「Celtic Note」 アイヴォール・ラウーを特集します

こんにちは、THE MUSIC PLANTの野崎です。だんだん寒くなってきてケルト音楽を聞くにはぴったりの季節になってきました。

今月はまず北欧のフェロー諸島から9月末に来日したアイヴォールの特集です。フェロー諸島はノルウェーとスコットランドの間くらいにある18の島からなるデンマーク領自治国。立場はグリーンランドと一緒ですね。でも文化的には北欧というよりもスコットランドやアイスランドに近いものを感じました。23才のアイヴォールはまだ若いのにキャリアはすでに10年以上というベテランです。性格もとっても良くって私も大ファンになっちゃいました。

M1:Eivor Palsdottir『Astarstund ミ moment of love』from "Eivor Palsdottir"
なんとアイヴォールが16才位の時にはじめて書いた曲だそうです。

M2:Eivor Palsdottir『Om Jag Vagar』from "Eivor"
インタナーショナルな彼女はスウェーデン語でも曲を書いているのですが、この曲も初期の名作。

そして今年の夏、彼女はドーナル・ラニーのプロデュースでアイルランドのミュージシャンたちとアルバムを制作しています。そこから3曲。
M3:Eivor『Mother Teresa』from "ヒューマンチャイルド"
M4:Eivor『Do not weep』from "ヒューマンチャイルド"
M5:Eivor『Mannabarn ミ human child』from "ヒューマンチャイルド"

第2特集はスコットランドの曲を集めてみました~。まずはスコッチ・ゲーリックの代表的なバンドということでカパーケリー。日本にも来日したことがある人気バンドです。
M6 :Capercaillie『Bonaparte』from "Secret People"

スコッチ・ゲーリックということで次はこの曲。実はバカ・ビヨンドのアルバムでは私はこれが一番好きです。バカ・ビヨンドはアフリカのリズムにケルトのメロディをのせて演奏するという非常にユニークなバンドです。同じ形態のバンドでアフロケルト・サウンドシステムがいますけど、こっちの方がオリジナルです。ケルトの哀愁いっぱいの作品。
M7 :Baka Beyond『I see winter』from "SOGO"

「泣きと笑い」のケルトの最高峰といったらスコットランドの大御所の彼ら。感動です。
M8:Aly Bain & Phil Cunningham『Spring the summer long』from "Spring the summer long"

そしてアリィとフィルよりも、うんと若い世代で期待のフィドラー、エイダン・オルーク。彼のデビュー作は壮大なコンセプトアルバムにいなっているのですが、その冒頭を飾る曲とエンディングを飾る曲。最後のソロまわしとか感動!!です。
M9 :Aidan OユRourke『Falun Fine(outbound)』from "Sirius"
M10 :Aidan OユRourke『Falun Fine(return)』from "Sirius"

12月に来日するラウーのデビュー作から3曲続けてきいてみましょう。ラウーは先程かけたエイダン、そしてクリス・ドレヴァー(ギター&ヴォーカル)、マーティン・グリーン(アコーディオン)の3人組。ものすごい演奏を聞かせてくれます。12月に来日しますが、ライヴはCDの100倍すごいです。
M11 :Lau『Jigs』from "Lightweights & Gentlemen"
M12 :Lau『Unquiet Grave』from "Lightweights & Gentlemen"
M13 :Lau『Results』from "Lightweights & Gentlemen"

そしてスコティッシュ・トラッドの名盤といえばディック・ゴッファンのこの名アルバムをぬきには語れません。涙!
M14:Dick Gaughan『Both Sides of the Tweed』from "Handful of Earth"

そして日本でも人気のあるエディ・リーダー。珍しいオーストラリアのライブ音源から。特にアカペラの「クレア」は最高ですよ。
M15 :Eddi Reader『Winter it is the past』from "St Clare's Night out"
M16:Eddi Reader『Clare』from "St Clare's Night out"

今月最後の曲はメアリー・ブラックでジミー・マッカーシーが書いた名曲を感動的に歌っています。
M17:Mary Black『Wonder Child』from "Circus"

番組タイトル:「Celtic Note」
パーソナリティ:野崎洋子
放送日時: 毎週木曜日 午前6時~午前8時、午後12時~14時、午後8時~10時
         毎週日曜日 午後12時~14時
番組宛メール: note@joqr.net

radio intoxicate vol.30

最新のradio intoxicateは
様々な海外アーティストの招聘でおなじみのプランクトンの塩野入祐子さんを迎えてアフリカ大陸西部・大西洋に浮かぶカーボベルデ諸島から、熱いパッションを秘めた新世代のクレオール・ソウル/シンガー、チェカについてのお話。
隔週でお送りしている好評のコーナー、exotic grammerでは秋の装いを纏った曲を特集してお送りしています!他にも新譜の情報もたっぷり!
どうぞお楽しみに!

今回のプログラムは
10/27(土) 11:00~13:00
10/30(火)8:00〜10:00、14:00〜16:00、22:00〜24:00
にお楽しみ頂けます!

radio intoxicate vol.30

●今日の1曲
Matt Dusk / Back In Town
●ochanoma_new
Vinicius Cantuaria / Voce, E Eu
Gene Brown / Toumaline
辻井伸之/ 亡き王女のためのパウ゛ァーヌ
辻井伸之/ 水の戯れ 
Toninnho Horta / Cry Me A River

●ochanoma_activist
ゲスト:塩野入祐子(プランクトン)
Teheka / あなたにキスしたい
Teheka / これは友情ですか
Teheka /野卑な男
Teheka / Nu Monda

●exotic_ grammer
Carlos Paredes / Valsa
Antonio Carlos Jobim / MODINHA
中島ノブユキ / ウ゛ォーカリーズ
シェーンベルグ編曲 / ブゾーニ「悲歌的子守唄」
ブーレーズ指揮 クリーブランド管弦楽団/ラベル「高雅にして感傷的なワルツ」
Miles Davis ,Gil Evans / My Ship
Gil Evans,Steave Lacy / Orange Was the Color of Her Dress, Then Blue Silk
Jeanne Lee , Ran Blake / When Sunny Gets Blue
Mono Fontana / Tarde, De Tu Lado
Jorge Drexler / Al otro lado del rio

●情報告知コーナー
Signal / sporett

■番組タイトル:「radio intoxicate」
■パーソナリティ:intoxicate編集部(佐々木透子、高見一樹)
■放送日時: 土曜日午前11時~午後1時
 ※リピート放送:火曜日午前8時~10時再放送
           午後2時~4時再放送
           午後10時~12時再放送
■番組宛メール: into@joqr.net

「Orient Express」 今週は

今週は初のフルアルバム『Bethlehem, We Are On Our Own』をリリースしたばかりの、日本人男性二人、フランス人女性一人の新グループヨーガンアンツを率いる江森丈晃(えもりたけあき)をお迎えして、新作とそれにまつわるニッチなアナログ盤音楽を特集します。曲作り、音楽制作のヒントになるようなネタ話をお話しいただきます。

youganants.jpg

Orient Express vol.30

オンエア予定楽曲
1.証城寺の狸囃子 / 八代亜紀
2.Descendez de la / yoga'n'ants
3.Bien Avant / Benjamin Biolay
4.Coda / Electric Kulintang
5.Breathe / MAGGI OLIN BAND
6.Pas touche! / yoga'n'ants
7.Les marimgas / yoga'n'ants
8.J.M."PEPE" - EL CONDOR / Jorge Lopez Ruiz
9.Marda Tronquilidode / Free-son
10.Quelle ville en somme / yoga'n'ants
11.Une comptine / yoga'n'ants
12.Amor de Indio / Beto Guedes
13.classic comes out / Giovanni Venosta


Orient Express Recommends
1.Rainin' in Paradize / Manu Chao
2.La Gloria Eres Tu / JOSE ANTONIO MENDEZ
3.OSTINATO & ROMANIAN DANCE / Taraf de Haidouks


Orient Express Masters
ワールドミュージック界の大物、マスター、マエストロを毎週一人ずつ紹介するコーナー。
第4回目となった今週はイギリス人のロック音楽家です。ワールド音楽というと英米以外の音楽ということになってますが、この人は特別です。
ユッスー・ンドゥールやヌスラット・ファテありカーンらワールドミュージックを欧米に広める役割を果たしたピーター・ガブリエル。先週のエイジアン・アンダーグラウンドの特集でもゲストのGIOが一枚紹介してくれましたが、やはりワールドミュージックの重要なマスターです。

1.biko / Peter Gabriel
2.A Different Drum / Peter Gabriel
3.Downside Up / Peter Gabriel


番組タイトル:「Orient Express」
パーソナリティ:サラーム海上
放送日時: 10月27日土曜日午後2時~午後4時
 ※10月31日水曜日午前8時~10時再放送
         午後2時~4時再放送
         午後10時~12時再放送
番組宛メール: o-ex@joqr.net

「FrancAcTubes」 今週はOlivia RuizのTelインタビューを収録!

シリルがお勧めするフランスとフランス語圏の国々の音楽を紹介していく音楽番組、FrancAcTube。
毎週、浜松町の文化放送のスタジオから2時間に渡ってフランスの現在音楽の中のヒット曲を紹介していきます。
今週は、今月「FrancAcTube Recommends」のコーナーでずっとオンエアしてきたOlivia Ruizに電話でインタビューいたしました!この番組でしか聴けないインタビュー音源をどうぞお楽しみに!
「カワイイ」Olivia Ruizにも注目ですよ!

11月のシリルのイベントももちろん要チェック!詳しくは「What's New」をクリックしてご覧になってくださいね!

FrancAcTube Vol.9

(番組 OP/ED TM) Diferente / Gotan Project
1.Et c'est parti / Nadiya feat.Smartzee
2.Femme like u / K-Maro
3.easy girls / Les negresses vertes
4.Horace vorace / Eric Legnini Trio
5.Mon homme blesse / Valerie Leulliot
6.Contre-courant (remix by Jun Morita) / Kad achouri


◆◆◆FrancAcTube Recommends (Olivia Ruiz特集)◆◆◆


7.Andre superstar / Sanseverino
8.Satellite / Bosco
9.Je ne te connais pas / Prototypes
10.L'aziza / Daniel Balavoine (80年代 HITS)
11.Rising fist / Zenzile
12.Gadze / ! Deladap


◆◆◆Sans Frontiers (Madioko & Rafika特集)◆◆◆


13.Caravane / Raphael
14.Lillo / Ministere des affaires populaires
15.Cool frenesie / Les rita mitsouko
16.J'ai demande a la lune / Indochine
17.le tsphile mang / Judith Sephuma
18.Pourquoi pas moi / Mareva


FrancAcTube Recommends
毎月、一ヶ月にわたってフランスミュージックの新譜から注目のアーティストを探っていくコーナーです。
今月は2007年3月に発表された音楽賞ヴィクトワール賞で最優秀女性歌手部門で優勝したOlivia Ruizの10/17発売のアルバム「la femme chocolat」を特集いたします。
このコーナーはオンデマンドでお聴きいただけます。つまり、いつでもお聴きいただけるわけです。詳しくはシリル・コピーニ Official Web Siteへアクセス。

1.la femme chocolat / Olivia Ruiz
2.j'traine des pieds / Olivia Ruiz
3.La petite voleuse / Olivia Ruiz
4.Goutez-moi / Olivia Ruiz


Sans Frontiers
フランスを拠点とする外国人のアーティスト、またはフランス語圏の国々のアーティストを週代わりで紹介するコーナーです。
今週はMadioko & Rafikaを特集いたします!フレンチ・ファンクシーンを世界に広めたことで一世を風靡したバンド、マルカ・ファミリーのメンバー、イサックとダニオの新ユニットです。

1.Elleli / Madioko & Rafika
2.El arbi / Madioko & Rafika
3.Orient Balaf / Madioko & Rafika
4.L'Semjera / Madioko & Rafika


番組タイトル:「FrancAcTube」
パーソナリティ:シリル・コピーニ
放送日時: 10月29日月曜日午前8時~10時
 ※10月29日月曜日午後14時~16時再放送
           午後10時~12時再放送
  11月3日 土曜日午前7時から9時再放送
オンデマンド放送:シリル・コピーニ Official Web Siteからお聴きいただけます
番組宛メール: france@joqr.net

「Celtic Note」ヴェーセンについて

こんにちは、MUSIC PLANT野崎です。いよいよ北欧スウェーデンからやってくるヴェーセンのコンサートツアーを来週に控え、てんてこまいの日々が続いています。今までトリオ編成で3度来日したヴェーセンですが、今回ははじめてパーカッションを伴っての4人での来日になります。あぁ~早く来ないかなぁ~。彼らを空港に迎えに行くのが本当に楽しみです。

vasen_official.jpg

ヴェーセンの面白さは、まずはなんといってもメインの楽器のニッケルハルパ。これが楽器というより機械みたいに見えるから不思議です。雑誌で「ムカデか軍艦といったルックス」と書かれたこともあります。でもスウェーデンではお札の裏に印刷されていたりする由緒ある楽器なんですよ。一番古い記録では14世紀のお城の石の壁に掘られているのが現在でも確認できます。他にも中世の教会の天使にニッケルハルパを演奏しているシーンが描かれていたりもします。(写真参照)

stone.jpg hekiga2.jpg

この楽器、なんといっても音色がとてもユニークなんですよね。ハンガリーのハーディ・ガーディと同じ機械楽器に分類されるのですが、ヴァイオリンににた音色がして、共鳴弦が多いので教会で聴いているようなナチュラル・リバーブ感が感じられます。ニッケルハルパを聴いて、スウェーデンの空気を少しでも感じていただけたら、と思います。

olov.JPG

今月のCeltic Noteでも特集していますので、是非番組を聴いてください。そして気に入ったらぜひぜひコンサートにも、いらしてくださいね!

コンサートの詳細はこちら。
http://www.mplant.com/koruna/vasen/vasen2007.html

番組タイトル:「Celtic Note」
パーソナリティ:野崎洋子
放送日時: 毎週木曜日 午前6時~午前8時、午後12時~14時、午後8時~10時
         毎週日曜日 午後12時~14時
番組宛メール: note@joqr.net

radio intoxicate vol.29

最新のradio intoxicateは
ゲストに音楽評論家の村尾泰郎さんをお迎えして、12月公開の映画「PEACE BED アメリカVSジョン・レノン」についてのお話、隔週でお送りしている俵孝太郎さんのコーナー、ochanoma legendrでは伝説のテノール歌手、奥田良三を特集してお送りしています!他にも新譜の情報もたっぷり!
どうぞお楽しみに!

今回のプログラムは
10/20(土) 11:00~13:00
10/23(火)8:00〜10:00、14:00〜16:00、22:00〜24:00
にお楽しみ頂けます!

radio intoxicate vol.29

●今日の1曲
Leela Gilday「Dene Love Song」/『Sedze』より
●ochanoma_new
Christian Jacob Trio「Looking Up」/『Contradictions』より
彩 愛玲「ソルウ゛ェ−グの歌」/『花一輪〜彩愛玲ハープの世界〜』より
Steve Jansen「Grip」/『slope』より

●ochanoma_activist
ゲスト:村尾泰郎(音楽評論家)
Yoko Ono 「ヤン・ヤン」/『無限大の大宇宙』より
Dirty Projectors 「 What I See」/『Rise Above』より
The Slits 「Walk About」/『Return of the Giant Slits』より
Kevin Ayers 「Puis-je?」/『Odd-Ditties』より
●ochanoma_legend
奥田良三「初恋」
奥田良三「ある日」
奥田良三「わかれ来て」
奥田良三「やはらかに柳あをめる」
奥田良三「流木」
奥田良三「入日影」
奥田良三「雪あかり」
奥田良三「ダリア」
奥田良三「友の戀歌」
奥田良三「ふるさとの空」
奥田良三「たはむれに」
奥田良三「花」
奥田良三「口説き」
奥田良三「夜霧」
奥田良三「口ぶえ笛 〈懐かしき心の歌〉」
奥田良三「星は光りぬ」
奥田良三「浜辺の歌」
奥田良三「故郷」
以上『思い出の名唱集-日本声楽界の至宝、その偉大な足跡を偲んで 』より

●情報告知コーナー
Dag Arnesen Trio/Ved Rondane(By The Rondane Mountains)/『Norwegian Song』より

■番組タイトル:「radio intoxicate」
■パーソナリティ:intoxicate編集部(佐々木透子、高見一樹)
■放送日時: 土曜日午前11時~午後1時
 ※リピート放送:火曜日午前8時~10時再放送
           午後2時~4時再放送
           午後10時~12時再放送
■番組宛メール: into@joqr.net

「FrancAcTubes」 今週はTiken Jah Fakolyの特集です

シリルがお勧めするフランスとフランス語圏の国々の音楽を紹介していく音楽番組、FrancAcTube。
毎週、浜松町の文化放送のスタジオから2時間に渡ってフランスの現在音楽の中のヒット曲を紹介していきます。
先日朝霧フェスに出演したAbd Al Malikを始め、フレンチ・ハウスのパイオニア、Daveid Guettaなどの楽曲もどんどんオンエアしていきますよ!
今週もお楽しみに~!

11月のシリルのイベントも要チェック!詳しくは「What's New」をクリック!

FrancAcTube Vol.8

(番組 OP/ED TM) Diferente / Gotan Project
1.Divine Idylle / Vanessa Paradis
2.La cerise / Matmatah
3.Les beats qui tapent fort / DSL
4.Fous ta cagoule / Fatal Bazooka
5.Mua mua mua (shazz remiz mua) / Raul Paz
6.Allo Papy / Bebe Lilly


◆◆◆FrancAcTube Recommends (Olivia Ruiz特集)◆◆◆


7.Benthi / Khaled & Melissa
8.Le grand frere / Abd Al Malik
9.Fantani / Amadou et Mariam
10.Tropique / Muriel Dacq (80年代ヒット曲)
11.Tout le monde / Dupain
12.Je m'appelle Jane / Jane Birkin en duo avec Mickey (3D)


◆◆◆Sans Frontiers (Tiken Jah Fakholy特集)◆◆◆


13.Love is gone / David Guetta
14.Cleopatra / David Vendetta Presents Café Latino Project
15.La facture d'electricite / Miossec
16.Le quotidien / Ridan
17.Je suis swing / Les pommes de ma douche
18.Sonfo / Africando


FrancAcTube Recommends
毎月、一ヶ月にわたってフランスミュージックの新譜から注目のアーティストを探っていくコーナーです。
今月は2007年3月に発表された音楽賞ヴィクトワール賞で最優秀女性歌手部門で優勝したOlivia Ruizの10/17発売のアルバム「la femme chocolat」を特集いたします。
このコーナーはオンデマンドでお聴きいただけます。つまり、いつでもお聴きいただけるわけです。詳しくはシリル・コピーニ Official Web Siteへアクセス。

1.la femme chocolat / Olivia Ruiz
2.j'traine des pieds / Olivia Ruiz
3.La petite voleuse / Olivia Ruiz
4.Goutez-moi / Olivia Ruiz


Sans Frontiers
フランスを拠点とする外国人のアーティスト、またはフランス語圏の国々のアーティストを週代わりで紹介するコーナーです。
今週のアーティストはTiken Jah Fakoly。ボブ・マーリーを基盤としたアフリカン・レゲエの最高峰です。レゲエファンにもアフリカミュージックファンにも是非聴いていただきたいアーティストです!

1.Le pays va mal / Tiken Jah Fakholy
2.Aloumaye / Tiken Jah Fakholy
3.Le balayeur / Tiken Jah Fakholy
4.Francafrique / Tiken Jah Fakholy


番組タイトル:「FrancAcTube」
パーソナリティ:シリル・コピーニ
放送日時: 10月22日月曜日午前8時~10時
 ※10月22日月曜日午後14時~16時再放送
           午後10時~12時再放送
  10月27日 土曜日午前7時から9時再放送
オンデマンド放送:シリル・コピーニ Official Web Siteからお聴きいただけます
番組宛メール: france@joqr.net

「Orient Express」 ベリーダンス音楽特集

今週は東京におけるエイジアン・アンダーグラウンドシーンのリーダー的存在、MakyoことGIOさんをお迎えしてエイジアン・アンダーグラウンドからベリーダンス音楽を特集します。二時間お楽しみに。

gio.jpg

Orient Express vol.29

オンエア予定楽曲
1.kor limouncu / BaBaZuLa
2.KETRI / LUMIN
3.GOSTIKI / LUMIN
4.Blissmilah (Bellyfit Mix) / Jef Stott
5.EL GATO LOCO feat.jef stott / Scott Sterling
6.khator / Solace
7.Naga (remix) / Makyo
8.WINGS OF THE DAWN / Monsoon
9.THE FEELING BEGINS / Peter Gabriel
10.Swards / Makyo
11.Siliconectar V1 / Gregg Hunter

Orient Express Recommends
1.Rainin' in Paradize / Manu Chao
2.La Gloria Eres Tu / JOSE ANTONIO MENDEZ
3.OSTINATO & ROMANIAN DANCE / Taraf de Haidouks


Orient Express Masters
ワールドミュージック界の大物、マスター、マエストロを毎週一人ずつ紹介するコーナー。
第3回目となった今週はサラームが最も敬愛するインド最強のタブラ奏者、ザキール・フセインです!
ザキール・フセインは、ラヴィ・シャンカールとともに世界中を周り、インド古典音楽を世界中に広めたタブラ奏者アラ・ラカの長男として1951年にボンベイで生まれます。アラ・ラカはそれまで主役楽器の裏方的立場だったタブラの地位を、現在のような主役楽器と同等の立場まで押し上げたことで知られています。

1.RAAG RAGESHREE Pandit Ronu Majumdar / Ustad Zakir Hussain
2.SECRET CHANNEL / Tabla Beat Science
3.THE ZEN OF SPACE / ZAKIR HUSSAIN


番組タイトル:「Orient Express」
パーソナリティ:サラーム海上
放送日時: 10月20日土曜日午後2時~午後4時
 ※10月24日水曜日午前8時~10時再放送
         午後2時~4時再放送
         午後10時~12時再放送
番組宛メール: o-ex@joqr.net

Beat the Planet vol.2

今月も『Beat the Planet』、お聴きいただけていますでしょうか?

第二回の今回は、大儀見さん待望のゲストをお招きしての放送。
今月のゲストは、このお二方!!

ohgimi_2.jpg


世界的フラメンコダンサーの鍵田真由美さんと、
その夫であり、ダンサーとしてだけでなく、振付師としても世界的評価の高い佐藤浩希さんです。

大儀見さんは文化庁芸術祭において優秀賞を受賞した「フラメンコ曽根崎心中」などに、
パーカッションとして参加しています。
今回はその縁があって、ご出演と相なりました。

普段、なかなか触れることの出来ない楽曲はさることながら
佐藤さんのフラメンコに人生を捧げることに決めたエピソードや
鍵田さんの意外な選曲など、聴きドコロ満載です。

ちなみに、フラメンコもスタジオ内で踊っていただいています!!

板の上で踵を鳴らしてくれた佐藤さん。
独特のリズムで手拍子を入れてくれた鍵田さん。
カホンを鮮やかに叩く大儀見さん。

とにかく、この3人のコラボレーションは必聴ですよ~。
音で魅せるフラメンコって初体験じゃないですか??

そんなBeat the Planet vol.2はマンスリープログラム

まだ聴いていない皆さんもお時間が合うときにぜひチェックしてくださいね♪

それではBeat the Planetでお待ちしております。

番組タイトル:「Beat the Planet」
パーソナリティ:大儀見 元
番組宛メール: beat@joqr.net
放送日時:毎週月曜日6:00~8:00、12:00~14:00、20:00~22:00
                        毎週日曜日10:00~12:00

☆マンスリープログラムです。毎月第1週月曜日に更新予定。

radio intoxicate vol.28

最新のradio intoxicateは

ゲストにシャララカンパニーの田村直子さんをお迎えして、この夏16年ぶりの来日を果たしたブラジルの奇才エグベルト・ジスモンチについてのお話、隔週でお送りしている好評のコーナー、exotic grammerでは「秋を感じる声」の音楽をテーマにお送りしています!他にも新譜の情報もたっぷり!
どうぞお楽しみに!

今回のプログラムは
10/6(土) 11:00~13:00
10/9(火)8:00〜10:00、14:00〜16:00、22:00〜24:00
にお楽しみ頂けます!

radio intoxicate vol.28

●今日の1曲
Valgeir Sigurdsson《Evolution Of Waters》/『Ekvilibrium』より
●ochanoma_new
Keith Jarrett, Gary Peacock, Jack Dejonette《My Foolish Heart》/『マイ・フーリッシュ・ハート』より
Tord Gustavsen Trio《Draw Near》/『ビーイング・ゼア』より
日野=菊地クインテット《Misery On The Hudson》/『カウンターカレント』より
Lazaro Valdes《Maria Caracoles》/『ピアノ・デ・ソラール』より
●ochanoma_activist
ゲスト:田村直子(シャララカンパニー)
Egberto Gismonti《Sanfona》/『Alma』より
Egberto Gismonti《Valsa De Francisca 1》/『Cuarup』より
Egberto Gismonti《Anta》/『Cuarup』より
Caiapo Metutire《Io Parana》/『カイアポ・メトゥチレ』より
●exotic grammer
David Sylvian《September》/『Secrets Of The Beehive』より
菊地成孔《大和田俊之のアナウンスによるデギュスタシオン・コース終了の挨拶》/『DEGUSTATION A JAZZ』より
橋本一子 Ub-X《Lara》/『Ub-X』より
Donatienne Michel-Dansac《Recitation 3》/『14 Recitations』[Col Legno 7435550]より
橋本一子 Ub-X《Mars=Brasileiro》/『Ub-X』より
Combo Piano《Presarvation recollected》/『Another Rumor』より
Piri Thomas《Born Anew At Each A.M.》/『Every Child Is Born A Poet』より
sigh boat《mirror, mirror》/『sigh boat』より
Combo Piano《Three Novelette》/『AGATHA』より
Luc Ferrari《Chanson Pour Le Corps》/『Chanson Pour Le Corps, Et Si Toust Entiere Maintenant』より
林夕紀子《I Think It's Going To Rain Today》/『Timbre』より
sigh boat《mirror, mirror》/『sigh boat』より
●情報告知コーナー
Nine Horses《Wonderful World》/『スノー・ボーン・ソロウ』より

■番組タイトル:「radio intoxicate」
■パーソナリティ:intoxicate編集部(佐々木俊広、佐々木透子、高見一樹)
■放送日時: 9月 29日土曜日午前11時~午後1時
 ※10月3日火曜日午前8時~10時再放送
           午後2時~4時再放送
           午後10時~12時再放送
■番組宛メール: into@joqr.net

 

blog