今月はフィンランド特集です!!!

風薫る5月、世間はゴールデンウイーク真っ只中といったところでしょうか。
「World Music Styles ~Ceitic Note」第9回目の放送内容をご紹介します。

今回はフィンランドに出張してきたので、フィンランドの素敵なアーティストたちを
紹介していきたいと思います。フィンランドは厳密に言うとケルト圏ではないのです
が、ロシアやスウェーデンにも影響をうけた独自の文化があり、
ムーミンやノキアを生み出したとてもユニークな国です。

kuma.jpg

■特集:フィンランド1            
       
まずはフィンランドで一番有名な伝統音楽のグループと言えば、ヴァルテイナ。
日本にも何度も来日してますね~。

M1:『Aitara』by Varttina from 25
M2:『Seelinnikoi』 by Varttina from 25

ここで嬉しいプレゼントがあります。

ヴァルティナの結成25周年のツアーパンフ
(ただしすべてフィンランド語です。写真は素敵ですよ!)
とヴァルティナも収録したレーベルサンプラーを3名の方にプレゼント。
応募先はメールにてnote@joqr.netまで。
締切は5月末日まで。
発表は発送をもってかえさせていただきます。
ぜひご応募ください。

M3:『Ahma』by Maria Kalaniemi from Ahma
フィンランド伝統音楽の女王マリア・マリニエミのアコーディオンは
最高のリズム感で聞いていて非常に気持ちが良い!
またフィンランドにおける伝統音楽のユニークな点について、彼女のコメントをご紹介しています。

M4:『Haudankaivaja/The Gravedigger』by Sanna Kurki-Suonio from HURIA
スウェーデンのヘロニンガルナの「トラ」というアルバムでも印象的な声を聞かせて
くれていたサンナ・コルキウオニーヨの最新盤より。

M5:『Embers』by Senni Eskelinen String Puree Band from same
そしてフィンランドの伝統楽器カンテレをもちいたユニークな新人トリオ。
シベリウス・アカデミーのフォーク部とジャズ部は隣同志ということもありコラボが多い。
カンテレは琴のような音がする楽器で、とてもユニーク。いつか特集してみたいですね~。
センニが彼女のエレクトリック・カンテレを紹介してくれています。

M6:『Maahan』by Alamaailman Vasart from Maahan
M7:『Kyyhylly』by Alamaailman Vasart from Maahan

Alamaailman-Vasart.jpg

今回観たライブの中で圧倒的に面白かったのが、この「フィクショナル・ワールド・ミュージック」と
自らを説明するアラマーイルマン・ヴァサラット。ヘヴィメタみたいなルックスの
心優しい男たち6人グループ。
ある意味、非常にフィンランド的なバンド。リーダーのヤルノさんにお話をうかがいました。

●Celtic Desitination Tokyo●                 

Celtic Destination Tokyoのコーナー、このコーナーでは日本でも気軽に体験できるケルト関係の
スポットを紹介しております。 第2回目の今回は東京四ッ谷にあるアイリッシュパブ
「モリガンズ」さんにお邪魔しました。四ッ谷と麹町の間、新宿通り沿
い2Fにあるモリガンズさんは上智大学の学生さんで早い時間から溢れていました。

地図はこちらを参照ください。
モリガンズのホームページはこちら 
「モリガンズ」TEL:03-3512-2597 

さくっと香ばしい「フィッシュ&チップス」

fish-and-chips.jpg

おいしかった「ゴーヤーチャンプルー」

goya.jpg

毎回頼むのが恒例になっています「シェパーズパイ」

pie.jpg

ライブも予定されています。
5月のスケジュールは下記の通りです。

5/1 南浦和ケイリーバンド
5/15 クリス・シルバ
5/23 ガンアニム

店長の歳谷さんの選曲でU2をお聞きいただきます~。
M8:『WITH OR WITHOUT YOU』By U2

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

角田光代さんの「Celtic Note紀行」

1. The Clare Reel / Martin Hayes & Dennis Cahill
2. En Timme I Ungern / Vasen
3. O’Carolan’s Welcome / Lunasa

提供:三井不動産レジデンシャル


―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

■特集:フィンランド2

今回ライブをたくさん観た中で圧倒的にかっこよかったのが、話題のこのグループ、
ツミ・サウンド・システム。

Tsuumi-Sound-System.jpg

フィドル2台、アコーディオン、サックス、ギター、ウッドベース、ドラムによるツミ・サウンド・システム。圧巻でした。

M9:『Friskis & Svettis』by Tsuumi Sound System from Hotas
M10:『Tuulin Ja Hannun Haavalssi (Wedding Waltz)』from Hotas

そしてなんと現地のショーケースライブで許可をもらってライブを録音することができました。
ノルディック・トゥリーというスーパーグループです。

Nordic-Tree.jpg

巨匠アルト・ヤルヴェラ、巨匠ティッモ・アラコティア、そしてスウェーデン人で
こちらも有名なハンス・ケンネマルクのトリオで、圧巻でした。

M11:『Konsti Ton/Weired Tone』by Nordic Tree - live recording
M12:『Poppis』by Nordic Tree - live recording

●トラブル・イン・ザ・キッチン●   
6/13 浜松町文化放送メディアプラスホールにて無料ライブイベントを行う
トラブル・イン・ザ・キッチンはオーストラリア、メルボルン在住のアイリッシュバンドです。
すでに活動歴10年選手が初来日。詳細はコチラから↓

トラブル・イン・ザ・キッチン無料ライブイベント

M13:『The Pleasure Place』from The Next Turn
M14:『Sarah Island』from The Next Turn

というわけでエンディングは、音楽生活25周年のメアリー・ブラックの2枚組のベス
トアルバムより。彼女の地元アイルランドでの最大のヒット曲をご紹介します。
M15:『Katie』by Mary Black from 25 yeas 25 songs

番組タイトル:「Celtic Note」
パーソナリティ:野崎洋子
放送日時: 毎週木曜日 午前6時~午前8時、午後12時~14時、午後8時~10時
毎週日曜日 午後12時~14時
番組宛メール: note@joqr.net

ラティーナ編集部がスタジオへ・・・

■「radio Samba-Nova」 vol.2
(2008年04月30日更新)

4月からスタートした現在進行形のブラジル音楽情報をお届けする新番組「radio Samba-Nova」。
サンバやMPBはもちろん、バイリ・ファンキにヒップホップまで、旬のサウンドをアップ・トゥ・デートにお届けします。5月放送は月刊ラティーナより編集チーフの船津亮平さんをお迎えして、番組名の元ともなっている「新しいサンバ」を特集します。

radio Samba-Nova vol.2
◆オンエア楽曲

1. Adriana Calcanhotto "Mare"

2. Milton Nascimento e Jobim Trio “Tudo Que Voce Podia Ser”

3. Francis Hime e Zelia Duncan “Sem Saudades”

ここまでは最新のリリースから。

1曲目はモレーノ、ドメニコ、カシンらを中心に制作されたアドリアーナ・カルカニョットの新作『Mare』より。
次に、「ブラジルの声」と言われるミルトン・ナシメントと、晩年のアントニオ・カルロス・ジョビンを支えたメンバーで、実の息子でもあるパウロ、孫のダニエル、ドラムスのパウロ・ブラーガからなる<ジョビン・トリオ>が共演したアルバム『Novas Bossas』から“Tudo Que Voce Podia Ser”。3曲目は、今年生誕100周年を迎える偉大なサンバ・シンボル、カルトーラのトリビュート・アルバム“Viva Cartola! 100 anos”から、Francis HimeとZelia Duncanのデュエットでした。

このカルトーラについては、この番組でも機会をあらためて特集を組みたいと思っています。

4. Monobloco “Rap do Cartao Postal”

5. Orquestra Imperial “Me Deixa Em Paz”

6. Marcelo D2 “Dor de Verdade”

7. Marisa Monte “Meu Canario”

8. Maria Rita “O que e o amor”

9. Roberta Sa “Alo Febereiro”

10. Teresa Cristina e Grupo Semente “Gorjear da passarada / A vida me fez
assim”

ここからはラティーナ編集部より船津亮平さんをお迎えして、「新しいサンバ」を特集していきます。
6ページに渡って「新しいサンバ」を特集した、月刊ラティーナ2008年2月号(下の表紙です)
が最高の副読本となりますのでぜひ!

LATINA0802.jpg

11. Beto Caletti “Mil Vezes”

来日公演が決定したベト・カレッティ。新作『テス』からの1曲です。
Samba-Nova DJsが参加する下記の公演は特に要チェックです!!

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

2008_BETO_FLYER2nd_ura.jpg

“Essential Brasileira”
Beto Caletti + Samba-Nova

2008年5月8日(木)
18:30-22:30
DJ hour + ライブ2ステージ(入替えなし)

Live:
Beto Caletti

Samba-Nova DJs:
成田佳洋 Yoshihiro Narita / NRT 
NRT
大島忠智 Tadatomo Oshima / IDEE Records

会場: 舞浜 Club Iksupiari
舞浜 Club Iksupiari
問合せ: 047-305-2525
予約: 047-305-5700
チャージ: 3,500円(当日4,000円)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

次回6月O.A.分ではベト・カレッティ独占スタジオ・ミニライブも予定しています。
毎月60分お聴きのがしなく!

番組タイトル:「radio Samba-Nova」
パーソナリティ:成田佳洋 ROSE
放送日時: 毎週日曜日 午後9時~10時、木曜日 午後7時~8時再放送
番組宛メール: samba@joqr.net

■最新のradio intoxicate (4/26(土),4/29(火)放送)

最新のradio intoxicateは、タワーレコード、内田暁男さんをお茶の間にお迎えして珍しいプログレをお届け。のOchanoma Activist。
隔週でお送りしている俵孝太郎さんのクラッシックコーナー、ochanoma legendは、スメタナの「我が生涯より」を取り上げます。
どうぞお楽しみに!

今回のプログラムは
4/26(土)11:00~13:00
4/29(火)8:00〜10:00、14:00〜16:00、22:00〜24:00
にお楽しみ頂けます!

radio intoxicate (4/26(土),4/29(火)放送)

●今日の1曲
アフリカの旋律 ルドヴィコ・エイネウディ

●Ochanoma New
Hana(Spring)/Christian Jacob Trio
Eleanor Rigby/Sliding Hammers
Heat Wave/木住野佳子

●Ochanoma Activist<ゲスト>内田暁男(タワーレコード)
Witches Wand/Luv Machine
Frustration/San Ui Lim
Drugi Nacin/Zuti List
Woman Can You See(What This Big Thing Is All About)/IF


●俵孝太郎のOchanoma Legend<スメタナ特集>
スメタナ: 弦楽四重奏曲第1番ホ短調「わが生涯より」/Geoffrey Simon指揮 ロンドン交響楽団
スメタナ:歌劇「売られた花嫁」/Geoffrey Simon指揮 ロンドン交響楽団


■番組タイトル:「radio intoxicate」
■パーソナリティ:intoxicate編集部(佐々木透子、高見一樹、小林栄一)
■放送日時: 土曜日午前11時~午後1時
 ※リピート放送:火曜日午前8時~10時再放送
           午後2時~4時再放送
           午後10時~12時再放送
■番組宛メール: into@joqr.net

シネマンボ 4/26放送

まもなくGW…早い方はもう今日からなのでしょうか!?
うっらやっまスィイイイイイー!普通は4連休くらいでしょうか?
映画、何本観られますかねぇ。ジュルリ。
そんな皆様のために、今週も映画情報タップリにシネマンボ、お送りいたしますよっ!!

ところで、先日の収録スタジオにはたくさんの方にいらしていただきました。
studio423_1.jpg

いつもの二人にさらに珍妙な二人が追加…
迷走を続けるシネマンボをどうぞよろしく!

それでは今回のラインナップをご紹介いたします☆

ミニドラマ形式で最新映画情報をお伝えする「Bar Cinemambo
今回は「少林少女」を取り上げます。
柴咲コウさんが本格アクションに初挑戦!ということで
かなり話題作であるこの映画。
少林拳ばかりでてくるのかと思いきや、
かわいい女の子もりだくさん!ラクロスコスチュームに萌え萌え!
といったようなヨコシマな楽しみ方も出来ます(笑)
詳しくはこのコーナーをお聞きくださいませ。

続いては、
映画とゲームの相互関係についてエンタジャム局長ジャンクハンター吉田氏に
詳しく語っていただく「シネゲーラヂオ塾
今週もB級映画コレクターの有村昆さんがゲスト!
今回はお二人で制作した映画『影の伝説』について秘話・裏話一挙放送です。
良きグダグダトークで週末のアナタの部屋を彩ります。
junk_ts.jpg

ぜんぜん内容と関係ありませんが、この日の吉田さんの服装が面白かったのでアップ
外見までゲーム化してしまう吉田さんには脱帽です。

また、有村さんは4/26にイベントを行なうそうです。

またも会場はアングラの聖地ロフトプラスワン
B級映画イベント『アリコンのバカデミーSHOW!』はキーワードを言えば当日1500円で入場可能です。
キーワードは番組内で発表します!
イベント詳細は有村昆公式サイトまで!

そして今回は特別企画!
映画『少林少女』の会見に行ってまいりましたので
ソチラの音源をお聞きください。
異様にアツい柴咲コウさんのコメントは必聴デスヨ♪

ということで今週もシネマンボ聞いてくださいね!!

土曜のお昼、日曜・月曜の夜にUNIQue the RADIOで放送中です。
UNIQue the RADIOはコチラ!

※How to listen→ お時間になりましたら上記HPに入り、「LISTEN NOW」をクリックしてくださいね☆

■番組タイトル : 「Cinemambo
■パーソナリティ: 吹原幸太(劇団ポップンマッシュルームチキン野郎主宰)
            竹岡常吉(俳優)
            ジャンクハンター吉田(エンタジャム局長)
            他
■放送時間   : 毎週土曜日13:00~14:00、
※日曜日20:00~21:00、月曜日19:00~20:00にリピート放送
■番組内容   : 最新映画情報をUNIQueな楽曲やコーナーとともにお届けする1時間。
■番組宛メール : ご意見・ご感想、リクエストなどはmovie@joqr.netまで

緊急告知
大人気コーナー「シネゲーラヂオ塾」ですが、
今まで時間の都合でON AIR出来ていなかった部分を
ネットで放送する企画が始まりました。
題して「シネゲーラヂオ塾 Director's Cut」!!
聞き逃した方も一度聞いた方も要チェックな内容となっております。
普段の放送では15分に編集していますが、
実は50分のインタビューだったり…それがコチラで全て聞けます。
コチラが本編といっても過言ではありませんね(笑)
上にあるジャンクハンター吉田氏横のリンクからエンタジャムに今すぐアクセス!

kikyu sky station vol.56

4/20に開催された『SYNCHRONICITY LOUNGE』はお楽しみいただけましたでしょうか?


行かれた方はおわかりでしょうが、いやぁ大盛況でしたね!Cro-magnonサイコー!!

ただ、終わったばかりでなんですが、GWにもまたkikyu主催のイベントがあります(笑)
RESISTANCE』です。
こちらはついに20回目。アニバーサリーとなります。
出演陣も『DUBSENSEMANIA』のRAS KANTOやHUMAN BEAT BOXER の太華ら、豪華絢爛。
詳しくは番組でもご紹介いたしますのでお楽しみに。

それでは今回も番組紹介に参りましょう♪

オープニングはFunkestra 「Un Bom Motivo」
GW前の期待感にぴったりなナンバーです。
ワクワクしてきますね(笑)

PARTY LOVER INFORMATIONでは
今回も日本全国津々浦々のイベントをご紹介~♪
東京はもちろんのこと、静岡・福岡・宮城・鹿児島と紹介していきます。

各地方の方がどんな風にクラブカルチャーと触れ合っているのか興味がありますので
どうか行ってみたイベントの感想もメールでお寄せください!

そして今週から新コーナーがスタート。その名も…
10minutes for Life」!!結構気に入っています(笑)
このコーナーでは今イチわかりにくいエコの話題を
10分でバッチリ解説してしまうというコーナー。
kikyuメンバーであり、現在、備前グリーンエネルギー株式会社で働いている
井筒耕平さんが毎週、電話で登場してくれます。
今回は初回ということで「持続可能な未来」について語ってくれました。
人間はこのままの生活を続けるといつの日か種として滅びてしまうワケで…
でも、それは絶対に避けないといけないワケで…
自分の孫が生きられない世界をつくってしまいたくはないですよね。
果たして、どのようにすれば人間という種は「持続可能」となるのか??
タメになる情報をお聞き逃しなく。

麻生潤「独断と偏見のサブカルプッシュ」では
INO hidefumiを特集します。
INOさんの曲は聞くと「あっ!」って思えるくらい音やその響きが特徴的ですよね。
ユラユラとゆれるメロディー。夜に合う様な気がします。

矢吹和彦「リマインズビューミュージック」では『マルコヴィッチの穴』“特集。
ミュージックビデオ界の寵児とも言えるスパイク・ジョーンズが制作したこの映画。
その奇妙でナンセンスな感性に迫ります。

そして今週のピックアップでは、THE CORONA からボーカルういさん、ベース山川うどんさんをお迎えしてお送りします。
corona.jpg
硬派でありながらものびやかな歌声とバッチリうねるリズムで病み付きになってしまいそうなバンドです。
トークも楽曲もバンバンONAIRしていますので、聴いてくださいね。
また、Shibuya PLUGにて『COME TOGETHER』というマンスリーイベントを
THE CORONA主催で開催していくようですのでこちらもどうぞお楽しみに♪

てなわけで、今週も2時間、最後までお付き合いくださいませ~☆

■番組タイトル:「kikyu sky station
■パーソナリティ:kikyu(麻生潤、矢吹和彦)
■放送日時: 毎週土曜日21:00〜23:00
      ※木曜日にも8時〜10時、14時〜16時、22時〜24時 計3回再放送しています。
■番組宛メール: kikyu@joqr.net

「FrancAcTubes」 Eric Legniniのスペシャルインタビュー!

シリルがお勧めするフランスとフランス語圏の国々の音楽を紹介していく音楽番組、FrancAcTubes。毎週、浜松町の文化放送のスタジオから2時間に渡ってフランスの現在音楽の中のヒット曲を紹介していきます。
eric legnini.jpg
今回は、4月にずっと特集していたEriv Legniniのインタビューを用意しました。去年の銀座JAZZ FESTIVALの時に録った貴重なインタビューやけん、楽しみにしとってね!また、Sans Frontierのコーナーではヨーロッパ全体、ナンバーワンのワールドミュージックアーティストとして活躍中のASAを特集します♪

FrancAcTubes Vol.35
~オンエア予定楽曲一覧~

(番組 OP/ED TM) Lautlos / !Deladap
1.Tourbillon (serre-moi fort si tu m'aimes) / Soha
2.Lillo / Ministere des affaires populaires
3.Le fils du commissaire / James Deano
4.Bambino / Jean Dujardin
5.Mulata / Raul Paz
6.Lamentation Walloo / BOOGIE BALAGAN


◆◆◆FrancAcTubes Recommends(ALBUM「Trippin'」/ Eric Legnini Trio) & Special Interviews◆◆◆


7.Lettre a Monsieur Moustaki (feat.George Moustaki) / Celina Ramsauer
8.Les falaises / Valerie Leulliot
10.Anda Loucia / Raphael Sebbag
11.Evidence / Hanna Hais
12.Changes / Tahiti 80
13.Des nouvelles du ciel / Mass Hysteria (new)


◆◆◆Sans Frontier(ASA)◆◆◆


13.Coucou Voilà / TOXIC RENÉ
14.Comic Strip / Serge Gainsbourg avec BB
15.Take your time / Yannick Noah feat Jimmy Cliff
16.Cergy / Anis
17.Bilovengo / Bratsch feat.Khaled


FrancAcTubes Recommends
毎月、一ヶ月にわたってフランスミュージックの新譜から注目のアーティストを探っていくコーナーです。
今月は、ジャズのトリオEric LEGNINI TRIOを特集します。
Eric_Legnini.jpg
エリック・レニーニは1970年ベルギー生まれ。母親の影響でピアノをはじめ、14歳の頃キース・ジャレットを聴いて衝撃を受け、リリカルなピアノの世界で早くから才能を開花させた。ヨーロッパ各地でトップ・ミュージシャンとして注目を浴びるエリックは2006年作『ミス・ソウル』ではジャズの歴史の中ではファンキー・ジャズ・ピアニストとして敬愛されるフィニアス・ニューボンJrへのオマージュ作品を発表し、ファンキーな路線変更した。2000年代に入ってからの新感覚「生ジャズ・ピアノ・トリオ」といえばロバート・グラスパー、バッド・プラス、ジェイソン・モランそしてブラッド・メルドー … 実はフランスを中心にヨーロッパでそのムーヴメントを一身に期待を担っているのがエリック・レニーニだ。

また、このコーナーはオンデマンドでお聴きいただけます。
つまり、いつでもお聴きいただけるわけです。

今すぐ放送を聴く!Listen To "FrancAcTubes Recommends"

またはシリル・コピーニ Official Web Siteへアクセス。

1.Trippin' / Eric Legnini Trio
2.Jade / Eric Legnini Trio
3.Casa Bamako / Eric Legnini Trio
4.Rock the days / Eric Legnini Trio

※今回はスペシャルインタビューも放送いたします!


Sans Frontier(ASA)
asa.jpg
ヨーロッパ中で大ヒット中のナイジェリア出身の女性シンガー、ASAを特集します。彼女のファーストアルバムの日本盤が4月27日(日)リリースです!

1.Jailer / ASA
2.Subway / ASA
3.Fire on the mountain / ASA
4.Bi banke / ASA


番組タイトル:「FrancAcTubes」
パーソナリティ:シリル・コピーニ
放送日時: 
4月28日月曜日午前 8時~10時再放送
※ 4月28日 午後14時~16時再放送
         午後10時~12時再放送
5月 3日土曜日 午前 7時~ 9時再放送
オンデマンド放送:
今すぐ放送を聴く!コチラからお聴きいただけます♪
番組宛メール: france@joqr.net

「Orient Express」 新コーナーも満載!ボリウッド特集です!

今週は久々にボリウッド&インディーポップス特集行きましょうか!最新のボリウッド、インド映画音楽をたっぷり聞いてもらいましょう!2時間お楽しみに!

今回はOrient Express Mastersのコーナーは南イタリアの長靴の底、サレント半島出身の鬼才トランペッター、気鋭プロデューサーのチェーザレ・デッランナを紹介します。

Orient Express vol.57

オンエア予定楽曲

1.Drolma / Choying&Steve Tibbets
2.Billo Rani / Pritam
3.Bhool Bhulaiyaa / Pritam
4.Missing Sunday / Sandesh Chowta
5.Thode Badmash / Shreya Ghoshal
6.Taare Zameen Par / Shanker Mahadevan
7.Khwaja Mere Khwaja / A.R.Rahman
8.Babam Bam / Kalilasa
9.Aye Hip Hopper!(feat. Sunidhi Chauhan) / Ishq Bector
10.Electro Jugni feat.DEDE / Swami
11.Tere Bina / A.R.Rahman
12.The Namesake Reprise Nitin / Sawhney


Orient Express Music Chart
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

今月から始まりましたワールドミュージック東京マンスリーチャート。都内のワールドミュージックに強いCDショップの最新のベスト10を紹介します。まずはフロア面積は日本一でしょう。タワーレコード渋谷店ワールドミュージックフロア。そしてもう一店、渋谷のカルト系ワールドミュージックショップ、エルスールレコーズのベスト10を紹介します

※ランキングは放送内でお知らせいたします。是非番組をお聞きください。

(BGM1)People's Colony No.1 / Temple Of Sound&Rizwan-Muazzam Qawwali
(BGM2)New Soul / Yael Naim
1.Roche / Sebastien Tellier
(BGM3)Mustt Mustt(Massive Attack Remix) / Nusrat Fateh Ali Khan
(BGM4)Mi China Tiene Coimbre / Arsenio Rodriguez
2.Leh Meshtakalak / Nawal El Zoghbi


―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

Oriental Headline
新コーナーです!オリエント・エクスプレスがオススメするコンサート、イベント情報を紹介します。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

今年で第二十四回を迎える東京の夏音楽祭の詳細が決定しました。
音楽祭2008 今年のテーマは「森の響き・砂漠の声」。
森――樹木の精気に満ちたこの場所は、いまも昔も人間の心のふるさとです。精霊たちの宿る、豊かな恵みの源として、また他方では、理性の光のとどかない場所、魔物たちの棲みかとして、畏怖され崇敬されてきました。
砂漠――生命が枯れ果てたかに見えるこの地にも、古来、偉大な文明が育まれてきました。ユダヤ教、キリスト教、イスラームなどの一神教は、いずれも過酷な砂漠の地から生まれ世界に広がりました。砂漠の沈黙は、人の精神と耳を研ぎ澄まし、力強く多彩な音楽を生み出しています。この一見まったくかけ離れた場所である砂漠と森は、地球規模でみれば水の循環によって深く結びついています。
今回の東京の夏音楽祭はブラジルとサハラ砂漠からの音楽家を招いて行われます。
7/3(木)と7/7(月)にはブラジルの至宝エグベルト・ジスモンチ、そして7/16(水)、7/17(木)ブラジルのアマゾンのカラジャ族の芸能、7/18(金)にはサハラのトゥアレグ族の伝統楽団。更に面白そうなキャンプインもあります。
<東京の森と遊ぶ>
アマゾン・インディオとサハラ遊牧民と行く奥多摩の森、音楽キャンプ
日時:7月12日 (土) ~13日 (日)
会場:東京都立奥多摩湖畔公園 山のふるさと村 
この他にも宮崎県諸塚村の神楽も7/21(月)に行われます。
詳しくはアリオン財団の東京の夏音楽祭ホームページwww.arion-edo.org/tsf/2008/を。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


Orient Express Recommends Apr 2008
オリエント・エクスプレス・レコメンズ、一月間にわたって、各ジャンルの最新作から三曲、三アーティストを紹介するコーナーです。

まずはコラ奏者トゥマニ・ジャバテ(Toumani Diabate)。マリの南マンディング系のグリオの家系に生まれ、18歳でナショナル・アンサンブルで海外公演を行って以来、マリ国内で絶大な人気を誇る国民的ミュージシャンです。

1.カウンティング・シソッコ / トゥマニ・ジャバテ

次は、こいつはクール! インドネシアのジャワ島西部mスンダのガムラン、クンダンと歌、掛け声だけで出来上がった「メインストリートのならず者」??何と言ってもグループ名が「ロボットパーカッション」ですから!

2.高慢な男 / Robot Percussion

三組目はソロやバンド、ジャングル・リズム・セクション、ナイトジャングルなど様々な形態でライヴを重ね、今や野外フェスの顔役とも言えるGOMAさん。このアルバムなにげに聞くと、打ち込みをバックにGOMAさんが吹いているのかなと思うのですが、よく聞くとバスドラムやスネアから楽音、SEまで、よく聞くと全てディジじゃん! 一つ一つの音をディジと息で作りあげ、プログラミングし、更に何度も吹き重ねた、まるでらでん細工のようなディジュリドゥ・エレクトロニカ。あまりに豊かな倍音にノックアウト!

3.Sandman / GOMA


Orient Express Masters 「Cesare Dell'anna」
チェーザレの名前はまだ知られていませんが、彼が率いるブラス系ミクスチャー・バンド「オパ・ツパ」「ズィーナ」などの作品で、また「11/8RECORDS」のオーナーでもあり、ワールド業界はもとより世界中の音楽ファンから徐々に注目を集めてきました。
チェーザレ・デッランナは1971年、プーリア州レッチェ生まれ。7歳のことからトランペットを学び、地元の伝統音楽に触れ、18歳にはナポリの軍楽隊に入隊。その後ジャズのトランペッターとして活動を開始します。1996年に地元の田舎にアルバニアホテルというホームスタジオ兼、アーティストのサロンを設立し、音楽家だけでなく芸術家、大道芸人など様々な活動を行っていきます。そして1997年にオパ・ツパを結成。ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、アルバニア、ルーマニア、ブルガリア、北アフリカ、フランス、南イタリア、サルデーニャなどの多国籍ミュージシャンたちをゲストに迎え制作されています。要するに南欧、北アフリカ、バルカンという地中海を取り巻く主要な地域のミュージシャンによって制作されたわけです。

(BGM1)Sivad Al,Take / Cesare Dell'anna
1.遭難者の幸福 / OPA CUPA
(BGM1)Tarantavirus / Cesare dell'Anna & Tarantavirus
2.Hamuda / Zina
(BGM1)Irregular J.J. / Cesare Dell'anna
3.白いモノは紙/ラケンカル・ピラヴァ / Cesare Dell'anna feat.Esma Redzepova


番組タイトル:「Orient Express」
パーソナリティ:サラーム海上
放送日時: 4月26日土曜日午後2時~午後4時
  ※4月28日水曜日午前 8時~10時再放送
         午後 2時~ 4時再放送
         午後10時~12時再放送
番組宛メール: o-ex@joqr.net

「Orient Express」 レゲエは"体感"だ!!

今週は今週最新のレゲエ特集です! しかもジャマイカのレゲエだけでなく、世界のレゲエです。ゲストも二人!
likkle.jpg
夫婦で一年間、世界一周、音楽を聞く旅に出ていた音楽ライター・編集者の大石始さんと、そしてもう一人ユニーク・ザ・ラジオでレゲエの専門番組Cool Jammin'に出演しているリクル・マイさんにも登場してもらい、世界レゲエ事情を探っていきます!2時間お楽しみに!

今回はOrient Express Mastersのコーナーはお休みです。その代わりレゲエを2時間たっぷりお楽しみ下さい!!

Orient Express vol.56

オンエア予定楽曲

1.No Fun / Asian Dub Foundation
2.Red Eye Dub - Dub Mix / Ladanybene27
3.From The Heart / Livin' Soul
4.Johnny Gangsta / Prince Wadada
5.Aire De JAH / GONDAWANA
6.Papi Love / Ganja
7.Be Careful / Likkle Mai
8.Under Mi Sensi / Alozade & Hollowpoint feat.Mr.Vegas
9.Did You Know? / Soom-T
10.Rivers Of Babylon / The Melodians
11.Police And Thieves / Junior Murvin
12.Mi Nah Rub / Queen Ifrica
13.Shoot Out / Mikal Rose
14.Brown Bottle / Mavado
15.Doh / Serani feat. Bugle
16.Money Is The Root Of All Evil / Horace Andy
17.Kingston Town / Alborosie


Oriental Headline
新コーナーです!オリエント・エクスプレスがオススメするコンサート、イベント情報を紹介します。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

今週は現在日本列島を縦断中。OKI Dub Ainu Band Chant Down Babylon Tourを紹介します。アイヌのトンコリ奏者OKIさんは、この番組にも以前出演していただいたのですが、彼のバンド、ダブ・アイヌ・バンドはメンバーに日本の誇るドラマー沼沢尚さん、ダブミキサーに内田直之さんらが参加した超強力なダブバンドです。今週の特集「世界最新のレゲエ」とも繋がりますね。

4/19(土) 福岡 BEAT STATION
4/20(日) 大阪 心斎橋クラブクアトロ
4/21(月) 名古屋クラブクアトロ 
4/23(水) 東京渋谷クラブクアトロ CALM-LiveBandSet- calmさんが出てますね。
4/25(金) 横浜 THUMSUP

詳しくはOKIさんのウェブサイトWWW.TONKORI.COMを。


―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


Orient Express Recommends Apr 2008
オリエント・エクスプレス・レコメンズ、一月間にわたって、各ジャンルの最新作から三曲、三アーティストを紹介するコーナーです。

まずはコラ奏者トゥマニ・ジャバテ(Toumani Diabate)。マリの南マンディング系のグリオの家系に生まれ、18歳でナショナル・アンサンブルで海外公演を行って以来、マリ国内で絶大な人気を誇る国民的ミュージシャンです。

1.カウンティング・シソッコ / トゥマニ・ジャバテ

次は、こいつはクール! インドネシアのジャワ島西部mスンダのガムラン、クンダンと歌、掛け声だけで出来上がった「メインストリートのならず者」??何と言ってもグループ名が「ロボットパーカッション」ですから!

2.高慢な男 / Robot Percussion

三組目はソロやバンド、ジャングル・リズム・セクション、ナイトジャングルなど様々な形態でライヴを重ね、今や野外フェスの顔役とも言えるGOMAさん。このアルバムなにげに聞くと、打ち込みをバックにGOMAさんが吹いているのかなと思うのですが、よく聞くとバスドラムやスネアから楽音、SEまで、よく聞くと全てディジじゃん! 一つ一つの音をディジと息で作りあげ、プログラミングし、更に何度も吹き重ねた、まるでらでん細工のようなディジュリドゥ・エレクトロニカ。あまりに豊かな倍音にノックアウト!

3.Sandman / GOMA


Orient Express Masters

今回はお休みです。

番組タイトル:「Orient Express」
パーソナリティ:サラーム海上
放送日時: 4月19日土曜日午後2時~午後4時
  ※4月23日水曜日午前 8時~10時再放送
         午後 2時~ 4時再放送
         午後10時~12時再放送
番組宛メール: o-ex@joqr.net

最新のradio intoxicate(4/19,4/21放送)

最新のradio intoxicateは、キューバから元イラケレのSax奏者、セサル・ロペスさんをお茶の間にお迎えして、キューバ音楽事情や、先日行われたライブの模様をお届け。のOchanoma Activist。
隔週でお送りしている好評のコーナー、Exotic Grammerは、生誕100周年を迎えた作曲家、オリヴィエ・メシアンを特集!
どうぞお楽しみに!

今回のプログラムは
4/19(土) 11:00~13:00
4/21(火)8:00〜10:00、14:00〜16:00、22:00〜24:00
にお楽しみ頂けます!

radio intoxicate (4/19,4/21放送)

●今日の1曲
リフレクション/オーヴァム

●Ochanoma New
My Foolish Heart/南博
桜雨/橋爪亮督グループ
ブレーク・ビューティー/エリック・レニーニ

●Ochanoma Activist <ゲスト>セサル・ロペス(Sax奏者)
こっちをむいておくれ/セサル・ロペス&ハバナ・アンサンブル
幻滅/セサル・ロペス&ハバナ・アンサンブル
ラ・タルデ/セサル・ロペス&ハバナ・アンサンブル

■Exotic Grammer<オリヴィエ・メシアン特集>
Le banquet celeste(天上の宴)/Olivier Messiaen
世の終わりのための四重奏曲(水晶の典礼)/Olivier Messiaen
世の終わりのための四重奏曲(イエスの不滅性への讃歌)/Olivier Messiaen
4つのリズムの練習曲(音価と強度のモード)/Olivier Messiaen
Sur Incises/Pierre Boulez
キリストの昇天(父のみもとに帰るキリストの祈り)/Olivier Messiaen

●情報告知コーナー
===================
「intoxicate presents TENORI-ON Live」

場所:2008年4月26日(土)18:00スタート
会場:タワーレコード渋谷店 B1 STAGE ONE

出演:
Atom Heart
To Rococo Rot
Paul De Jong (The Books)

イベント参加方法:
タワーレコード渋谷店にて開催中の「オトナノカガクおんがくキャンペーン」対象商品を二つ同時にご購入いただいた方に、先着で入場券を差し上げます。

また、当日は開店(午前10時)から、1階のエントランス付近にTENORI-ONを複数台設置します!是非店頭でTENORI-ON触ってみてください。

※注意事項
* 入場は番号順となります。
* 小学生から入場券が必要となります。

お問い合わせはタワーレコード渋谷店まで
電話:03-3496-3661
===================


■番組タイトル:「radio intoxicate」
■パーソナリティ:intoxicate編集部(佐々木透子、高見一樹、小林栄一)
■放送日時: 土曜日午前11時~午後1時
 ※リピート放送:火曜日午前8時~10時再放送
           午後2時~4時再放送
           午後10時~12時再放送
■番組宛メール: into@joqr.net

kikyu sky station vol.55

さて4/20は、What's newにもあるように青山Cayにて
SYNCHRONICITY LOUNGE』が開催されます。
詳細はリンク先をチェック!
今、番組宛に感想やリクエストのメールを送ると抽選でこのイベントのチケットプレゼントもありますよ!
今すぐ送れば間に合うかも!?大量のメール、お待ちしております。

それでは今回も番組紹介に参りましょう♪

オープニングはChieko Kinbara 「Spring Rain」
華やかな音色で春を演出します。
電○グルーヴのあの曲に似ているフレーズが入っていて、
この曲を聴くとそれを思い出してしまいます。何の曲かは確認してみてくださいね。
矢吹さんのコーネリアスLIVEのレポートもお聞き逃しなく!!

PARTY LOVER INFORMATIONでは
今回も日本全国津々浦々のイベントをご紹介~♪
kikyu自身が主催する『SYNCHRONICITY LOUNGE』はもちろんのこと、
広島・福岡・京都・横浜とバシバシ紹介していきます。
各地方の方がどんな風にクラブカルチャーと触れ合っているのか興味がありますので
どうか行ってみたイベントの感想もメールでお寄せください!

キキュスカピックアップニュースでは、
俄かに騒がしくなっている北京五輪開会式ボイコットの問題を取り上げています。
国境なき記者団の代表が福田首相に対してボイコットを要求したというニュースがありましたが…
皆様のご意見もお聞かせください。

麻生潤「独断と偏見のサブカルプッシュ」では
MemoryStormをピックアップ。
柔らかいエレクトロミュージックで春にも合いますね~♪
流しながら読書でもして、気が向いたら買い物へ…
そんな晴れた休日の生活を想起させます。

矢吹和彦「リマインズビューミュージック」では『寅さん』“再び”特集。
定番の「男はつらいよ」や「寅さんの一人語り」、有名な「口上」などお届けしつつ、
下町の情緒や江戸っ子について語ります。
胸の中がぐーっと暖まっていくのを感じられますよ☆

そして今週のピックアップは、ペインターDUOのdoppel から山尾光平さんをお迎えしてお送りします。
doppel_kikyu.jpg
ソロでも活動が多くなってきているdoppelのお二人ですが、
今回は山尾さんがいらしてくださいました。
日本の八百万の神のお話から、描くキャラクターの話に繋がるあたり、
非常に興味深いお話でした。詳しくは番組をお聞きくださいね。

てなわけで、今週も2時間、最後までお付き合いくださいませ~☆

■番組タイトル:「kikyu sky station
■パーソナリティ:kikyu(麻生潤、矢吹和彦)
■放送日時: 毎週土曜日21:00〜23:00
      ※木曜日にも8時〜10時、14時〜16時、22時〜24時 計3回再放送しています。
■番組宛メール: kikyu@joqr.net

 

blog