ホイ)
       Asian Mixture 「花の生涯 梅蘭芳」黎明 章子怡 舞台挨拶
3月4日(水)Feature Plus  ウインシャ トークショー
       Artist File   イ・ドンゴン
       Asian Mixture 「王妃の紋章」来日記者会見
3月5日(木)Feature Plus  オ・ジホ インタビュー
       Artist File   TENSION
       Asian Mixture 「ハチミツとクローバー〜蜂蜜幸運草〜」
3月6日(金)Feature Plus  実写映画化されたアニメ特集
       Artist File   DREAMS COME TRUE
       Asian Mixture ゲスト リカトゥモール&ゼリー

「マダガスカル2」の試写会プレゼントも、2月28日の「シネマンボ」

madagascal2.jpg

2005年に公開され、全世界で大ヒットを記録した『マダガスカル』。日本中のみんなが、あの4頭たちはどうなってしまったの?と思っていたはず。
そんな彼らが活躍する『マダガスカル2』も、アメリカで公開され、またまた大ヒットを記録しました。
日本でも、3月14日にいよいよ公開です。
ライオンのアレックス、シマウマのマーティ、キリンのメルマン、カバのグロリアの仲良し4頭組と、チームワーク抜群のペンギンズたち。
今度は、どんなアドベンチャーが待っているのでしょうか!?


3月9日(月)夜7時から九段会館で行われる『マダガスカル2』の試写会に、抽選で5組10名様をご招待します。詳しくは、番組をお聞き下さい。


今週2月28日の放送内容です。
■シネChoice
「カフーを待ちわびて」
「オーストラリア」
「ストリートファイター/ザ・レジェンド・オブ・チュンリー」
■ピックアップシネマンボ
愛すべき酔っ払いが主役の映画
「聖なる酔っ払いの伝説」「酔いどれ詩人になる前に」
「酔いどれ天使」「ハンコック」
■シネマワールドマップ
フランスの田舎町「列車に乗った男」
■DVDChoice
「ぐるりのこと。」


番組へのメールもお待ちしています。
特集でとりあげてほしい映画、俳優。映画音楽のリクエストや番組の感想などお待ちしています。
メールアドレスは、cinema@joqr.net

kikyu sky station vol.100
特集「100回記念総集編」☆

kikyu_blog.JPG

潤くん「キキュスカvol.100!やーきちゃたねー!!やぶきくん!!」
矢吹「いやはや、もう100回目ですか!めでたいね!!
    やっちまったねぇー。キテルね!!」
潤くん「キテル!!!!!!!」

...本編へ続く。
 
ってな訳で、今回はキキュスカ100回記念!
オープニングからラストまでレッドゾーンを振り切ってイキマス!!

☆PARTY LOVER INFORMATION
 今週のパーティラバーは、
 静岡、熊本、東京、宮城等をお届け!
 どれもスペッシャルにオススメのパーリーです。
 今週も要チェックですっ!!
 
☆10 minutes for life
 備前グリーンエネルギー株式会社・井筒耕平による
 持続可能な未来のための10分。
 今週は、「農業を通した持続可能性の実地の勉強」ついて
 お届けしてまいります!!
 今の時代背景を踏まえお届けする10分。
 今週もお見逃しなく!!
 
☆独断と偏見のサブカルプッシュ
 今週の麻生潤の独断と偏見のサブカルプッシュは、
 あらゆるジャンルを飲み込んだロック・サウンドで
 オーディエンスをDance Peopleに変える
 THE BEACHESのセカンド・アルバム、
 「HANA HOU」をピックアップしてご紹介して参ります!
 
☆VJ 矢吹和彦のリマインズ・ビュー・ミュージック
今週の矢吹のリマインズは、
 何とも不思議な要素に満ちている、
 不合理で、残酷で、エロチックで、非論理的な、
 「メルヘンの世界」に焦点を合わせて、
 私たちが、子どもたちに絵本などを読み聞かせるとき、
 どんなことに心掛ければ良いかなど
 じっくり考えてみたいと思います。
  
☆特集・ゲスト「100回記念総集編」
 今回は100回記念ということで、
 今までの様々な特集を振り返りつつ、
 総集編をお届けして参りたいと思っております。
 裏話もね、コミコミで。アッチ系の話もお楽しみに。


いやはやメデタイ!メデタイ!!
今週も瞬きほどの二時間、
お見逃しなく!!


■番組タイトル:「kikyu sky station」
■パーソナリティ:kikyu(麻生潤、矢吹和彦)
■放送日時: 毎週土曜日21:00〜23:00
      ※木曜日にも8時〜10時、14時〜16時、22時〜24時 計3回再放送。
■番組宛メール: kikyu@joqr.net

Bar Bossa Mar.2009~一足早い春の味わいをどうぞ。今月のお客様はボサノヴァ・シンガーのZONOさんです。そしてマスターの涙。その訳は...

bar.JPG バール・ボッサへようこそ。店主の林伸次です。バール・ボッサは東京渋谷のボサノヴァが聴ける小さなバーです。今日はあなたもまるでバール・ボッサでお酒でも飲んでいるような気持ちで、アナログ・レコードやCDでかけるボサノヴァを2時間たっぷりとお楽しみ下さい。
 
 
今回はボサノヴァ・シンガーのZONOさんがいらっしゃいました。これぞ男!っていうお話と素敵な歌声を聞かせてくれますよ。お楽しみに。
 
今月はワインはミズ・デュ・プランタン。ちょっと気が早いけれど春を感じるワインです。
アストラットジルベルトの春の如くを聴きながらフレッシュな春の味わいをお楽しみください。





1.tania maria & niels-henning orsted pedersen/rapaz de bem
2.paulinho da costa/toledo bagel
3.mauricio einhorn/batida diferente
4.ponta de rama/corta essa
 
5.alberto rosenblit & mario adnet/ela
6.baden powell/the girl from ipanema
7.sylvia telles/baubles,bangles and beads
8.chico buarque/barbara
 
9.milton banana/moca branca da favela
10.titulares do ritmo/gente humilde
11.osmar milito/regra tres
12.tom ze/a felicidade 
 
13.astrud gilberto/it might as well be spring
14.luiz bonfa/afternoon's wind
15.nara leao/maria joana
16.marcos valle/nao pode ser
 
 
zono.jpg

 
17.ZONO/TWO KITES
18.ZONO/SAMBA DO SOHO

19.Celso Fonseca/Slow motion Bossa Nova

20.ZONO/MEZAME



21.monica salmaso/cabrochinha
22.elis regina/chovendo na roseira
23.trio peranzzetta/preludio
  
24.maria bethania & gal costa/sonho meu
25.caetano veloso/sampa
26.joao gilberto/valsa


 
 
 





放送日時: 毎週火曜日6:00~8:00、12:00~14:00、20:00~22:00、土曜日9:00~11:00
パーソナリティ: bar bossa 林伸次、長洲 あきな
番組宛メール: bar@joqr.net

「Orient Express」
~『ポップ・アフリカ700』を刊行された荻原和也さんを招いて、ポップ・アフリカ特集~

サラームアリクム、メルハバ、ワナカム、ナマステ、ボンジュール、オラ、サラーム海上です。Unique the Radio Orient Express、2時間フレッシュなワールドミュージックをお届けします。
今週はアフリカのポピュラー音楽ディスクガイド本『ポップ・アフリカ700』を刊行された荻原和也さんを招いて、ポップ・アフリカ特集です。2時間お楽しみに。


ogiwara_salam.jpg


■「Orient Express~荻原和也さんを招いて、「ポップ・アフリカ」特集~」
NOTHING 2 STEP 2 / THUNDERHEIST
Azda / Franco
Souaressi Sory / Kandia Kouyate
Synchro System / King Sunny Ade
K'Aiye Mase Sio Soro Mi / Ayinla Omowura
Roforofo Fight / Fela Kuti
DURA DURA DURA / MI+SOURA
Sidetegnash Negh / Mahmoud Ahmed
Haramt Al Hub W'al Raida / Mohammed Wardi
Baba-Ye / Mahlathini
Can2002 / Neba Solo

タイトル:ポップ・アフリカ700──アフリカン・ミュージック・ディスク・ガイド
著者:荻原和也
¥2500+税
発売日: 2009/02/28
発行: アルテスパブリッシング
ISBN978-4-903951-13-3 C0073
A5版・並製・240ページ(4色+1色)
ブックデザイン:山田英春
写真:石田昌隆、酒井透







●Orient Express Recommends Feb.2009
O....Saya / AR Rahman & MIA
SOUND OF KUdURO / Som Systema feat MIA
Red Car Go / Congopunq


●Oriental Head Line「カチャイート」
REDENCIION / orlando cachaito lopez


●Orient Express Sudden death:Feb.2009
毎月、注目のゲストを迎え、それぞれのおすすめ曲を音楽ジャンケン形式にぶつけ合うコーナーです。
2月はスペースギタリストEXPEさんをお招きしています。


CORINTO / PARA
bleida / NAYIM ALAL


■番組タイトル:「Orient Express」
■パーソナリティ:サラーム海上
■放送日時:  2月28日土曜日午後2時~午後4時
  ※ 3月4日水曜日午前 8時~10時再放送
         午後 2時~ 4時再放送
         午後10時~12時再放送
■番組宛メール:o-ex@joqr.net

「COOL JAMMIN'」
今月も元気が出るレゲエを2時間たっぷりお届けします!

090304.jpg


ワールドミュージックの中でも人気の「レゲエミュージック」をお届けするプログラム
最先端のダンスホールから懐かしいオールドスクールまで、
幅広くレゲエの世界が楽しめる充実の2時間・・・。




ホッテストニュース


今回はリクルマイ新作の話題から!

     
ソロになって3枚目となるアルバムに先がけて限定7インチシングルとして4月24日にリリースされる「Come Together For I&I」をリスナーの皆さんだけにいち早くお聞きいただこうと思います。


Come Together For I& I / Likkle Mai
Come Together For I& I(Dub Version) / Likkle Mai




ラスタの言葉・レゲエの力   


レゲエとりわけルーツレゲエにおいて、ラスタシンガー・DJから放たれる「コンシャスリリック」はこの病める現代社会において非常に意味深く意義のあるメッセージなんです。
「コンシャス=意識的な」と言う意味で、物質社会へ警鐘をならしたり、様ざまな人種差別に反対したり、こんな時代だからこそ皆さんに聴いて欲しいと思う歌詞がたくさんあるのです。毎回1曲づつ、リリックの内容に焦点をあててながら曲を紹介していきます。


今回はバーリントン・リーヴィの「Murderer」を紹介いたします。


Murderer / Barrington Levy




DJ Choice

       
Out A Hand / Cutty Ranks 
Limb By Limb / Cutty Ranks




REGGAE・温故知新


今回は「Stop That Train」。ロックステディ期の名曲が登場です。
甘く切ないラブソングの秀作が揃っている「クリスタル・レーベル」の作品です。

     
Stop That Train / Keith And Tex
Draw Your Breaks / Scotty
Stop That Train / Clint Eastwood &General Saint
Stand Up & Fight / Shaggy




Don't Need No Ward


選りすぐりのレゲエインストをお届けするThe Kのこのコーナー「Don't Need No Ward」。
今回はどんなインスト物を紹介してくれるのでしょうか?

 
Ethiopian Version / Soul Syndicate




DJ Choice

      
Long Long Time / King General & Centry 
Education / Camajia




パトワ講座


ジャマイカの英語の「パトワ」!!かなり訛っています。リクルマイが身近な単語を毎回選んで、英語とは一味もふた味も違うパトワを紹介していきます。
本日は「Pop Style」。パップスタ~イル・・・文字通りおしゃれでポップな響きですけど、どんな意味なんでしょうか。


Uptown Toprainking / Aretha & Donna
Can't Pop No Style / Hugh Mundell




LIKKLE MAIのライブ情報はこちらから!


番組タイトル:「COOL JAMMIN'」
パーソナリティ:Likkle Mai
放送日時:毎週水曜日 6:00~8:00、12:00~14:00、20:00~22:00
※毎月第一水曜日更新
※なお、4/1(水)、4/5(日)のCool Jammin'は3月分のリピート放送を致します。ご了承ください。
番組宛メール:likkle@joqr.net

「FrancAcTubes」
~今月のRecommendsはメリッサ・ラヴォー特集~

シリルがお勧めするフランスとフランス語圏の国々の音楽を紹介していく音楽番組、FrancAcTubes。毎週、浜松町の文化放送のスタジオから2時間に渡ってフランスの現在音楽の中のヒット曲を紹介していきます。


さて、今回のFrancAcTubesですが、毎月一ヶ月にわたって、フランス人アーティストの新譜を探っていくFrancAcTubes Recommends。今月はハイチをルーツに持つカナダ出身の女性シンガー・ソングライター、メリッサ・ラヴォーの「Camphor and capper」を特集します。
詳しくはFrancAcTubes Recommendsをチェック。


もうひとつのコーナーはSANS FRONTIERES。
今回はハンガリーの4人組音楽ユニット、ROMANO DROMをご紹介します。
詳しくはSANS FRONTIERESをお聞きください。
お楽しみに!


cyril_roma.jpg


FrancAcTubes Vol.79


【On Air List】
(番組 OP/ED TM) Flamarab / Medvacances
1-rana ca va / mc rai
2-Illegal / BOOBA NEW
3-metisse / yannick noah
4-everybody's proud / dj killer
5-I want you / Martin SOLVEIG
6-Ecoutez d'où ma peine vient / Alain SOUCHON NEW


◆◆FrancAcTubes Recommends◆◆

◆◆Melissa Laveaux
「Camphor and Capper」◆◆


7-Rodéo Bld / ANIS NEW
8-balkanski bal / la caravane passe
9-C'est la vie / Coralie CLÉMENT
10-Me Llaman Calle / Manu CHAO
11-how was it for you / gare du nord
12-sahib balkan / buscemi


Live Information:フランコフォニー・フェスティヴァル 2009
フランコフォニー・フェスティヴァル 2009

フランコフォニー・フェスティヴァル(Fête de la Francophonie)とは、世界五大陸のフランス語を話す人々が、フランス語圏の文化の多様性や魅力をより広くアピールし、フランス語を通じて友情を深める世界規模のお祭りです。日本では2003年に始まり、今年が第7回目となります。
今回、東京日仏学院では、フランス語体験レッスンやコンサート、話題のタヒチアン・ダンスのパフォーマンス、フランス語のカラオケなどを開催。中でも7年ぶりのアルバムをリリースしたコラリー・クレモンのコンサートは注目です。また、中庭には飲食ブースを展開。フランス語圏の国や地域のフード、ドリンクが存分に楽しめます。
お誘い合わせの上どうぞ!(東京日仏学院HPより引用)



出演
★ 日本でも大人気!フレンチ・ポップスの王道をいく女性シンガー・コラリー・クレモン
★ ケベック州からの女性シンガー&奏者ユニット・シミリア
★ マルク・コラン(ヌーベル・ヴァーグ)によるDJセット


詳細
2009年03月21日(土) 15時00分
2,000円(飲食別料金)/2月23日(月)よりチケット発売
場所 : 東京日仏学院
お問い合わせ
東京日仏学院
(03-5206-2500)


◆◆SANS FRONTIERES:ROMANO DROM「po cheri」◆◆


13-Desert land / THE CRAFTMEN CLUB NEW
14-Peut-être une angine / ANAÏS
15-les falaises / valerie leulliot
16-Crime parfait / Caroline LOEB NEW
17-que linda me cuba / nu tropic
18-le rabbin muffin / mc solaar


FrancAcTubes Recommends:Melissa Laveaux
「Camphor and Capper」



今月はハイチをルーツに持つカナダ出身の女性シンガー・ソングライター、メリッサ・ラヴォーの「Camphor and Capper」を特集します。


メリッサ・ラヴォー Melissa Laveaux(vo, g)


1985年にハイチ人の両親のもと、カナダのケベック州モントリオールで生まれる。子供の頃から、毎晩ラジオで当時の欧米のヒット曲を聴いて育ち、13歳の時にアコースティック・ギターを買ってもらったことがきっかけになり、音楽に情熱を傾けていくようになる。大学在学中からライヴ活動を始め、プロを目指し、06年(21歳)に自主制作盤を録音。その一部を"Myspace"で公表したところ、フランスのレーベル"NoFormat!"のスタッフが注目し、メリッサと契約。08年に本作でデビューを飾る。


タイトル:Camphor and Capper
アーティスト:Melissa Laveaux
¥2520(税込)
日本盤
CD
発売日: 2009/02/15
組枚数: 1
規格品番: VIVO-246
レーベル: Plankton



このコーナーはオンデマンドでお聴きいただけます。
つまり、いつでもお聴きいただけるわけです。


今すぐ放送を聴く!Listen To "FrancAcTubes Recommends"


またはシリル・コピーニ Official Web Siteへアクセス。


【On Air List】
1-Dodo titit / Melissa laveaux
2-My boat / Melissa laveaux
3-Ulysses / Melissa laveaux
4-Chere trahison / Melissa laveaux


SANS FRONTIERES:ROMANO DROM「po cheri」


今回はハンガリーの4人組音楽ユニット、ROMANO DROMをご紹介します。

タイトル:po cheri
アーティスト:ROMANO DROM
¥3560(税込)
輸入盤
CD
発売日: 2007/05/07
組枚数: 1
規格品番:332030
レーベル:Daqui



【On Air List】
1-loli mol / romano drom
2-ale manca / romano drom
3-nasul trajo / romano drom
4-mulatinas / romano drom




番組タイトル:『FrancAcTubes』
パーソナリティ:シリル・コピーニ
放送日時: 
3月2日月曜日 午前 8時~10時放送
※3月2日月曜日 午後14時~16時再放送
        午後10時~12時再放送
3月7日土曜日 午前 7時~ 9時再放送
オンデマンド放送:
今すぐ放送を聴く!コチラからお聴きいただけます♪
番組宛メール: france@joqr.net

 

blog