kikyu sky sattion vol.61

そろそろ梅雨も近いのか、ジメジメしてきましたね~…
そんな雰囲気をぶっ飛ばすべく、
今回も張り切って番組紹介に参りましょう!

オープニングはStudio ApartmentI'm in love
この季節にピッタリの潤いのあるメロディーです。

PARTY LOVER INFORMATIONでは
今回も日本全国津々浦々のイベントをご紹介♪
渋谷、横浜、静岡、長野etc...
渋谷のイベントは矢吹さんも出演の「マドローム」です。
横浜はTHA BLUE HERBが出演するイベントをご案内。

各地方の方がどんな風にクラブカルチャーと触れ合っているのか興味がありますので
行ってみたイベントの感想もメールでお寄せくださいね~!!

そして第6回となる「10minutes for Life
このコーナーは今イチわかりにくい地球を覆っている現代の問題点を
人間社会の持続可能性を焦点において「10分」でバッチリ解説してしまうというコーナー。
kikyuメンバーであり、現在、備前グリーンエネルギー株式会社で働いている
井筒耕平さんが毎週、電話で登場してくれています。
今回は講義も一休み!
「蕨・筍狩り」体験について語ってくれました。
実体験から様々なことが身にしみることってあります☆
食べ物にスーパーでしか触れ合えないのは寂しいですよね。

麻生潤「独断と偏見のサブカルプッシュ」では
Bulljunを特集。
お世辞抜きにカッコいいアルバムに仕上がった自身のレーベルFlatrock Recordsから出る
ソロの新譜「Bulljun&El Barrio 2016」から数曲ご紹介します。

「リマインズビューミュージック」では映画『クロウ』について矢吹和彦が語ります。
ブルース・リーの息子であるブランドン・リーが主演のこの映画。
楽曲とともに矢吹さんの思いを込めて、お届けします。


そして今週のピックアップではインプレスプロダクションのHaruakiさんと
以前からご出演いただいているバズさんに来ていただきました。
IMPRESS PRODUCTIONSを運営しているHaruakiさんの新しいレーベル
「IMPRESS MUSIC」のお話や、バズさんのつもりつもったお話を展開して頂きました!
椎名淳平さんや元晴さんも出演するイベントの話もありますので
そちらもお楽しみに!

てなわけで、今週も2時間、最後までお付き合いくださいっ!

■番組タイトル:「kikyu sky station
■パーソナリティ:kikyu(麻生潤、矢吹和彦)
■放送日時: 毎週土曜日21:00〜23:00
      ※木曜日にも8時〜10時、14時〜16時、22時〜24時 計3回再放送しています。
■番組宛メール: kikyu@joqr.net

最新のradio intoxicate (5/31(土),6/3(火)放送)

最新のradio intoxicateは、ピアニスト、南博さんをお茶の間にお迎えしてのOchanoma Activist。
ニューアルバム「Like Someone In Love」と自伝的長編エッセイ「白鍵と黒鍵の間に―ピアニスト・エレジー銀座編」を発表した南博さん。
楽しいトーク満載です!
隔週でお送りしているコーナー、Exotic Grammerは、好評の現代音楽シリーズ、第二弾!
日本を代表する現代音楽ピアニスト、高橋アキの名盤「高橋アキの世界」を特集!
どうぞお楽しみに!

今回のプログラムは
5/31(土)11:00~13:00
6/3(火)8:00〜10:00、14:00〜16:00、22:00〜24:00
にお楽しみ頂けます!

radio intoxicate (5/31(土),6/3(火)放送)
●今日の1曲
Lover Come Back To Me / Cassandra Wilson

●Ochanoma New
En Las Ruinas De Su Infansia / Dafnis Prieto
Funeral Dance / Bitter Funeral Beer Band with Don Cherry & K Sridhar
The Saga Of Rita Joe / ダニーロ・ペレス&クラウス・オーガーマン

●Ochanoma Activist <ゲスト>南博(ピアニスト)
Like someone In Love / 南博
Superjet / Steave Kuhn
Stardust / 美空ひばり
Lush Life / Billy Strayhorn
アコーディオン弾き / Edit Piaff

●Exotic Grammer 〜「高橋アキの世界」特集
ウェーベルン:ピアノのための変奏曲 / 高橋アキ
ブーレーズ:ピアノ・ソナタ第1番 / 高橋アキ
クセナキス:ヘルマ / 高橋アキ
シュトックハウゼン:ピアノ曲XI番 / 高橋アキ
ケージ:ノクターン / 高橋悠治,ポール・ズーコフスキー

■ending
All Over Sudden My Heart Sings feat.Cassandra Wilson / ダニーロ・ペレス&クラウス・オーガーマン

■番組タイトル:「radio intoxicate」
■パーソナリティ:intoxicate編集部(佐々木透子、高見一樹、小林栄一)
■放送日時: 土曜日午前11時~午後1時
 ※リピート放送:火曜日午前8時~10時再放送
           午後2時~4時再放送
           午後10時~12時再放送
■番組宛メール: into@joqr.net

ベト・カレッティがスタジオに!

■「radio Samba-Nova」 vol.3

(2008年05月28日更新)

4月からスタートした現在進行形のブラジル音楽情報をお届けする新番組「radio Samba-Nova」。サンバやMPBはもちろん、バイリ・ファンキにヒップホップまで、旬のサウンドをアップ・トゥ・デートにお届けします。6月放送は最新アルバム『テス』を引っさげて、ベト・カレッティがスタジオに登場。独占スタジオ・ライブを行ないました。


◆オンエア楽曲

1. 3namassa "O Seu Lugar"

2. Samba de Fato e Cristina Buarque "Mineiro Pau"

3. Velha-Guarda da Mangueira "Exaltacao A Mangueira"

4. Turibio Santos "Junto a Tu Corazon"

5. Elizeth Rosa "Reduto de Sambista"

まずはいつもどおり、ここ最近のリリースから数曲お届けしました。

簡単な曲紹介は、

blog Samba-Nova

6. Beto Caletti "Mil Vezes" (LIVE)

7. Beto Caletti "Descompanhia"

続いてお待ちかね、ベト・カレッティの独占スタジオ・ライブは、
最新アルバム『テス』の冒頭を飾る"Mil Vezes"。

簡単なサウンド・チェックのみで、リハなし、ワン・テイクで
ばっちり決めてくれました!

途中インタビューを挟んで、CDからもう1曲O.A.して、またの再会を誓いました。

ここでの模様は6月4日18時~オンデマンド版でもお聴きいただけます。

今すぐ放送を聴く!ondemand Samba-Nova

8. Egberto Gismonti "Alegrinho #2"

9. Egberto Gismonti "Frevo"

続いてはこのアーティストも日本にやってきます。

ブラジルを代表する演奏家にして、現代音楽シーンの世界に名だたるコンポーザー、エグベルト・ジスモンチ。

以下は公演情報です。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
ジスモンチ

photo by uga


【ジスモンチ・オーケストラ・コンサート】

■日時: 7/3(木)19:00

■会場: 紀尾井ホール

■出演:

エグベルト・ジスモンチ(ピアノ、ギター/作曲)

沼尻竜典(指揮)

東京フィルハーモニー交響楽団


【ジスモンチ・ソロ・コンサート】

■日時: 7/7(月)19:00

■会場: 浜離宮朝日ホール

■出演:

エグベルト・ジスモンチ(ピアノ、ギター)

【ジスモンチ・ソロ・コンサート *追加公演】

■日時: 7/5(土)18:00開演

■会場: 第一生命ホール

■出演:

エグベルト・ジスモンチ(ピアノ、ギター)

※公演詳細・最新情報など↓
詳しくはコチラ

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

10. Afro Reggae "Quero so voce"

最後に、リスナーの方から届いた、映画『ファヴェーラの丘』感想をご紹介。
この映画でスポットを浴びたアフロレゲエの爽快なレゲエ・チューンをお届けしました

次回7月O.A.分では、来日が決定したジルベルト・ジルの特集を予定しています。
毎月60分お聴きのがしなく!


番組タイトル:「radio Samba-Nova」
パーソナリティ:成田佳洋 ROSE
放送日時: 毎週日曜日 午後9時~10時、木曜日 午後7時~8時再放送
番組宛メール: samba@joqr.net

「Orient Express」 2008年もワールドミュージックな季節に突入!

今週は2008年初夏の新作特集です!渋谷のTower Recordにおけるマンスリーチャートもお届けいたします。さて、今月の第一位は!?

Orient Express vol.62

オンエア予定楽曲

1.Where The Steets Have No Name / Tony Allen
2.Beny Ou Benak Eih / Natacha Atlas
3.Hermetico(Dub Gabriel/Kush Arora Remix) / Barkan Beat Box
4.Neden? / Ibrahim Tatlises
5.Hadi Hadi / Ibrahim Tatlises
6.Civilise / オルケストル・ナシォナル・ドゥ・バルベス
7.Ma Vulu(ben gidiyorum) / Cahit Berkay&Grup Zan
8.ロンジ / チェカ
9.Gbeti Madjiro / Orchestre Poly-Rhythmo De Cotonou
10.Exercising / Lee Scratch Perry
11.Machine Gun / Portishead
12.Para Cantar / Pilar De La Hoz
13.Cais / Milton Nascimento Jobim Trio
14.Prayer / 久保田麻琴


Orient Express Music Chart
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

先月から始まりましたワールドミュージック東京マンスリーチャート。都内のワールドミュージックに強いCDショップの最新のベスト5を紹介します。タワーレコード渋谷店ワールドミュージックフロア。そしてもう一店、渋谷のカルト系ワールドミュージックショップ、エルスールレコーズのベスト5を紹介します

※ランキングは放送内でお知らせいたします。是非番組をお聞きください。

(BGM1)People's Colony No.1 / Temple Of Sound&Rizwan-Muazzam Qawwali
(BGM2)朝の7時 / Yael Naim
1.A cause des garcons / Yelle
(BGM3)Mustt Mustt(Massive Attack Remix) / Nusrat Fateh Ali Khan
2.葡萄 / ハリス・アレクシ-ウ


―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


Oriental Headline
オリエント・エクスプレスがオススメするコンサート、イベント情報を紹介します。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

チャボロ 来日コンサートツアー!
6月は色々コンサートがありますが、マヌーシュ・スウィング・ギター界の重鎮チャボロ待望の再来日!映画「ラッチョ・ドローム」(1993)、「僕のスウィング」(2003)でもお馴染みのジャンゴ・ラインハルトの最も忠実な後継者といわれるギタリスト、チャボロがまたまた来日します。ギターに弦を張らずに日本に来たり、コンサート直前に靴が欲しくなってすっぽかして買いに行ったり、会場にギターを忘れて行ったり、色々奇行の持ち主ですが、一旦ギターを持たせるとスゴイです。

来日公演2008
6/21(土)杉並公会堂 大ホール
ゲスト:渡辺香津美(ギター)、クリヤマコト(ピアノ)
6/23(月)渋谷 DUO music exchange
6/24(火)名古屋クラブクアトロ
6/25(水)兵庫県立芸術文化センター 中ホール

詳しくはプランクトンのウェブサイトから。


―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


Orient Express Recommends May 2008
オリエント・エクスプレス・レコメンズ、一月間にわたって、各ジャンルの最新作から三曲、三アーティストを紹介するコーナーです。

まず一曲目はアルジェリア版ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブと呼びたいシャアビ新録集。2年程前、ブラーのデーモン・アルバーンがアルジェリアに行き、忘れられた往年の名シャアビ(地元演歌)歌手達と共演コンサートを行うので同行ジャーナリストを集うというメールが届きました。これは行かねば!と思ったが、コンサートはその翌週で、入国ビザ発行が間に合わない。もっと早く知らせろ!と思いつつ、以来すっかり忘れていたら、その時に録音された作品がUKのHonest Jon'sからひっそりと届きました。

1.Lalla Fatima / Abdel Hadi Halo & The El Gusto Orchestra Of Algiers


続いてはメキシコのアメリカ国境の町、ティファナ在住のテクノ集団ノルテック・コレクティヴ。メキシコ北部=ノルティーニョのテクノだからノルテック。デザイナーまで含むクリエイターの集団で、ラッパやアコーディオンなどの民族楽器を用いたテクノは欧米や日本のテクノとは全く異なる土臭さ。ダサイのかカッコいいのかさっぱりわからんがなぜか後を引きます。

2.Mi Casita / Nortee Collective Presents Bostique+Fssible


もう一枚は現代のリスナーに向けた新世代インド古典プロジェクト。若手シタール奏者のプルバヤン・チャタルジーを中心に、若手精鋭のヴィーナ、ムリダンガム、サーランギ、タブラ、フルート奏者の参加した大編成楽団。通常、北インド古典音楽は主奏者が一人だが、彼らは全員が主奏者。シタールが弾いたメロディーをヴィーナが受け継ぎ、更にフルートが変奏する。古典のウマ味をそのまま活かしたインド古典ジャムバンド!

3.Lehar Remix - Raag Desh / Shastriya Syndicate


Orient Express Masters
今回は新譜が多いためお休みさせていただきます。ご了承ください。

番組タイトル:「Orient Express」
パーソナリティ:サラーム海上
放送日時: 5月31日土曜日午後2時~午後4時
  ※6月 4日水曜日午前 8時~10時再放送
         午後 2時~ 4時再放送
         午後10時~12時再放送
番組宛メール: o-ex@joqr.net

シネマンボ vol.22 (5/31 初回放送分)

日が延びてきましたね~。だんだんと暑くもなってまいりました。
収録のスタジオも当然ヒートアップ!!
527.jpg

※このシーンは放送ではカットしております。ご了承ください。

それでは今回のラインナップをご紹介いたします☆

ミニドラマ形式で最新映画情報をお伝えする「Bar Cinemambo
今回は「僕の彼女はサイボーグ」を取り上げます。
クァク・ジェオン監督の「彼女」シリーズ第三弾、ということで
今回はSFファンタジーな要素も入り、観客を飽きさせません。
綾瀬はるかさんがまたカワイイんですよね!サイボーグということで
完璧なボディが求められるわけですが、見事期待に応えています。
ピチピチのボディスーツを着て、このラインですから…うーん。素晴らしい。
小出恵介さんのコメディとシリアスの演じ分けも流石の一言。
観て損はさせません。劇中の曲もバッチリONAIR!

続いては、
映画とゲームの相互関係についてエンタジャム局長ジャンクハンター吉田こと、
吉田武氏に詳しく語っていただく「シネゲーラヂオ塾
今週はシネマティックなゲームならお任せ!のSPIKE広報部の女性お二方をゲストにお迎えして
珍しく(笑)華やかな雰囲気でトークを繰り広げています!!
spike1.jpg

カミカミ谷口さんがしゃべっているところを心配そうに優しく見つめる中村さんが印象的でした。
来週もSPIKE WEEKですのでお楽しみに。

そして「新作映画情報」のコーナーでは、
映画『Mr.ブルックス』を特集します!
パーソナリティの吹原さん曰く、
『全裸で死体の写真を見て興奮する大変貴重なケビン・コスナー』が観られるとのコト。
もちろん映画の内容も緊迫感あふれる濃厚なサスペンス。
詳細はこのコーナーをお聞きください。

ということで今週もシネマンボ聞いてくださいね!!

土曜のお昼、日曜・月曜の夜にUNIQue the RADIOで放送中です。
UNIQue the RADIOはコチラ!

※How to listen→ お時間になりましたら上記HPに入り、「LISTEN NOW」をクリックしてくださいね☆

■番組タイトル : 「Cinemambo
■パーソナリティ: 吹原幸太(劇団ポップンマッシュルームチキン野郎主宰)
            竹岡常吉(俳優)
            ジャンクハンター吉田(エンタジャム局長)
            他
■放送時間   : 毎週土曜日13:00~14:00、
※日曜日20:00~21:00、月曜日19:00~20:00にリピート放送
■番組内容   : 最新映画情報をUNIQueな楽曲やコーナーとともにお届けする1時間。
■番組宛メール : ご意見・ご感想、リクエストなどはmovie@joqr.netまで

緊急告知
大人気コーナー「シネゲーラヂオ塾」ですが、
今まで時間の都合でON AIR出来ていなかった部分を
ネットで放送する企画が始まりました。
題して「シネゲーラヂオ塾 Director's Cut」!!
聞き逃した方も一度聞いた方も要チェックな内容となっております。
普段の放送では15分に編集していますが、
実は50分のインタビューだったり…それがコチラで全て聞けます。
コチラが本編といっても過言ではありませんね(笑)
上にあるジャンクハンター吉田氏横のリンクからエンタジャムに今すぐアクセス!

「FrancAcTubes」 映画の話もたっぷりおとどけするよん!

シリルがお勧めするフランスとフランス語圏の国々の音楽を紹介していく音楽番組、FrancAcTubes。毎週、浜松町の文化放送のスタジオから2時間に渡ってフランスの現在音楽の中のヒット曲を紹介していきます。
6月に入りました!今月のレコメンズは、FUJI ROCK FESTIVAL'08初日に出演が決定したHIP HOPアーティスト、HOCUS POCUSを特集します!彼らの新譜「PLACE 54」は6月6日に日本盤がリリースされます♪
seigo_cyril.jpg
またInterview Cornerでは、日本の唯一短編映画祭「ショートショートフィルムフェスティバル」が10周年を迎え、今年のプログラムに「フランス短編映画特集」が上映されるということで、映画祭事務局長の方を招いてその話をたっぷり伺います。オタノシミニ!

FrancAcTubes Vol.40
~オンエア予定楽曲一覧~

(番組 OP/ED TM) Lautlos / !Deladap
1.Bidonville / Victoria ABRIL
2.Les abeilles / Pat bol
3.Ding dang dong (ringing at your bell) / Les rita mitsouko
4.Balkan Qoulou / Watcha Clan
5.La fille du Wali / Akim El Sikameya
6.Je ne te connais pas / Prototypes


◆◆◆FrancAcTubes Recommends(ALBUM「Place 54」/ Hocus Pocus)◆◆◆


7.Superstar / SKALP
8.Politik kills / Manu CHAO
9.Bilovengo / Bratsch feat.Khaled
10.Pas d'ma faute / Marie Cherrier
11.Gazelle / Olivier Angèle


◆◆◆Special Interview(SEIGO TONO)◆◆◆


13.Sur les remparts / IAM
14.Ils ont peur de la liberte / Keny Arkana
15.Mes graines / Fred
16.Musicamor / Daphne
17.Nada / Raul Paz


FrancAcTubes Recommends
hocus_place54.jpg
毎月、一ヶ月にわたってフランスミュージックの新譜から注目のアーティストを探っていくコーナーです。
HOCUS POCUSは6人組ライブのHIPHOPバンドです。ファースト・アルバム「73 touches」で一気にブレイクして、日本でも一万枚に迫るヒットを果たしたが、今月特集する2枚目のアルバム「PLACE 54」の完成度は本当にすごい!
HIPHOP好きな方だけにお勧めはもちろんだが、音楽好きな皆さんにお勧めしたいと思います。ワールドミュージック、R&B、ブルース、そして民族音楽まで洗練された感覚でフュージョンしたその「PLACE 54」は因みに、フランスで6万枚を売り上げる大ヒット作です!

また、このコーナーはオンデマンドでお聴きいただけます。
つまり、いつでもお聴きいただけるわけです。

今すぐ放送を聴く!Listen To "FrancAcTubes Recommends"

またはシリル・コピーニ Official Web Siteへアクセス。

1.Quitte a t'aimer / Hocus Pocus
2.Place 54 / Hocus Pocus
3.Je la soul / Hocus Pocus
4.Histoire d'une VHS / Hocus Pocus


Special Interview (Seigo TONO)
米国アカデミー賞公認、日本発の短編映画の祭典「Short Shorts Film Festival (ショートショート フィルムフェスティバル)」が、今年は10周年という節目を迎え、6月6日(金)から東京・ラフォーレミュージアム原宿にて開催が決定!また、ナショナルツアーの横浜開催として、ブリリア ショートショート シアターでも同時開催。その後、那須、名古屋と順次開催を予定しています。(http://www.shortshorts.org/2008/から引用)


1.Interview by SEIGO
2.FAIS COMME L'OISEAU / MICHEL FUGAIN
3.Tl venait d'avoir dix-huit ans / DALIDA


番組タイトル:「FrancAcTubes」
パーソナリティ:シリル・コピーニ
放送日時: 
6月 2日月曜日午前 8時~10時再放送
※ 6月 2日 午後14時~16時再放送
         午後10時~12時再放送
6月 7日土曜日 午前 7時~ 9時再放送
オンデマンド放送:
今すぐ放送を聴く!コチラからお聴きいただけます♪
番組宛メール: france@joqr.net

■最新のradio intoxicate (5/24(土),5/27(火)放送)

最新のradio intoxicateは、写真家の島田聡さんをお茶の間にお迎えしてご自身も演奏活動をされている「古楽」の世界に触れる、Ochanoma Activist。

隔週でお送りしている俵孝太郎さんのクラッシックコーナー、ochanoma legendは、「若書きのシンフォニー」をテーマにメンデルスゾーン、ビゼーが少年時に書いたシンフォニーを取り上げます。
どうぞお楽しみに!

今回のプログラムは
5/24(土)11:00~13:00
5/27(火)8:00〜10:00、14:00〜16:00、22:00〜24:00
にお楽しみ頂けます!

■radio intoxicate (5/24(土),5/27(火)放送)

●今日の1曲
Rise&Shine(Cry Of Triumph) / Harry Beckett

●Ochanoma New
When I fall In Love / ザリファ
Fly Me To The Moon / 辛島文雄
How Insensitive / 南博

●Ochanoma Activist <ゲスト>島田聡(写真家)
Cantigas De Santa Maria / Clemencic Consort
De toda chaga ben pode guarir / Jordi Savall dir. La Capella Reial De Catalunya
Cantiga79 <ああ、聖なるマリア A'y,Santa Maria> / ダンスリー


●俵孝太郎のOchanoma Legend<若書きのシンフォニー>
メンデルスゾーン:シンフォニー第1番 / クラウス・ペーター・フロール指揮 バンベルグ交響楽団
ビゼー:交響曲「子供の遊び」 / アンセルメ指揮 スイス・ロマンド管弦楽団


●Ending
REASONS TO LOVE YOU / MEIKO

■番組タイトル:「radio intoxicate」
■パーソナリティ:intoxicate編集部(佐々木透子、高見一樹、小林栄一)
■放送日時: 土曜日午前11時~午後1時
 ※リピート放送:火曜日午前8時~10時再放送
           午後2時~4時再放送
           午後10時~12時再放送
■番組宛メール: into@joqr.net

kikyu sky station vol.60

ついに60回!ということで

ということで今回も張り切って番組紹介に参りましょう!

オープニングは渋さ知らズオーケストラ渚の男
麻生さんが世界で一番好きなバンドだという「渋さ」
私もライブに数回行っていますが最高!
聞いてみて「イイ!」と思った方はライブに足を運んでみることをオススメします。

PARTY LOVER INFORMATIONでは
今回も日本全国津々浦々のイベントをご紹介♪
東京、熊本、神戸、千葉etc...
皆さんも気になったイベントに☆

各地方の方がどんな風にクラブカルチャーと触れ合っているのか興味がありますので
行ってみたイベントの感想もメールでお寄せくださいね~!!

そして第五回となる「10minutes for Life
このコーナーは今イチわかりにくい地球を覆っている現代の問題点を
人間社会の持続可能性を焦点において「10分」でバッチリ解説してしまうというコーナー。
kikyuメンバーであり、現在、備前グリーンエネルギー株式会社で働いている
井筒耕平さんが毎週、電話で登場してくれる…のですが!!
今回も!スタジオに岡山から遊びに来てくださっております♪
idutsu_kikyu31.jpg
今回は「森の持続性」について語ってくれました。
実は日本の森の○%は植林だった!
知らなかった~、ってな情報満載です。是非聞いてみて下さい。
目からウロコがポロンポロンですよ☆

麻生潤「独断と偏見のサブカルプッシュ」では
Caravanを特集。
アルバムTrip in the musicを中心にお届けします。
クラブミュージック世代でありながら、美しいメロディーが
普遍性を持っていて、老若男女誰もが楽しめる楽曲に仕上がっています。
要チェックです!!

「リマインズビューミュージック」では映画『遊星からの物体X』について矢吹和彦が語ります。
実は様々なアーティストに大きな影響を与えている作品です。
今回はそのサウンドトラックからの楽曲と共にVFXなど表現についても言及します。
こちらも面白いですよ!

そして今週のピックアップでは『10minutes for life』でお馴染みの井筒耕平さん特集!
これまでの様々な経験と今現在、勉強している『環境問題』について語っていただきます。
気にはしていても、なかなか身近に感じることが出来ないこういった問題を
わかりやすく面白く話してくださいます。
未来は変えられる…持続可能な社会の話をお楽しみに~♪

てなわけで、今週も2時間、最後までお付き合いくださいっ!

■番組タイトル:「kikyu sky station
■パーソナリティ:kikyu(麻生潤、矢吹和彦)
■放送日時: 毎週土曜日21:00〜23:00
      ※木曜日にも8時〜10時、14時〜16時、22時〜24時 計3回再放送しています。
■番組宛メール: kikyu@joqr.net

「Orient Express」 シタールと紅茶でほろ酔い気分!

今週はアルバム「RASA(ラサ)」をリリースしたばかりの女性シタール奏者ミナクマリさんがゲストです。なんとシタール生演奏・そして紅茶を振舞ってくれるそうです。2時間お楽しみに!
minaku.jpg
今週のオリエント・エクスプレスマスターズはフランスのサイゲンジまたは嘉門達夫、ことサンセヴェリーノです。

Orient Express vol.61

オンエア予定楽曲

1.Harpa Dos Ares / Lura Cortes E Ze Ramalho
2.SORA / MINAKUMARI
3.Sweet Maroon / MINAKUMARI
4.Relish / MINAKUMARI
5.Back / Chara
6.Suite for two Sitars and Indian Follk Ensemble part 1 / India National Sitar Ensemble
7.Vasant (Live ver.) / ミナクマリ+イケダアヤコ
8.Sikkim / MINAKUMARI
9.El Perro / Juana Molina
10.A Young Girl Made a Crown Of Forest Flowers / Farmers Market
11.Raga Jaijaiwanti Drut gat in teentaal / モニラル・ナグ
12.Saath / 白猫
13.ガレキの楽園 / 新居昭乃


Oriental Headline
新コーナーです!オリエント・エクスプレスがオススメするコンサート、イベント情報を紹介します。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

Asian Dub Foundation tour
ニュー・アルバム『Punkara』をリリースしたばかりのAsian Dub Foundationの約3年振りとなる日本ツアーが決定しました!! サラームは去年モロッコとシンガポールで彼らのライヴを見てますが、やはりパンクでインドでエレクトロニックでカッコ良いですよ。今回は日本からザ・ブルーハーブがゲスト出演します。
東京: 6/1 STUDIO COAST
名古屋: 5/29 クラブクアトロ
大阪: 5/30 なんばHATCH
Info: BEATINK: 03-5766-6571 www.beatink.com
SMASH: 03-3444-6751 www.smash-jpn.com

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


Orient Express Recommends May 2008
オリエント・エクスプレス・レコメンズ、一月間にわたって、各ジャンルの最新作から三曲、三アーティストを紹介するコーナーです。

まず一曲目はアルジェリア版ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブと呼びたいシャアビ新録集。2年程前、ブラーのデーモン・アルバーンがアルジェリアに行き、忘れられた往年の名シャアビ(地元演歌)歌手達と共演コンサートを行うので同行ジャーナリストを集うというメールが届きました。これは行かねば!と思ったが、コンサートはその翌週で、入国ビザ発行が間に合わない。もっと早く知らせろ!と思いつつ、以来すっかり忘れていたら、その時に録音された作品がUKのHonest Jon'sからひっそりと届きました。

1.Lalla Fatima / Abdel Hadi Halo & The El Gusto Orchestra Of Algiers


続いてはメキシコのアメリカ国境の町、ティファナ在住のテクノ集団ノルテック・コレクティヴ。メキシコ北部=ノルティーニョのテクノだからノルテック。デザイナーまで含むクリエイターの集団で、ラッパやアコーディオンなどの民族楽器を用いたテクノは欧米や日本のテクノとは全く異なる土臭さ。ダサイのかカッコいいのかさっぱりわからんがなぜか後を引きます。

2.Mi Casita / Nortee Collective Presents Bostique+Fssible


もう一枚は現代のリスナーに向けた新世代インド古典プロジェクト。若手シタール奏者のプルバヤン・チャタルジーを中心に、若手精鋭のヴィーナ、ムリダンガム、サーランギ、タブラ、フルート奏者の参加した大編成楽団。通常、北インド古典音楽は主奏者が一人だが、彼らは全員が主奏者。シタールが弾いたメロディーをヴィーナが受け継ぎ、更にフルートが変奏する。古典のウマ味をそのまま活かしたインド古典ジャムバンド!

3.Lehar Remix - Raag Desh / Shastriya Syndicate


Orient Express Masters 「Sanseverino」

ステファヌ・サンセヴェリーノは1962年パリ10区生まれのイタリア系移民三世。フランスのジプシー音楽であるマヌーシュ・スウィングと、フランスの伝統である歌詞を重視したシャンソンをパンク以降のある種ブッキラ棒なアティチュードで融合させたコロンブスの卵的な独自のスタイルを確立し、フランスで絶大な人気を誇るギタリスト/歌手。製紙会社に勤める父の都合で、三歳から16歳までブルガリア、ニュージーランド、ニューヨーク、ユーゴスラヴィア、メキシコを転々として暮らした。役者を目指し劇団に入団し、イタリアの古典即興劇で道化師役を演じる一方、ギターやバンジョーを習得し、劇中でもギターを演奏していたという。

(BGM1)命は惜しいが吸っちまう / サンセヴェリーノ
1.交通渋滞 / サンセヴェリーノ
(BGM2)異国の女 / サンセヴェリーノ
2.ああ、健忘症 / サンセヴェリーノ
(BGM3)奴は独断専行 / サンセヴェリーノ
3.エグザクトマン / サンセヴェリーノ

番組タイトル:「Orient Express」
パーソナリティ:サラーム海上
放送日時: 5月24日土曜日午後2時~午後4時
  ※5月28日水曜日午前 8時~10時再放送
         午後 2時~ 4時再放送
         午後10時~12時再放送
番組宛メール: o-ex@joqr.net

「FrancAcTubes」 Tomuyaのインタビューをどうぞ!

シリルがお勧めするフランスとフランス語圏の国々の音楽を紹介していく音楽番組、FrancAcTubes。毎週、浜松町の文化放送のスタジオから2時間に渡ってフランスの現在音楽の中のヒット曲を紹介していきます。
今週は5月のレコメンズで紹介してきたTomuyaのスペシャルインタビューをお届けいたします!また、Sans Frontierはセネガル出身の女性シンガーJULIA SARRとフランス人のジャズマン、PATRICE LAROSEのコンセプトアルバム「SET LUNA」を特集いたします。

tomuya_cyril.jpg
FrancAcTubes Vol.39
~オンエア予定楽曲一覧~

(番組 OP/ED TM) Lautlos / !Deladap
1.Salade Tomate Oignon / La caravane passe (new)
2.Andre superstar / Sanseverino
3.Destination Amazone / Deldongo
4.E Tiako (Compilation Francophonie 2007 MIDEM) / JAOJOBY
5.L'heure d'hiver / Ben ricour
6.Je m'appelle Jane / Jane Birkin en duo avec Mickey (3D)


◆◆◆FrancAcTubes Recommends(ALBUM「Un Japonais a Paris」/ TOMUYA) & Special Interviews◆◆◆


7.Love generation / Bob Sinclar feat Gray Pine
8.Ulysses / Melissa Laveaux
9.Fire on the mountain / Asa
10.Le gang / BB Brunes
11.Basta les aleas / Matmatah
12.Shut up and dance / Les clones


◆◆◆Sans Frontier(Julia Sarr et Patrice Larose)◆◆◆


13.Manish Mena / MAP
14.Loin des yeux loind du coeur / Alibi Montana feat Diam's


FrancAcTubes Recommends
毎月、一ヶ月にわたってフランスミュージックの新譜から注目のアーティストを探っていくコーナーです。
今月はパリで最も注目されている日本人アーティスト、TOMUYAの特集です。
tomuya_2.jpg
1992年からパリを拠点に移したTOMUYA。
2007年3月にアルバム「Un japonais a Paris~パリの日本人~」をフランスでリリースして、翌月にはオリンピア(*パリの有名なライブ会場)公演を大成功させ、フランス国営テレビへの出演、さらに現地の新聞・雑誌・ラジオでも大きく取り上げられた噂の日本人アーティストです。「Un japonais a Paris~パリの日本人~」の内容ですが、シャンソン~フレンチ・ポップスの名曲をたくさんのゲストアーティストとともにフランス語・日本語をクロスさせて歌ったもの。日本盤は5月28日(水)にリリースされますが、参加したゲストアーティストはフランス人から見ると「すごいな!」と思う。

また、このコーナーはオンデマンドでお聴きいただけます。
つまり、いつでもお聴きいただけるわけです。

今すぐ放送を聴く!Listen To "FrancAcTubes Recommends"

またはシリル・コピーニ Official Web Siteへアクセス。

1.Le poinconneur des lilas(リラ駅の切符切り)avec Bernard Lavilliers / Tomuya
2.Chacun fait c'qui lui plait (夜に追われて)avec Valli / Tomuya
3.Nous voyageons(街から街へ)avec Wasis Diop / Tomuya
4.Que reste t il de nos amours ?(残されし恋は…) avec Lianne Foly / Tomuya

※今回はスペシャルインタビューもお届けするばい!

Sans Frontier(Julia Sarr et Patrice Larose)
先ずはJULIA SARRですが、15年前から活動しています。今まで、フランス音楽シーン、そしてワールドミュージックシーンの有名なアーティストと共演したことがあります。そして、PATRICE LAROSE、彼はジャズマンだけではなく、フラメンコギターの奏者もやっています。実は、先日特集したMAYRA ANDRADEの曲も作曲をしています。

1.Namana / Julia Sarr et Patrice Larose
2.Set Luna Djamonodji feat.Youssou N'Dour / Julia Sarr et Patrice Larose
3.Flor de mi secreto / Julia Sarr et Patrice Larose
4.Nimala Djure / Julia Sarr et Patrice Larose


番組タイトル:「FrancAcTubes」
パーソナリティ:シリル・コピーニ
放送日時: 
5月26日月曜日午前 8時~10時再放送
※ 5月26日 午後14時~16時再放送
         午後10時~12時再放送
5月31日土曜日 午前 7時~ 9時再放送
オンデマンド放送:
今すぐ放送を聴く!コチラからお聴きいただけます♪
番組宛メール: france@joqr.net

 

blog