10月27日からの番組内容

毎月、月替わりのお客様をお迎えして映画に関する様々な話題やおすすめ映画をご紹介していきます。
10月は、映画のパブリシスト、細川朋子さんです。
パブリストというお仕事は、圧倒的に女性が多いのですが、隅々まで気配り、目配りが大事ですし、時にはエイヤッ!という思いっきりも必要ですよね。
色々ご苦労も多いと思いますが、達成感の大きさも魅力のひとつでしょう。
今週は、具体的なお話が聞けそうです。

「今週のおすすめ」は、日本映画「武士の一分」とイギリス=アメリカ=ドイツ=中国合作映画「上海の伯爵夫人」です。

文化放送インターネットラジオBBQR
Podcast QR

武士の一分

山田洋次監督による、藤沢周平時代劇映画三部作の完結編、真田広之、永瀬正敏に続く主人公は木村拓哉です。
下級武士の主人公は、妻との平穏な暮らしに満足しつつも、毒見役という仕事が嫌でたまりませんでした。
ある日、毒により失明しましたが、藩主の温情で生活は変わらないことになったのですが、妻の行動に疑惑がおきます。
それぞれの「一分」をまっとうする潔さと、夫婦愛をバランスよく描いた感動作です。
木村拓哉は庄内弁で下級武士の悲喜こもごもを好演、剣道の心得があるだけに殺陣も美しいです。妻役の檀れいも気品に満ち、その健気さに涙腺が緩みます。
今回悪役の坂東三津五郎、さすがの巧さと存在感で、少ない出番ながら作品を締めます。笹野高史は相変わらずのいい味を出していました。(今週のおすすめ 細川朋子)

監督:山田洋次 
出演:木村拓哉 檀れい 坂東三津五郎 笹野高史 桃井かおり 緒形拳
12月1日より全国ロードショー
配給:松竹
http://www.ichibun.jp/

上海の伯爵夫人

shanhai.jpg
(c)Merchant Ivory Productions/WISEPOLICY and TOHO-TOWA

1936年の上海、退廃的なムードであふれるクラブで、ロシアから亡命を余儀なくされた美しい伯爵夫人ソフィアは、家計を支えるためホステスとして働いていました。
そこでかつては“国家最後の希望”と賞賛されながら、愛する家族と視力を奪われた元外交官ジャクソンが訪れ、2人は出会います。
ジャクソンはバー“白い伯爵夫人(ホワイトカウンテス)”を上海にオープンさせ、彼女を招き入れますが、2人の関係は、決して私生活まで足を踏み入れることはありません。
一方、ジャクソンは謎めいた日本人と理想のクラブ作りに没頭、自分だけの小さな世界を築いていました。
そんなある日、突如として日本軍の上海侵攻がはじまり“白い伯爵夫人”にも火の手がのびてきます…。
「日の名残り」のカズオ・イシグロとジェイムズ・アイヴォリーが再び組んで、滅びゆくものの美を見事に描いています。
謎の日本人役の真田広之は、さらに深みと味わいが加わり、すっかり国際スター。クリストファー・ドイルのカメラが描き出す世界観のすばらしさも、見どころのひとつです。(今週のおすすめ Neri)

ベルギー=フランス=イギリス/2004年
10月28日よりBunkamura ル・シネマほか全国公開
監督:ジェイムズ・アイヴォリー
出演:レイフ・ファインズ ナターシャ・リチャードソン 真田広之
 ヴァネッサ・レッドグレイヴ
配給:ワイズポリシー、東宝東和
http://www.wisepolicy.com/thewhitecountess/

10月20日からの番組内容

毎月、月替わりのお客様をお迎えして映画に関する様々な話題やおすすめ映画をご紹介していきます。
10月は、映画のパブリシスト、細川朋子さんです。
最近日本映画がとっても元気で、いい作品が単館でヒットするという事が続いていますが、そこにも細川さんが関わっていらっしゃいます。
そのヒット作というのが、「かもめ食堂」。
今回は、日本映画を中心にお話を聞いています。。
今週も興味深いお話がいっぱいです。ぜひお聞き下さい。

「今週のおすすめ」は、日本映画「フラガール」とベルギー=フランス=イギリス合作映画「エコール」です。

文化放送インターネットラジオBBQR
Podcast QR

フラガール

furagirl.jpg

昭和40年、本州最大の炭鉱・常磐炭鉱では大幅な人員削減が迫り、かつての基幹産業としての隆盛は見る影もなくなっていました。
そんな町を救うため、この北国に“楽園ハワイ”を作り上げるという起死回生の一大プロジェクトが持ち上がります。目玉はフラダンスショー。
盆踊りしか知らない炭鉱娘にフラダンスを教えるため、東京からダンス教師が呼び寄せられました。元花形ダンサーで気位の高いその女性は、最初は炭鉱や素人の炭鉱娘たちを馬鹿にしますが、やがて少女たちのひたむきな熱意に、忘れかけていた情熱を再燃させるのでした。
常磐ハワイアンセンター(現:スパリゾートハワイアンズ)の誕生を支えた人々の奇跡の実話です。(今週のおすすめ 細川朋子)

監督:李相日 
出演:松雪泰子 豊川悦司 蒼井優 山崎静代 岸部一徳 富司純子
Bunkamura ル・シネマ にてロードショーにてロードショー中
配給:シネカノン
http://www.hula-girl.jp/

エコール

ecole.jpg

世界各国で映画賞を数々受賞した作品です。 
深い深い森の中に建つ、お城のように大きなお屋敷。そこは6歳から12歳までの少女たちが暮らしている、外界から遮断された謎めいた学校。
彼女たちはみな棺に入れられ、そこに運び込まれます。年齢ごとに7色のリボンでグループに分けられ、自然の生態を学び、ダンスの稽古をして6年の時を過ごします。
最年少のイリスが入学すると、年長のビアンカたちは森にある劇場で紳士淑女にダンスを披露し、外界へ送り返されます。
しかし、彼女たちが次にどこへ向かうのか、誰も知らない・・・というミステリアスなストーリー。
そして、この話には一切謎解きがありません。
なぜ棺に入れられて来るのか、どこから来たのか、何のための完全隔離なのか、
当然、反発して脱走を試みて失敗する子、成功する子もいますが、それからどうなったのかまったく明かされることなく、ただただ、少女たちの凝縮された生活を傍観するだけです。
この純粋培養される少女たちのイノセンスとエロスは、恐ろしいほど強く見るものを挑発します。美しい映像と独特の不思議ワールド、は、一見の価値あり。(今週のおすすめ Neri)

ベルギー=フランス=イギリス/2004年
10月21日(予定)よりシネマライズ他、全国順次ロードショー
監督:ルシール・アザリロヴィック
出演:ベランジェール・オーブルージュ リア・ブライダロリ
http://ecole-movie.jp/

「東京国際映画祭」チケットとオリジナルグッズをプレゼント!

「東京国際映画祭」 コンペ部門鑑賞チケットを10組20名様、オリジナルグッズ(クリアファイル、ストラップ、ボールペンのセット)を10名様にプレゼントします!
詳細は、以下へアクセスしてください。

http://www.joqr.co.jp/bunca_net/present/index01_061012.html

携帯サイト:携帯電話のメニューから「ラジオ」→「AM」→「文化放送」へ。

10月13日からの番組内容

毎月、月替わりのお客様をお迎えして映画に関する様々な話題やおすすめ映画をご紹介していきます。
10月は、映画のパブリシスト、細川朋子さんです。
今回は、仲間4人と立ち上げたグアパグアポという会社から独立、フリーとして宣伝に携わり、映画祭の広報を担当した頃のお話。
今週も興味深い話がいっぱいです。ぜひお聞き下さい。

「今週のおすすめ」は、韓国映画「弓」と台湾映画「百年恋歌」です。

文化放送インターネットラジオBBQR
Podcast QR

yumi.jpg

広い海に浮かぶ船の上で、2人きりで暮らす老人と少女。10年前、老人がどこか
らともなく連れて来て、宝物のように大切に育ててきた少女が、もうすぐ17歳に
なります。
その日が来たら、結婚式を挙げる…それは老人にとっては生きる目的であり、少女
にとっては彼への愛と信頼の証でした。
老人の船で海釣りを楽しむ客たちは、2人の関係を好奇の眼で見ていましたが、2
人にとって互いを想う気持ちは、空気のように自然で、太陽のごとく温かく、海の
ように深い、かけがえのないものでした。
ところがある日突然、2人の世界に嵐が訪れます。少女が客の青年と淡い恋におち
てしまったのでした。
キム・ギドク監督の「サマリア」にも出演したハン・ヨルムが、無垢な幼女のよう
なあどけなさと、成熟した女性のエロティシズムの危ういバランスを、見事に演じ
きりました。(今週のおすすめ 細川朋子)

監督:キム・ギドク
出演:チョン・ソンファン ハン・ヨルム ソ・ジソク チョン・グクァン 
Bunkamura ル・シネマ にてロードショーにてロードショー中
配給:東京テアトル=ハピネット
http://yumi-movie.net/

百年恋歌

threetimes.jpg

昨年の東京フィルメックスで上映された「スリー・タイムス」が、「百年恋歌」というタイトルで、一般公開されます。
タイトルでわかるように、1966年、1911年、そして現代の台北を舞台に、100年にわたって描かれる三つのラブ・ストーリーです。
それも、すべて違う話が同じ俳優によって演じられます。三通りの恋人たちを演じるのは、舒淇(スー・チー)と張震(チャン・チェン)。
1966年は、ビリアード場で働く少女と兵役に向かう青年の、一途で純な恋のはじまり。
ぐっと遡って1911年のパートは、辛亥革命前夜の動乱の中で交わされる高官と芸姐の静かな愛。
そして現代2005年、大都会で不器用に生き、傷つきながら惹かれあう恋人たち。という3つの愛の形を、大胆にして繊細な演技、芳醇な映像美、いずれも侯孝賢(ホウ・シャオシェン)監督ならではのタッチで、これらのエッセンスが凝縮された作品です。
最初の話は、監督自身の体験談を元にしたストーリーだそうです。
この作品で、昨年舒淇(スー・チー)が台湾金馬奨の主演女優賞を受賞、その美しい涙を生でみて、もらい泣きしそうになりました。(今週のおすすめ Neri)

監督:侯孝賢(ホウ・シャオシェン)
出演:舒淇(スー・チー)張震(チャン・チェン)
10月21日よりシネスイッチ銀座にて公開
配給:プレノンアッシュ

 

blog